ninomiya のすべての投稿

言葉

実母、義母、奥さん、それぞれの「母」に伝えたい言葉

「母の日」が近づくと、スーパーの特設コーナーにはプレゼントが山積みになり、お花屋さんではカーネーションが増えます。そんな記念すべき「母の日」には、どのようなメッセージが喜ばれるのでしょうか。ここでは、それぞれの「母」に伝えたい言葉についてまとめました。

言葉

☆自分の母に伝えたい言葉

小さいころは、お母さんの似顔絵を描いたり、色紙(いろがみ)でカーネーションをつくったりしてプレゼントする方法がお勧めです。そのように、自分で心を込めて完成させた力作は、お母さんの涙を誘うのではないでしょうか。

ところが、年齢が高じるにつれて、照れの気持ちがあって素直になれなくなりますよね。もしかしたら、「ありがとう」の一言さえも出なくなるかもしれません。今年の「母の日」は、たった一言でもいいから、「ありがとう」の気持ちを言葉で伝えましょう。

一つ屋根の下で一緒に暮らしている人はもちろん、別居している人や結婚して所帯を持っている人も、勇気の一歩を踏み出しましょう。その上で「いつまでも元気でいてね」や「心配しないでね」など、少し言葉を付け足すといいかもしれませんね。また、ささやかなプレゼントも一緒に贈るといいでしょう。

☆義母に伝えたい言葉

結婚すると「もう1人の母」ができますね。特に、女性にとって義母との関係は、いわゆる「嫁・姑の仲」になり、実母以上に気を使うことがあるかもしれません。しかし、義母も嫁である自分には気を使っていることを知っておきましょう。

義母と仲良くするためには、こちらから歩み寄ることが大切です。そのためにも「母の日」は絶好のチャンスだといえますね。同居している人は直接感謝の気持ちを伝えられますが、別居している人は宅配便で、「母の日」に合わせてプレゼントを贈りましょう。

義母に伝える言葉も、やはり、「ありがとう」がシンプルでいいですね。なお、「お義母さん」ではなく「お母さん」と書くことが大きなポイントです。子どもがいる人は「おばあちゃん」宛のメッセージも添えましょう。

☆夫から妻へ伝えたい言葉

自分の奥さんに感謝の気持ちを伝えることが苦手な男性が少なくありません。特に、「飯(めし)・風呂・寝る」で用事を済ませてきた人は、「いまさら」ですよね。もっとも、若い世代にはここまでの関白亭主は少ないと思いますが、金婚式を迎える年代の夫婦の場合はどうでしょうか。

長年、連れ添うことができたのも、社会の第一線で働くことができたのも「内助の功」があっての話です。今年の「母の日」には、長年の感謝の気持ちと、これからもよろしくという想いを兼ねて「ありがとう」の言葉を伝えましょう。

プレゼントを選ぶのが難しかったら、カーネーションの花束と奥さんが大好きなお菓子を買って帰るだけでも、十分気持ちは伝わります。子どもや孫がいる人は、ちょっと協力してもらうといいかもしれませんね。

化粧品

母の日のギフトにぴったり!お母さんが喜ぶ化粧品って?

5月の第二日曜日は、「母の日」。母の日のシーズンになると、お店でも母の日ギフトが並び、今年は何を贈ろうかな〜と迷うもの。お母さんが喜ぶものを贈りたいけど、何を贈ればいいのだろう…と迷う方、今年は化粧品を贈ってみませんか?今回は、お母さんが喜ぶ母の日ギフトにぴったりな化粧品の選び方についてまとめてみました!

化粧品

☆「好き」「嫌い」があまりないものを選ぼう!

自分以外の人の使っている化粧品、そのメーカーやブランドなどはなかなか知らないものですよね。だからこそ、いざギフトとして化粧品を贈るとなると、肌に合うか、カラーはこれでいいかなど、悩んでしまうもの。だからこそ化粧品を贈る時は、「好き」「嫌い」などの好みがあまり分かれないようなアイテムを選ぶのが無難でしょう。例えばファンデーションなど、肌に合うカラーがわからないものはできるだけ避け、基礎化粧品である化粧水や乳液、美容液や、化粧下地などが良いかもしれません。それぞれの化粧品ブランドでは、トライアルセットや、ギフト用のコスメセットなどが用意されているところも多いので、少量ずつ色々な種類が試せる「セット」を選ぶのも、いいかもしれませんね!

☆肌に触れるものだから…

化粧品は、直接お肌に触れるもの。いつもお母さんが気に入って使っている化粧品のメーカーなどを知っていればいいのですが、知らない場合、安すぎるものや成分の強いものは避けた方がいいでしょう。せっかくのプレゼントなのに、お肌に合わなくて使えないとなると、残念ですよね。オーガニックのものや、肌に優しいことをウリにしている化粧品もたくさんありますので、店員さんに「肌質がわからない方にプレゼントしたいのですが…」などと聞いてみると、肌に優しい成分の化粧品をオススメしてくれますよ。お肌に優しい成分の化粧品を贈ることで思いやりの気持ちも伝わって、一石二鳥ですね!どうしても肌に合うか心配な場合は、化粧品に使えるギフトカードなどをプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。

☆「自分では買わないアイテム」も、嬉しい!

例えば、普段ナチュラルメイクのお母さんなどは特に、シンプルで薄めのメイクをしがち。そういうお母さんなら、もしかしたら化粧品を買うときも、シンプルなものをリピートして買いがちになっているかもしれません。シンプルなメイクもいいけれど、例えば結婚式やパーティー、同窓会やちょっとしたお呼ばれなど、「いつもよりオシャレしたい!」と思った時に使えるアイテムをプレゼントすると「持ってなかったから嬉しい!」と、とっても喜ばれます。例えば、いつもよりちょっとだけ赤みの強いルージュ、ちょっとラメの入ったネイルなどは、好みを選ばないので良いかもしれませんね!

基礎化粧品やメイクアップコスメなどには、ギフト向けの商品にもたくさんの種類があるので迷ってしまうところですが、今回紹介したプレゼントの選び方をぜひ参考にして、お母さんが喜ぶプレゼントを選んでみてくださいね!

歌

タイプ別に見る!お母さんに思いを伝えるためのオススメソング

自宅で母の日をお祝いしたり、お母さんと一緒にカラオケに行ったりという過ごし方をする人の中には、日頃の感謝の気持ちを歌で伝えたいという人もいるかもしれません。言葉では恥ずかしくて伝えられないという人でも、歌詞の力を借りれば、伝える勇気が出ることもあります。歌うことが苦手な人は、音楽のプレゼントも良いでしょう。そこで、タイプ別にオススメする、お母さんに贈りたい、母の日ソングをご紹介します。

歌

☆恥ずかしがり屋の人にもオススメ!素直な気持ちを伝えるための名曲2選

Kiroroの2枚目のシングルとして、1998年6月24日に発売された「未来へ」は、母親の優しさや愛情への感謝、素直になれなかった母親へのもどかしさが歌詞に表されています。身近な存在ゆえに、率直に感謝の気持ちを言えないという恥かしがり屋の人にはぴったりの曲でしょう。

2008年5月8日に発売された、SEAMOの9枚目のシングル「MOTHER」は、思春期の頃にありがちな、母親への不器用な態度が歌詞として綴られています。曲の後半には、素直な気持ちが率直な言葉で歌われているため、歌詞を聴いたお母さんも、思わずグッとくることでしょう。「MOTHER」の発売は、ちょうど母の日シーズンだったこともあり、ギフトパッケージ版では、肩たたき券が同封され、お母さんとの写真も飾れるフォトスタンドデザインや言葉を添えることができるメッセージボード仕様となっていました。まさに母の日のプレゼントとしてぴったりの商品として発売された名曲と言えるでしょう。

☆色々あったなぁという人に!お母さんも思わずグッとくるオススメ2曲

息子と母親との強い結びつきを描いたテレビドラマの主題歌として大ヒットした、2007年3月21日発売のコブクロの「蕾」は、母親の死をテーマに、母親への強い想いを歌った曲です。作詞作曲を手掛けた小渕健太郎さんは、実際に実の母親を18歳の時に亡くしています。その分、リアルでとても強い愛情を感じることができる歌と言えるでしょう。母親の存在の大切さ、強い愛を伝えたいという人にオススメの曲です。

LGYankeesのメジャーデビューシングル「Dear Mama feat. 小田和正」は、小田和正が参加し、2008年5月9日にリリースされた歌です。自分を生んでくれた日からの思い出を綴ったこの曲では、途中で道を反れてしまったときに、変わらず愛情を持ち続けてくれた母親への感謝の気持ちも歌われています。同じような経験がある人は、ぜひ、感謝の気持ちと共に、お母さんへ贈ってみてはいかがでしょうか。

☆小さい子供からお母さんへ!母の日オススメの童謡2選

昔から歌われ続けてきた歌にも、名曲はたくさんあります。中でも、とてもシンプルでありながら、お母さんの魅力をたっぷりに歌った歌が、田中ナナ作詞、中田喜直作曲の「おかあさん」です。家族のために洗濯や料理をしてくれるお母さんの姿への、子供らしい素直な言葉と、そこから見えるお母さんへの想いがよく表されています。

1923年に発表された、西条八十作詞、中山晋平作曲の「肩たたき」も母の日にオススメの歌です。幼いながらに、大好きなお母さんをしっかりと見ていることが伺える、子供ののびのびとした素直な気持ちが表現されたこの曲は、実際に、お母さんの肩をたたいてあげながら歌ってあげると喜ばれることでしょう。小さい子供でも比較的覚えやすい歌詞ですので、子供からお母さんへの初めての歌のプレゼントとしてもオススメです。

メッセージ

母の日に英語でメッセージを贈ろう!

毎年母の日は「お母さんいつもありがとう!」などと日本語でメッセージを贈っている人は多いでしょう。それを今年はちょっとおしゃれに英語表記にしてみませんか?そこで母の日のメッセージにぴったりの表現をいくつかご紹介します。お花やケーキなどのギフトに一言添えて送ってみてはいかがでしょうか。

メッセージ

☆Happy mother’s day!

「Happy new year!」や「Happy birthday!」などのように、記念日を祝うニュアンスで使われます。英語圏でよく使われるあいさつの表現です。日本では新年や誕生日に「おめでとう!」と言いますが、「母の日おめでとう!」とは言わないのでちょっと変な感じがするかもしれません。さらにこれにもう一言付けるなら「Have a good one.」と続けます。ここでの「one」は「mother’s day」を言い換えています。これは英語が重複した表現を嫌うためです。意味は「よい一日(母の日)を過ごしてね」となります。シンプルに伝えたいならこのように書いてみませんか。

☆keep in good health

お母さんにいつまでも健康でいてほしいと伝えたい人もいるでしょう。そんなときには「keep in good health」という英語表現を使います。「健康を享受する」という意味です。では、この表現を使ってメッセージを書いてみましょう。「May you keep in good health.」で「いつまでも元気でいてね」という意味になります。「~を願う」という意味の「wish」を使って「I wish you keep in good health.」と言うこともできます。マッサージ器具など健康グッズを贈ろうと考えている人はぜひとも添えたい一言です。

☆miss you(so much, so bad)

お母さんと離れて暮らしている人はお母さんの存在が恋しくなるものです。母の日には「会いたい!」という気持ちがどうしても先行しませんか。「miss you」には「会いたい」と言う意味が込められています。また「愛している」と言う意味で使われることもあります。さらに強調したいなら後ろに「so much」や「so bad」を付けるとよいでしょう。仕事や学業のために半年以上会っていないなど、母への恋しさが募っている場合は「I miss you so much(so bad).」と書きましょう。「遠く離れていてもお母さんのことを思っているよ」と伝えればきっと喜ばれるはずです。

母の日

意外と知られていない!?母の日の由来

お母さんに感謝の気持ちを伝える、「母の日」。日本だけの習慣だと思っている方も多いのではないでしょうか。何気なく毎年迎える母の日ですが、その由来には、とても素敵なエピソードがあるのです。今回は母の日の由来を知って、お母さんを敬う歴史を振り返ってみたいと思います!

母の日

☆母の日の始まりはアメリカから…?

母の日の歴史は、約100年以上昔にさかのぼります。1905年、アメリカのフィラデルフィアに住んでいた少女「アンナ・ジャービス」さんは、母の死に直面し、一生をかけて町の子供たちに尽くしてきた母親を敬う機会を設けようと働きかけました。この働きかけはアメリカ全土に広がり、1914年に当時の大統領ウィルソン氏が、5月の第2日曜日を「母の日」と制定、国を挙げての祝日となったのでした。一人の少女の行動が、やがてアメリカ全土に広がったのですね。他にも、古代ローマ時代にリーア(神々の母)に感謝する春まつりからとする説、17世紀のイギリスで「復活祭」の40日前の日曜日を「マザーズ・サンデー」として、出稼ぎ労働者たちを母の元へ帰らせていたことに由来しているという説もあります。

☆日本にはどうやって伝わったの?

日本に伝わったのは、明治末期ごろで、1915年に教会で母の日にちなんだ行事が行われてから、一般的にも広まっていき、1937年、森永製菓が告知したことで全国に広まりました。森永製菓によって設立された「母の日中央委員会」により、「母をたたえる歌」の募集が行われたり、「森永・母の日大会」が開催されたりするなど、母を敬うイベントが多く企画され、盛大に実行されました。当時は皇后誕生日であった3月6日を母の日と定めていましたが、戦後はアメリカにならい、5月の第2日曜日が母の日となりました。母の日を日本に広めたのは、森永製菓だったのですね!この森永製菓の素敵な活動のおかげで、母の日は日本全国で行われるようになりました。

☆最近の母の日は?

母の日発祥の地アメリカでも、私たちの住む日本でも、母の日を祝う習慣は根付いています。かつては、母の日といえば赤いカーネーションを贈るのが一般的でしたが、最近では、お母さんがもらって喜んでくれるものを贈る、形式にとらわれすぎないスタイルへと変化しました。しかし、母の日といわれて連想するものはやっぱりカーネーションで、こうして由来を知るとなおさら、昔から続く母の日の歴史を感じることができます。

1年に1度の素敵なイベント、「母の日」。その由来からも、母を大切に想う人々によって始まり、広がったことがわかります。お母さんを想う気持ちを伝える「母の日」は、これからも大切に守っていきたい、素敵な習慣ですね。

母の日花束

母の日には赤いカーネーションの花束を!

五月の第二日曜日は母の日です。母の日には、子供が母親へ赤色などのカーネーションを贈るのが一般的です。母親にとっては大きな喜びを感じられる日でしょう。この母の日に赤いカーネーションを贈る習慣どんな風に始まったのでしょうか?

母の日カーネーション花束

☆「母の日にカーネーション」はいつから?

そもそも母の日はいつどこで始まった風習なのでしょう?始まりの由来は諸説あります。古代ギリシャ時代に神々の母リーアに感謝する春祭りが起源だという説もありますし、17世紀のイギリスで始まった母親と過ごすための休日である、マザーズマンデーが起源だという説もあります。しかし、どちらもはっきりした根拠はありません。また、この二つの起源は、カーネーションとのつながりはないとされています。

母の日にカーネーションを贈るようになったきっかけは、アメリカでの出来事です。アンナ・ジャービスという女性が、母の死を悲しんで追悼式を行い、そこでアンナが母との思い出の花であるカーネーションを、追悼式の参加者に一輪ずつ渡したのが始まりです。1908年のことです。

☆最初は白のカーネーションだった

アンナがカーネーションを追悼会で配ったという出来事が、母の日にカーネーションを贈る風習の始まりですが、その時の花の色は「白」でした。その後、アメリカ、そして日本にもその習慣は広がっていきましたが、その過程でカーネーションの色は「赤」に変化していきました。

その理由は、アンナが用意した白のカーネーションは「亡き母」を思ってのものだったので、元気な母親に対して贈る花の色は白ではない方いいと考えるようになったからです。もともと、元気な母親に贈る花は赤色のものが選ばれる傾向もあったため、母の日に贈るのは赤いカーネーションということで定着してきたのです。その風習が日本にそのまま入ってきたのでしょう。

☆母の日に赤いカーネーションの花束を贈る

子供が母親に赤いカーネーションを贈る時に込める思いは、その子供の年齢などによって多少違います。幼少期の子供であれば、「おかあさん、大好き」という純粋な気持ちを込めることが多いでしょうし、少し大人になってからは、母親に対する感謝の気持ちを表そうという傾向が強くなるでしょう。

気持ちを形にして表現することは、気持ちを伝える方法としてとても有効です。日頃の感謝を形にするのは気恥ずかしいと感じ、これまで母親への感謝などを直接伝えたことがないという方。母の日というイベントを活用して、由来であるアンナの気持ちに思いをはせ、母親に赤いカーネーションを贈ってみることをお勧めします。一輪で贈ってもいいですが、サプライズも狙って赤いカーネーションを花束で贈るのもいいでしょう。

母の日手紙

母の日は感謝の気持ちを手紙で伝えよう!

母の日は、お母さんに普段言えない気持ちを伝える絶好のチャンスです。そのため、母の日のプレゼントとして、手紙を贈ろうと考える人は少なくありません。しかし、いざ手紙を贈ろうしても、どのようにすれば良いのか分からない人も多いでしょう。今回は手紙の書き方や贈り方について紹介します。

母の日手紙

☆プレゼントとしての手紙

母の日のプレゼントとして手紙を贈ることに、気恥ずかしさを感じる人は意外と多いです。また、お母さんに手紙を喜んでもらえるかどうかを不安に思う人もいます。しかし、そのような心配は不要といえるでしょう。お母さんは感謝の気持ちを伝えられると、きっと嬉しいはずです。もちろん、口頭で伝えても良いのですが、やはりプレゼントとして形の残る手紙の方が良いといえます。お母さんに心の中ではいつも感謝しているのに、普段はその気持ちを伝えられていない人は多いでしょう。子供の頃は素直に言えていたのに、成長するにつれて言えなくなった人も多いのではないでしょうか。そのような感謝の気持ちがこもった手紙は立派なプレゼントであるといえます。

☆手紙の書き方

面と向かっては言えない言葉でも、手紙であれば伝えられることはよくあります。しかし、普段あまり手紙を書かない人は、どのような文章を書けばよいのか迷ってしまいがちです。何も素晴らしい文章を書こうとする必要はありません。気持ちがこもっていれば十分なのです。それでも難しい場合は、「いつも美味しいお弁当を作ってくれて、本当にありがとう!」というように、感謝するポイントと言葉を一つずつ繋げて書けば良いでしょう。もう少し長くしたい場合は、冒頭と最後にそれぞれ一節ずつ付け足すと良いです。冒頭に付け足す場合は、手紙を贈ろうと思った理由などを書くと自然な文章になります。最後に付け足す場合は、「いつまでも元気でいてね」や「長生きしてください」などの締めの言葉を使うと良いでしょう。

☆手紙の贈り方

手紙の贈り方には数種類あります。最もスタンダードなのは、メッセージカードに書いて手渡しで渡す方法です。文章が書きやすそうなものを選んでも良いですし、お母さんが好きなデザインのものを選んでも良いでしょう。また、お母さんがスマートフォンを持っている場合はメールでメッセージを伝える方法もあります。ただし、普通のメールを使うと味気ないですし、気持ちが十分伝わらない可能性もあります。そのため、グリーティングカードを使用すると良いでしょう。スマートフォンにはメールで送信できるグリーティングカードを作成するアプリが沢山あります。また、グリーティングカードを作れるサイトもあります。それらを利用して、感謝の気持ちを込めたグリーティングカードを作成し、メールで送信すると良いでしょう。

母の日レシピ

毎日料理を作ってくれるお母さんに!母の日に喜ばれる手料理レシピとは?

毎日、家族のための料理に追われるお母さんに、たまには逆の立場になって、手作りの料理でもてなしてみてはいかがでしょうか。母の日は、日頃の感謝の気持ちを表す日です。家事からの解放と、心のこもった手料理は、お母さんへの素敵なプレゼントとなることでしょう。そこで、母の日に作りたい、お母さんに贈るレシピ選びについて、3つのケースに分けてご紹介します。

母の日レシピ

☆家族だからこそ作れる!思い出のこもった手作り料理

お母さんと一緒に過ごした思い出や、家族のために作ってくれたレシピを思い出し、レストランなどでは食べることができない、家族だからこそ知る、家族ならではの料理を作ってあげると喜ばれることでしょう。特に、普段料理をしない家族からのプレゼントであるほど喜ばれます。例えば、肉じゃがやハンバーグなど、子供の頃によく作ってくれた料理を、育ててくれた感謝の言葉と共にふるまうのも良いでしょう。小さい頃の記憶が薄くなっている場合には、お父さんや兄弟・姉妹などにリサーチしてみるという方法もあります。上手に作ることができれば、わが子の成長にお母さんも感動することでしょう。あまり上手に作れなかったときには、「やっぱりお母さんの料理が一番」とあらためて母の偉大さに気付く良い機会となるかもしれません。「今度お母さんの味を教えてね」と声をかければ、それもまたお母さんにとって幸せな思い出となることでしょう。

☆普段贅沢しないお母さんだから!たまには豪華な食事でもてなそう!

出費をするなら家族のためにと、贅沢とは離れた生活をしているお母さんには、豪華な食事でもてなしてあげるのも良いでしょう。普段外食する機会が少ない人の中には、オシャレなお店に食事に行っても疲れてしまうだけという人もいるかもしれません。そのようなお母さんには、慣れた自宅で、気軽に、豪華な食事をプレゼントすると喜ばれます。高級肉のすき焼きやフカヒレのスープなど、お店で食べようとすると手が出ないような料理も、材料を購入して自宅で手作りすると、思ったよりお安く作れてしまうという場合があります。そのような場合には、お母さんに喜んでもらえた上に、お得に過ごすことができて、一石二鳥です。料理が得意ではないという人におススメな料理は、和食ならちらし寿司、洋食ならパエリアやカルパッチョです。難しくないレシピでありながら、彩りもよく、華やかさがあるため、テーブルが豪華に見えます。

☆驚かせたい!個性的なアレンジ手料理でおもてなし

楽しいことが好きなお母さんには、ちょっと変わったおもてなしで母の日を過ごしてもらうのも良いでしょう。例えば、ケーキに、お母さんの顔のイラストを描いてみるという方法があります。一番シンプルな作り方は、チョコペンを使用することです。ペンで絵を描くように、ケーキの表面にお母さんのイラストやメッセージを書きます。さらに豪華に見せたい場合には、食用色素と生クリームを混ぜたもので色付けをします。絵が得意な人であれば、お母さんとの思い出の写真を模したイラストケーキを作っても良いでしょう。

また、食材を利用したデコレーション料理もオススメです。例えば、ハムやサーモンなどを花びらに見立てて盛り付けを行ったり、金太郎飴のように切っても切ってもデザインが見える太巻きを作ったりするのも良いでしょう。茶巾寿司のかんぴょうをリボンのラッピングのように巻きつけて、母の日のプレゼント風にするという方法もあります。

母の日ケーキ

母の日にスイーツをプレゼントするならケーキが定番?!

毎年贈る母の日のプレゼント。何にしようかいつも迷ってしまいますよね?今年はちょっと趣向を変えてみたいと思ったら、スイーツの贈り物はいかがですか?母の日にどんなスイーツを贈れば喜んでもらえるのでしょう。

母の日ケーキ

☆母の大好物のスイーツ

せっかくプレゼントするなら、お母さんの大好物を準備しましょう。例えばショートケーキが大好きなら、お母さんが食べたことがないような有名店のケーキをプレゼントする、お取り寄せするなどしてみてはいかがでしょう?お母さんの好みのスイーツを手作りするのもおススメです。チョコレートが大好きならチョコをたっぷりと使ったもの、イチゴが大好きであれば、イチゴをふんだんに乗せるなど、お母さんの好きなものを沢山使って豪華なものに!生クリームを高級なものにするなど材料にこだわったり、オリジナルのメッセージを入れたり、デコレーションすれば、さらにゴージャスなプレゼントになります。大好きなものであれば、お母さんの喜ぶ顔が目に浮かびますね。

☆母が驚くような希少価値の高いスイーツ

お母さんは普段、家族のために節約していることも多いものです。テレビや雑誌で見た有名店や行列店になかなか行く機会もなく、食べてみたいと思っても躊躇していることも。スイーツが大好きでも、つい近所の馴染みの店で買うことも多いのでは?母の日にはちょっと奮発して希少価値の高いスイーツをプレゼントするのもおススメです。例えば入手するのにとても時間の掛かる行列の店、1ホール5000円以上するような有名パティシエのケーキ、母の日限定の希少なスイーツなど、お母さんが自分では買わないようなプレゼントをすれば、きっと喜んでくれるでしょう。珍しいスイーツにお母さんの心も踊ることでしょう。

☆母が知らないような未知のスイーツ

甘いものが大好きなお母さんでも、情報に疎かったり馴染みのものばかりだったりして新しいものにチャレンジしない性格だと、美味しいものを取り逃しているかもしれません。お母さんのスイーツ知識に新しい風を送ってあげるのもおススメ!ポップオーバーなどの新感覚スイーツやクロナッツなど異なる2つのスイーツが融合したハイブリットスイーツなどをプレゼントすれば、きっと驚いてくれることでしょう。お持ち帰りできないお店であれば、一緒に出掛けてプレゼントしても良いでしょう。子供が大きくなればなるほど一緒に出掛ける機会も減っていきます。大好きなスイーツを子供と一緒に食べる時間こそが一番のプレゼントになるかもしれませんね。

母の日ネタ切れ1

母の日プレゼントのネタ切れした人は必見!おすすめの新プレゼント3選

母の日ネタ切れ

毎年訪れる母の日。母に感謝はしているものの、そろそろプレゼントや感謝を伝える手段にネタ切れしてしまって…と、困っている方も多いはず。そんな方に、いつもの母の日とは違った、新しいプレゼントのアイデアをご紹介。ヒントにしていただければ幸いです。

母の日にすっきり!をプレゼント。お掃除サービスを手配しよう

母の日ネタ切れ

毎日家事を続けるお母さん。毎日の家事を楽にしてあげられる「お掃除サービス」を手配してみませんか?プロのお掃除屋さんに、ご実家のお掃除をお願いするのです。プロの手が入ることで、長年の汚れがすっきりしたり、明日からのお掃除が簡単になったり…。決してその日だけ家がきれいになるだけ、ということではありません。特に、トイレ・お風呂、洗面台、キッチンなど、頑固な汚れが多い水回りのお掃除が人気です。

お掃除の会社やお掃除のプランによって異なりますが、だいたい2~3時間あればお掃除が完了します。基本的には在宅していなければならないので、その間は親子でゆったりお茶を楽しみましょう。まったくの他人が家に入ることに不安を感じるお母さんもいるかもしれしれませんので、事前に「こんなサービスなんだけど、どうかな?」と聞いてみてください。

何度でも体験したいことだから、ネタ切れ対策にぴったり!プロのマッサージ

母の日外食

疲れた身体をほぐす、マッサージ体験もおすすめです。身体全体のマッサージ、肩や腰、足の部分マッサージ、顔の美容マッサージなど、マッサージにもさまざまなものがあります。普段からお母さんがどんな疲れを訴えているか、どんな悩みを持っているか、思い出してみてください。

できれば、親子でマッサージを受けるようにしましょう。慣れていない場所にひとりで送り込まれるのは、誰でも不安です。終わった後に「すごく気持ちよかったね!」「次はこの施術を受けたい」など、感想や意見を交わせるのも楽しいもの。こういったマッサージは何度体験しても飽きることがありません。母の日の恒例にしてみてもいいかもしれませんね。

2人で一緒に思い出作り!人気のプリザーブドフラワー体験教室に参加

雰囲気も特別な思い出として記憶に残るでしょう。

このように、お母さんに「体験をプレゼントする」という新しい考え方なら、まだまだネタ切れになることもありません。できるだけ一緒に体験して、親子の新しい思い出を増やしていきましょう。

なお、プリザーブドフラワーはインターネットで購入することもできます。どうしてもまとまった時間が取れない、外出するほど時間に余裕がない…という方は、プリザーブドフラワーを注文して眺めることで一緒に楽しんでみては?

【母の日 プリザーブドフラワー「優しい時間~ハートフルマザー~」】

アラベスク柄の花器に、咲き誇る花々が向かい合い楽しげなおしゃべりをしているような、華やかなアレンジです。贅沢で優しい時間が流れるようなデザインはいつも忙しいお母さんを癒してくれます。

【母の日 プリザーブドフラワー「香凛~母に贈る~」】

特徴的な和柄の陶器製花器に華やかなバラが咲き誇る和モダン母の日ギフトです。繊細なグリーンやアクセントの組紐リボンが美しく、和の色を使用した花々は凛と香り立つような華やかさがあります。

【母の日 プリザーブドフラワー「Merci maman~いつもありがとう~」】

母の日食事2

母の日の食事には、いつもと違うレストランでの外食をプレゼント

母の日食事

母の日には、少し贅沢なレストランでのランチやディナーを親子で…そんな外食のプレゼントもとても喜ばれます。もちろん、お母さんだけでなく、お父さんや家族も誘っていつもと違った特別な外食もいいですね。お母さんに喜んでもらえるよう、母の日に贈る食事のプレゼントについて押さえておきたいポイントをご説明します。

あまり気取らない、でもリッチな母の日の食事って?

母の日の食事として母の日プレゼントcafeが特におすすめしているのは「特別なランチ」。そう、ディナーよりもランチです。主婦が夕食時に家を空けるとなると、いろいろな調整が難しくなってしまうもの。ランチであればディナーよりもハードルが低く、お母さんも時間を取りやすいのではないでしょうか。ランチはディナーよりも出費を抑えられるので、娘にお金を使わせることの引け目をそれほど感じなくて済むでしょう。小さなお子様を同席させる場合にも、眠気が起きづらいお昼の時間帯の方がご機嫌も崩れにくいでしょう。ランクが高いお店も、ランチならではのくだけた雰囲気があります。気取らずおいしいものが食べられるのって、いいですよね。

定番のホテルランチや今風カフェランチも

母の日外食

では、さっそく母の日に外食するお店を考えてみましょう。お母さんの好みで和風、洋風、中華などを選びます。定番はホテルランチ。ホテルに入っているレストランでは、きちんとしたコース料理なども比較的安価に楽しむことができます。オプションで個室が使えたり、2人用のお得なコースや2人からOKの「女子会コース」などを用意したりしているレストランも。普通のコースにはないメニューやスイーツを楽しめることもあるので、ホームページで調べてみましょう。

少しにぎやかな街に増えてきたお洒落カフェでのランチも楽しいものです。カフェといえば、以前は飲み物とスイーツだけを置いているところが多かったものですが、最近はボリュームのあるランチを用意しているカフェがたくさん。見栄えにもこだわったワンプレートランチや、野菜をメインとした健康志向のランチも。そして、やっぱり食後のコーヒーとスイーツがおいしい…!甘いものは別腹というお母さんも大喜びです。

予算はちょっとがんばって5,000円~7,000円!おすすめレストラン

せっかくだから予算は高めで!どこか素敵なレストランは…と探している方のために。母の日プレゼントcafeよりフレンチ・中華・和それぞれのレストランを都内から3つご紹介します。(予算はランチで訪れるお客様の平均値です。)

【ランチ予算:5,000~5,999円】
フレンチ キッチン/グランド ハイアット 東京

お料理のおいしさもさることながら、広々と明るい店内の雰囲気が素晴らしいことでも人気のフレンチレストラン。記念日などに申し込むとプラスアルファのサービスもあるので、母への感謝に何か考えてみてもいいかもしれません。

【ランチ予算:6,000~7,999円】
広東料理 センス/マンダリン オリエンタル 東京

本格釜焼き北京ダック、何種類もの本格飲茶を心ゆくまで楽しめる広東料理のレストラン。いろんなものをちょこちょこ食べる…女性が大好きな楽しさです。週末限定の特別プランなどもあります。

【ランチ予算:6,000~7,999円】
なだ万 シャングリ・ラ ホテル 東京

本懐石、寿司、鉄板焼、すき焼きや、しゃぶしゃぶと、幅広く日本料理を網羅しているなだ万のレストラン。ヘルシーで彩も素晴らしく、からだも心も満足する料理をどうぞ。

待ち時間なくスムーズにお店に入ることができるよう、ご利用の際には必ず予約を。インターネットからも予約することができます。料理や席について気になる点があれば、事前に問い合わせておきましょう。思いのほか柔軟に対応してくれるレストランが多いものです。

母の日レシピ1

母の日におすすめ!和のテイストたっぷりのヘルシーご飯レシピ3選

母の日ご飯

母の日にちょっと特別なメニューを用意し、お母さんを「おもてなし」しませんか?パーティー系レシピはどうしても洋風が多くなってしまうように思えますが、和のテイストでもお祝いの日にぴったりの華やかなレシピはたくさんあります。やはり、味わいも優しくヘルシーな和風料理のほうが、お母さん世代には喜ばれますよね。

では、おすすめの母の日レシピ3点をご紹介します!どれもそれほど難しくありませんので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

母の日にちょっと豪華なレシピで彩りを、お祝い系お寿司(寿司ケーキ)

お母さんだけでなく、家族も大好きなお寿司。ケーキのような形と盛り付けで、パーティーらしさを演出しましょう。いつもの具でも、ぱっと華やかに。

母の日レシピ

【材料】
・ご家庭でいつも作る酢飯
(米1合につき、酢15cc、砂糖10g、塩5g程度が適当。お好みで甘めにしても)
・まぐろやサーモン、いか、たこなどの刺身
・薄焼き卵、細切りの海苔、細かく切ったきゅうりやトマトなどを適量

酢飯を型に詰めて取り出し、ケーキのように飾り付ければお祝い寿司を作ることができます。大きく深めのお皿を使えば上の写真のようにホールケーキタイプに。コップを使って小さく作れば、ひとりひとり食べやすいカップケーキタイプになります。酢飯・具・酢飯の順に詰めれば2段ケーキにも。酢飯をお皿に詰めるときはラップを敷いてから詰めると、取り出しやすく形もきれいに。お皿に米粒が残りません。

ハンバーグなのにヘルシー!ご飯に合う豆腐ハンバーグ

ハンバーグなのにさっぱりヘルシー、油っこくないのにジューシー。鶏肉と豆腐を使ったハンバーグレシピです。しそを添えると料亭で見るようなおかずのように「ぴしっ」と引き締まる!

豆腐ハンバーグ

【材料】
・鶏もも肉(胸肉ならもっとヘルシー)150~200g
・豆腐 100g(紙ナプキンなどに包んで水切りする)
・玉ねぎ 中くらいの大きさ 半分
・塩 少々(なしでも、後からの味付けで十分食べられます)
・お好みでしそ、大根おろし、梅ドレッシング、ポン酢、醤油など

鶏肉と簡単に水切りした豆腐、みじん切りした生の玉ねぎ、塩をボールでこねます。ハンバーグ型に丸めたら、熱して油をひいたフライパンで焼きます。風味をつけたいのならごま油が最初は強火、その後両面がこんがり焦げたら蓋をして弱火にし、蒸し焼きにして火を通します。焼けたらお好みでしそ、大根おろし、梅ドレッシング、ポン酢、醤油などといただきます。

やっぱりスイーツも和が人気!おうちで作れるみたらし団子

とろっとあまじょっぱいみたらし団子。実はおうちで簡単に作ることができます!自宅で作ればよりやわらか、よりふんわり。甘さが調整できる点でもおすすめです。

みたらし団子

【材料】
・白玉粉
・砂糖 大さじ3~4(お好みで調整)
・醤油 大さじ4
・片栗粉 大さじ1
・水 100cc

白玉粉は表示に従った量のお湯とまぜ、ひとまとめにしてから、ひとくち大にちぎって丸めます。鍋に水を入れ、沸騰したら白玉を投入。白玉が浮かんでからもうしばらく茹でます。その後、ざるなどの上で水を切っておきます。砂糖、醤油、片栗粉、水を鍋に入れて火にかけ、とろりとしたら火を止め、白玉にかけてできあがり。

ご覧いただいたように、どれも特別難しいものではありません。手間をかけなくても心がうきうきするようなごちそうを作ることはできるのです。テーブルにお花を飾ったり、ランチョンマットを使ったりして、普段とは違うコーディネートするのもいいですね。喜んで欲しいなという気持ち、ちゃんと伝わりますように…。

母の日財布3

母の日のプレゼントに、本当に喜ばれる財布選びのポイント

母の日財布1

母の日に贈るプレゼントはいろいろありますが、もっとも喜ばれるプレゼントのひとつがお財布です。いつも持ち歩くものですし、使いやすさや見栄えはそれぞれのこだわりが大きく影響するもの。「どうせ持つならよいものを持ちたい」と喜ばれるアイテムなのです。では、母の日のプレゼントとしてお財布を贈る場合には、どのようなことに気をつればいいのでしょうか。お母さんがもらって嬉しいお財布をご紹介します。

母の日までにちょっと見てみて!お母さんがいま使っているお財布のタイプは?

お札を折り曲げずにしまうことができる「長財布」、バッグの中でも邪魔になりにくいコンパクトな「二つ折り財布」「三つ折り財布」。小銭入れの部分がファスナーだったり、がま口だったり。お財布にもいろいろな種類があります。
もし、お母さんにサプライズでお財布をプレゼントしようと考えているのなら、普段からどんなものを好んで使っているのか少し前からチェックしてみましょう。一緒にお買い物に出かけたとき、食事に出かけた時などはチャンス!あるいは「最近お財布を替えようと思っていて…、お母さんはどういうお財布を使っているの?」とお財布を見せてもらってもいいかもしれません。「私はこういうのなんだ」と自分の財布を見せながらお話してもいいですね。お財布に関するお母さんならではのこだわりが聞き出せるかもしれません。

このポイントを押さえればOK!どんなお母さんにも気に入ってもらえる財布とは

母の日財布2

だいたいこのタイプのお財布がいいらしいけど…とわかったら、お財布探しをはじめましょう。実際に手に取れるようであれば、

・お札の出し入れはしやすいか(お札入れ部分の深さは十分か)
・カード入れはたくさんあるか(カードが入りやすい大きさになっているか)
・傷みやすい材質ではないか、既に傷がついてしまっていないかどうか
・ファスナーやがま口は開け閉めしやすいか
・手に持った時、持ちにくさを感じられないか

なども確認 します。インターネットで購入する場合には、購入者のレビューがとても参考になります。レビューの中から、こういった情報を上手に探し出しましょう。十分にレビューがない場合には、店舗に問い合わせしてみるのもひとつの方法です。

とはいえ、100点満点のお財布というのは、なかなかありません。「お母さんが何を重視しているか」ということを考え、材質や品質、使いやすさ、価格のバランスを考えて購入しましょう。今回ちょっと合わないものであったのなら、「じゃあ次はこういうのにしてみようか」と次の贈り物に繋げることもできますよ。

案外喜ばれる!メインとは別に使う「ミニ財布」

母の日財布3

お財布はお財布でも、普段持ち歩くお財布とは別に一味違う「ミニ財布」を贈ってみませんか?メインとは別に、もっとお荷物を減らしたい時などに使う小さなお財布です。「セカンド財布」という呼び方でもいいかもしれません。ちょっとしたお散歩の時、スポーツの時、ご近所の公園で孫の面倒をお任せする時など、「お財布全部は必要ないけれど、少しお金がないと困るかも…」という時にぴったりなのです。少し上質なものなら、結婚式に参列する際など小さなバックにも入るのでいいですよ。

【パステルカラーがカワイイ手のひらサイズの馬革小銭財布】

【馬革 手の平サイズの小銭入れ/大丸松坂屋】
こんなに小さいのに機能的!パステルカラー、コロンとした形が可愛さと上品さをかもしだしています。馬革なので、使えば使うほど味が出てくる点もおすすめ。

【上品な色合いの合皮にキルティングステッチを施したFranFranのミニウォレット】

ニーナ ミニウォレット ピンク/FranFran
根強い人気のキルティングスティッチがとてもオシャレ。ぽいっとバッグに納められる気軽さが、多くの女性に支持されています。バッグも軽くなりますね。

【人気の雑貨デザイナー「シンジカトウ」によるキュートながま口二つ折り財布】

レザーがま口二つ折り財布(ディズニー)/ベルメゾン
本革をはっきりした色合いで仕上げたミニ財布。ちょっとクラッシックな雰囲気のくまのプーさんは、幅広い年代に似合う愛らしさを持っています。

可愛いくて上品さもあわせもつものならきっとお母さんに気に入ってもらえるはず。「へえ!いいじゃない!」が聞ける母の日、母の日プレゼントcafeが心から応援します!

母の日 プリザーブドフラワー「優しい時間~ハートフルマザー~」

プリザーブドフラワーってこんなに素敵!母の日のプレゼントにおすすめする理由

母の日 プリザーブドフラワー「優しい時間~ハートフルマザー~」

最近母の日に人気のプリザーブドフラワー。「造花じゃないの?」「ドライフラワーのこと?」なんて考えている人もいるのでは?プリザーブドフラワーは造花やドライフラワーとはまったく違うものであり、かつ、生花にはない魅力もたっぷり。だからこそ最近とても人気があるのです。もちろん、母の日のプレゼントにもぴったり。まずは、プリザーブドフラワーがどんなものかをご紹介します。あなたもプリザーブドフラワーの魅力を知れば、「今年はこれ!」と心が決まるはず!

プリザーブドフラワーってどんな花?

プリザーブドフラワーは、生の花から作られます。その花が最も美しく咲いた状態になったときに茎を切り、切り口をエタノールなどに付けて水分と花びらの色を抜きます。つまり、一度お花の内部は空っぽに近い状態になるわけです。そこに、お花が潤う成分と、色素を含んだ液体を吸わせます。お花はスポンジのように液体をぐんぐん吸い込んでいくのです。そうしてできあがったドライフラワーは、生花のように潤いに溢れ、しかも本来よりも鮮やかな色合いを放つものに仕上がります。

母の日にはプリザーブドフラワーがおすすめなのはなぜ?

母の日プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーがおすすめな理由 は次の通りです。

◆長持ちするのに生花に負けないフレッシュさが続く
せっかくお花を贈っても、早いものなら数日で枯れてしまいます。花は生き物だからこそ枯れますし、枯れる様も美しいものですが、少し寂しい気持ちになるのもまた事実…。でもプリザーブドフラワーなら、ずっと長持ち。保存状態にもよりますが、数年大丈夫なものもあります。しかも、生花のみずみずしさを保って、色も鮮やかなまま。「お花はいいけど枯れちゃって寂しいわ」というお母さんには嬉しいものですね。

◆贈られて来たらそのままどこにでも飾れる、お世話も不要
生花をいただくと、花瓶を探して適度な長さに切り、毎日水を換える必要があります。植木鉢なら日当たりのよい場所を探して、水や栄養分をあげなければなりません。どうしてもお世話が必要なのです。プリザーブドフラワーは、ラッピングを解いたらぽん!と置くだけ。軽いので扱いやすいというメリットもあります。最近はクリアケースに入ったものも多いので、ほこりで汚れる心配もありません。なのでその後のお世話も不要。忙しいお母さんにもぴったりです。

◆生花にありがちな「当たりはずれ」がない
通販でお花を買うと、どんな状態で送り先に届くのかがわからないという難しさがあります。写真ではたくさんの花がついていたのに、いざ届いてみれば、いくつかはしおれていたり…。当然のことですが生のお花は変化しますので、個々のギフトによって状態が違うものです。プリザーブドフラワーは写真でも本物にごく近い状態のものを確認でき、形の変形や崩れもほとんどありません。まさに「全部当たり」なので、決してお母さんをがっかりさせることがないのです。

母の日にぴったりのプリザーブドフラワーのギフト

母の日 プリザーブドフラワー「香凛~母に贈る~」

では、実際どんなプリザーブドフラワーを選べばいいの?という方におすすめの3点をご紹介します。どれも人気があるもので、喜んでもらえること間違いなし!

プリザーブドフラワー「ラヴリークランベリー」

女性なら誰でも憧れるピンクのグラデーションでまとめられたプリザーブドフラワー。気持ちがリラックスするような彩りが表現されています。ピンクよりも落ち着いた色のほうが…という方のために、パープルやブルー、緑を基調としたグラデーションのバージョンもありますよ。

プリザーブドフラワー「夢和彩」

「和モダン」をテーマに作り上げられた落ち着きのあるプリザーブドフラワー。和のお部屋にも洋のお部屋にもマッチするから不思議。どこに飾っても違和感がなく、きゅっと引き締まった印象に。カッコよさも求めてみたいなら、こちらが一番おすすめです!

ディズニー プリザーブドフラワー「スイート マジック~隠れミッキー~」

ふたつのミッキーが隠れたプリザーブドフラワー。ディズニー好きにはもちろん、ディズニー好きじゃなくてもこれは欲しい!大人っぽさもあるので、ご年配のお母様たちにも喜ばれています。パール使いにきらりと光るセンスあり。ディズニーとライセンス契約を結んだオリジナル商品です。

贈る方も嬉しくなってしまうような、楽しさと美しさを持つプリザーブドフラワー。同じお花でも、本当に様々な表情が楽しめます。母の日のプレゼントに悩んだら、一度お試しくださいね。

母の日画像3

母の日にぴったりの画像が見つかる無料素材サイト3選

母の日画像1

毎年同じようにやってくる母の日。今年はいつもとちょっと違うこともしてみたいな…という方には、お母さんに手作りカードを贈ってみるのもおすすめです。メッセージだけのお手紙でもいいのですが、そこにほんの少し画像・イラストが入っているだけで印象は変わります。たとえば本を読むときにも、小さな挿絵があるだけでぐっとイメージが膨らみやすくなりますよね。私たちは自分たちが感じている以上に画像やイラストが大好きなのです。

使いやすい画像サイトはたくさんありますが、中でもおすすめの3つのサイトをご紹介します。ぜひどんな画像があるのか覗いてみてください。

母の日に画像を使って感謝の気持ちを伝えよう

母の日画像2

同じお手紙やカードを贈るにしても、さらに母の日らしくなるようなイラストがちょっとちょっとていれば、もっと華やかに、可愛らしくなること間違いなし!おすすめは「画像入りカード+手書きのメッセージ」です。手作り感もしっかり出て、あたたかな雰囲気を醸し出すことができます。「字がきれいじゃないから苦手…」という方は、文字入りの画像を使ったり、可愛いフォントで書かれたメッセージ画像を利用しましょう。

どのサイトも「母の日」というキーワードで検索すれば、母の日にふさわしい画像がピックアップされてきます。その他、「お母さん」「プレゼント」「花」(あるいは「あじさい」などの花の名前)のキーワードでも検索してみてください。「ハート」「可愛い」などでも母の日にぴったりの画像があるかもしれません。いろいろ試してみましょう。

母の日に関連した無料画像素材サイト3選

母の日画像3

以下3つのサイトはすべて無料で利用可能です。画像はどれだけダウンロードしてもお金がかかりません。いくつもダウンロードして、これがいいかな?これはどうかな?と試してみましょう。

【Photo AC】フォトAC

http://www.photo-ac.com/

日本最大の無料写真素材サイトです。画像に余白が多い画像が多く、メッセージカード作りに適しています。画質がとてもきれいなので、出来栄えもよくなるはず。できれば写真用の光沢のある用紙などを使うと、より納得の仕上がりになるでしょう。利用には登録が必要ですが、Facebook、Twitterのアカウントなどでも簡単にログインできます。

【イラストレイン】

http://illustrain.com/

ほんわかした雰囲気のイラストを無料でダウンロードできるサイト。プリントアウトしてそのまま使えるカードタイプや、ちょこんと隅に付け加えられるようなポイント用画像もあります。もう少し付け加えたいな、というときにどうぞ。登録は不要です。どんどん新しい画像が増えている成長中のサイトなので、細かくチェックしてみてください。

【イラストわんパグ】

http://www.wanpug.com/

イベントごとイラストをまとめてあり使いやすい画像サイト。うさぎやくまなど、可愛らしいキャラクターが特徴的です。登録は不要。「モノクロ」などもあるので、色鉛筆などを使って自分で色を塗って仕上げても可愛いかも。
*母の日は「夏のイラスト」の中に入っています。

カードをプリントアウトしたら、カラフルなペンやシールを使ってデコレーションをしたり、リボンを結んだりしてもうひと工夫してみては。ピンキングはさみでカードの端をぎざぎざにしても楽しいですね。そんなふうにして作り上げられたカードは、何ものにも代えがたい価値あるものに。お母さんに渡し終わったら「今年は自分で作ってみたの」とネタばらしもしてしまいましょう。時間をかけた分、お母さんの喜びも一層増すはずです!

母の日似顔絵1

産院入院中に母の日が!子どもの頃を思い出して似顔絵をプレゼントしたら…イラストにまつわる思い出

母の日似顔絵1

母の日が近くなると、デパートやコンビニ、郵便局、役所など、子どもたちが描くお母さんの似顔絵をここかしこで見ることができます。子どもの頃、お母さんの似顔絵を描いた方も多いのでは…。大人になるとなかなか似顔絵を描く機会はありませんが、相手のことを想って描かれた似顔絵の良さはずっと変わらないもの。この記事では、母の日と似顔絵にまつわるエピソードをひとつご紹介します。

母の日が出産の入院期間が重なった!

まゆみさん(仮名)は毎年、ご自身のお母さんに欠かさず母の日のプレゼントを贈っていました。まゆみさんにとって母の日は、感謝の気持ちを目に見える形で表現できる大切な日。昔から自分の気持ちを言葉にすることに苦手意識があるまゆみさん。そのため、贈り物に気持ちを代弁してもらえることは、とてもありがたかったのです。

ところが、プレゼントを選びに行こうと思っていた日、なんと陣痛が。まゆみさんは妊娠しており、予定日よりも3週間ほど早く陣痛が来たのでした。無事に出産を終えることができたのですが、母の日のプレゼントを用意できないまま、入院中に母の日を迎えることに…。

お母さんに感謝の気持ちを伝えたい…どうすれば?と考えた末に

アトリエ

もちろん、プレゼントはインターネットでも購入することができます。ですが、この頃はまだスマートフォンもそれほど普及しておらず、まゆみさんも不慣れな買い物は避けたいところでした。誰かに頼む?それともプレゼントを渡すのは延期する?と色々考えた末、選んだのはお母さんの「似顔絵」を描くこと。似顔絵のことを思いついた瞬間、懐かしさが込み上げてきて、今贈るのにふさわしいプレゼントでは?と思ったそうです。

まゆみさんはさっそく夫に色鉛筆と画用紙を持ってきてもらうようお願いしました。始まったばかりの育児の合間にお母さんの似顔絵を描き、メッセージを添えました。子どもの頃を思い出すようにして、丁寧に。出産にもかけつけ、毎日産院に顔を出してくれるお母さんに、感謝の気持ちを込めて。

退院の日、そして、母の日。まゆみさんは似顔絵をお母さんに渡しました。恥ずかしい気持ちもあったのですが、お母さんの目がすぐに潤んだのを見て、胸がいっぱいに…。驚くことにお母さんも「私もひとつ似顔絵を持ってきたの」とバッグから何かを取り出しました。

母の日イラスト1

お母さんが手にしていたのは、まゆみさんの育児記録をしてある母子手帳。育児の参考に、と思って持ってきてくれたのです。そしてそこには、なんと、まゆみさんが20数年前に描いたもうひとつの似顔絵が挟み込まれていました。偶然にも、同じ人を描いた2つの似顔絵が揃ったのです!

クレヨンで描かれた、お母さんの丸い顔。その似顔絵をきっかけに、お母さんからは「この頃のあなたはね…」と、今まで聞いたことのない思い出話も飛び出し、まゆみさんはとても暖かな気持ちになったのでした。きっと、その後の育児の励みにもなったことでしょう。

似顔絵やイラストは思い出にも残りやすい

母の日に品物をプレゼントするのも喜ばれますが、似顔絵やイラストの印象は強く、思い出にも残りやすいもの。お金をかけることだけが感謝の気持ちを表現する方法ではありません。まゆみさんのように、似顔絵をきっかけに思い出される過去もあるかも…。ぜひ、童心に返って似顔絵を描いてみてください。メッセージに素敵なイラストや写真をつけるのも、とてもおすすめです。

記事1_2

母の日に人気のプレゼントは「娘とのデート」がおすすめ!感謝の気持ちを一緒に過ごすことで伝えよう

記事1_1

もうすぐ母の日。普段の「ありがとう」とは違う、特別な感謝の気持ちを表現できる大切な日です。ただ…感謝の気持ちはいっぱいなのだけれど、何をプレゼントしたらいいのかわからない…毎年とても悩んでいる方も多いはず。

そこで、母の日プレゼントcafeからのおすすめは「娘とのデート」!物を贈るのも素敵ですが、時間を贈る、雰囲気を贈る、会話を贈る…そんなプレゼントもとても喜ばれるものなのです。では、どんなデートにすればいいのでしょうか。

母の日に確実に好みのものを贈れる!一緒にプレゼント探し

お母さんが“確実に”気に入るプレゼントを贈りたい、と考えている方は、お母さんご本人と一緒にお買い物に出かけ、プレゼントを探しましょう。突然のプレゼントも驚きがあっていいのですが、あれこれおしゃべりしながら、お買い物の楽しさも特別なもの。親子のお出かけの時間自体がプレゼントになります。普段からお母さんが好きなものをさりげなくチェックしておくと、お好みのショップも見つけやすくなりますね。

もしその日に見つからなくても、「こういう感じが好きなのかな?」というヒントは見つけられるはず。「だいたいわかった!探しておくね!」で持ち越ししたって大丈夫。歩きすぎて疲れてしまわない程度に、お買い物を楽しんでみてください。

一緒にランチ、一緒にカフェも今風でおすすめ!人気スポットで親子デート

mother6_2

どうせデートするなら、楽しいランチや、コーヒータイムのプレゼントはいかがですか?「お母さんひとりでは、なかなかこういう場所にはいかないかも」という流行のレストランやカフェで食事をしたり、スイーツを楽しんだりしましょう。「お母さんは、こういう場所は好きじゃないはず」なんていう先入観を持ってしまったらもったいない!親子で女子会するような気持ちで誘ってみましょう。娘とならきっと楽しいはず。新しい場所、味わったことのない雰囲気は、お母さんの気持ちも若返らせてくれるかもしれません。

さて、実はもうひとつおすすめのスポットがあります。それは「植物園」。園芸が大好きというお母さんにはもちろん、特に趣味ではないお母さんにも喜ばれているのです。ゆったりした時間を緑や花に囲まれて過ごすのは、思いのほか楽しく、リフレッシュできるもの。「お母さんが好きな花は何かな?」とリサーチすることができるのも、植物園デートのメリットです。後日、デートの時に聞いたお花をプレゼントしたら、サプライズにもなるかも!

デートのプレゼントだけじゃ、物足りないかも?という場合

時間をプレゼントするとはいえ、デートだけじゃ足りないかな…と思ったら、何か小物などプレゼントとして用意してみましょう。とはいえ、メインのプレゼントはデートですので、それほど悩むこともお金をかけることもありません。

mother6_2

お手頃、かつ確実に喜ばれるのが小さなブーケやプリザーブドフラワー。荷物にもなりませんし、お母さんのご自宅にちょこんと飾って長く楽しむこともできます。季節感を持たせたいなら、あじさいがおすすめ。あじさいには「元気な女性」という花言葉もあり、母の日にぴったりのお花なのです。その他、ハンカチ、入浴剤、ハンドクリーム、バッグチャームなど、可愛らしさと実用性を兼ねたものに人気があります。

喜んでもらえるように、と悩ましい母の日のプレゼントですが、お母さんたちが1番望んでいるのはやはり「我が子と一緒にいる時間」。もし母の日当日が無理でも、その前後で都合のいい日を調整し、母の日デートをしてみてください。笑顔と言葉で、たくさんの感謝を伝えてくださいね。普段は恥ずかしくて伝えにくいことも、母の日だけは勇気を出して伝えてみましょう。

記事7_1

電話やメールより心にしみるかも…母の日の義母への手紙にはどんな言葉を選ぶべき?

感謝を伝える母の日。プレゼントと一緒に、義母に感謝の手紙を贈りませんか?もし事情があってプレゼントが贈れないときにも、きちんとしたメッセージがあればがっかりさせることもありません。むしろ「お手紙だけで十分よ」と言ってくれるお義母さんも多いのでは。嫁姑関係だけにとどまらず、どんな人間関係も言葉が足りていればなんとかなることが多いものです。

メールやSNSでのやりとりが多くを占めるようになった現代。それでも、手紙の良さは永久不滅です。では、どのような文面でお手紙を書けばいいのかをご説明します。

mother6_2

せっかくの母の日!義母に手紙を書こう。おすすめの文面、使える文章

まずは、普段どんなふうに義母と関わっているのかを考えてみましょう。家庭のことや子どもの世話でお世話になっていることがあれば、そのことを具体的に書きます。なお、他人とのやりとりでは義母のことを「お義母さん」と書くこともあると思いますが、ご本人へは「お母さん」と書くようにしましょう。それではおすすめの文面をご紹介します。

【家を留守にすることが多く、連絡が取れないことも多い場合】
お母さん、いつもいろいろなことに気遣っていただき、ありがとうございます。
夫も私も仕事で家を留守にすることが多く、お母さんにたくさんの頼み事ばかりしてすみません。本当に助かっています。
お母さん、お父さんとゆっくり食事ができる時間はいつも楽しみです。
これからも、どうぞよろしくお願いします。お体を大切にしてくださいね。

【子どもの世話を任せることが多い場合】
お母さん、いつも子どもたちの面倒を見ていただき、ありがとうございます。
子どもたちもばあばと一緒にいると楽しそうで、つい甘えてしまい申し訳ありません。
できるだけお母さんの負担にならないようにしますが、やっぱりお母さんを頼りにしてしまうことが多いと思います。
もし、お母さんの用事で私が役に立つことがあれば、遠慮なく声をかけてください。
どうかこれからもよろしくお願いします。

【結婚したばかりの場合】
お母さん、いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
結婚して半年が過ぎようとしていますが、未熟な私たちが夫婦としてやってこられたのも、お母さん、お父さんのご協力があってこそ。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもいろいろあると思うのですが、どうぞよろしくお願いします。
この夏も暑いようです。お体に気を付けて、ずっと元気でいてくださいね。

義母との関係をじっくり考えるいい機会になるかも

記事7_2

お手紙の中で伝えたいのは、感謝の気持ち、これからもお付き合いが続くことを喜んでいる気持ち、そして義母の健康や日々の平和を気遣う気持ちです。堅苦しく書くことはなく、逆に少しくだけた感じのほうが他人行儀に思われません。義母もあなたに対して親密な気持ちになることができるでしょう。

お手紙は読む人だけでなく、書く人にとっても何かしらの影響を与えてくれるものです。義母にどんな言葉を贈るか考えることは、義母のことをどう考えているか、そして義母が自分のことをどう思っているかなどを考えることにもなります。お世話になりすぎているかもしれない、もう少し小まめに連絡を取るべきかもしれない、そろそろ孫の世話が負担になってきた年齢かもしれない…そんなふうに、手紙を書くことを通じて義母との関係も改めて考えてみてください。お互いにお互いのことを、思いやることができれば、これからのお付き合いもスムーズに進みます。お母さんも手紙を贈るあなたも、優しい気持ちになれる母の日になればいいですね。

mother6_1

嫁姑関係を良好にするために!義母への母の日プレゼント、初めて送るときは頑張りすぎないのがコツ!?

義母へのプレゼントはどうしても悩むもの。実の母親と違い、情報がぐっと少ないのです。
旦那さんに聞いてみても「なんだったかな…」なんて返事が返ってきて、ちょっとがっかりしている方もいるかもしれませんね。しかし、誰しも最初のうちから相手の好みにぴったりのものを見つけることはできません。
それは当然のこと。この記事では、義母への母の日プレゼントはどんなふうに考えればいいのか、ちょっとした考え方のコツをご提案します。

mother6_2

義母への母の日のプレゼント、スタートは「花」でいい!

義母に渡すプレゼントは「年々変化させて好みに近づけていく」のがポイント。最初から義母が気に入るプレゼントを目指すのは非常に難しいので、最初は基本的なものでいいのです。その後、徐々に好みを組み入れたプレゼントにしていくようにします。

最初の頃のプレゼントとしておすすめなのは、やっぱり花。一概には言えないのですが、多くの女性はお花のプレゼントを好ましく思いますし、ご年配であるほどお花のありがたみを理解し、喜んでくれます。例えば、このような人気のお花であれば間違いありません。

【定番中の定番!安心のカーネーション】

カーネーション クレア

定番のカーネーションは「はずれ」がありません。赤もいいですが、最近はエレガントなピンクがプレゼントとしてよく選ばれています。

イイハナ・ドットコム「カーネーション クレア」

【華麗なピンクのアジサイ】

アジサイ フェアリーアイ

ちょっとリッチな感じのあるあじさい。他のあじさいと違い、ひとつひとつの花びらに長さがあります。ボリュームがあるので、お部屋に飾ったときの満足感もひとしお。

イイハナ・ドットコム「アジサイ フェアリーアイ」

基本から応用編へ、お菓子や小物に発展させる

基本であるお花を一度、あるいは何年か贈ったら、今度は「応用編」にチャレンジ。
お菓子や小物など、もし好みでなかったとしても、あまり迷惑にならないようなものを贈ってみましょう。
もちろん、普段からあまり甘いものを好まないならお菓子より小物、断捨離が好きで物が増えるのが好きではないならお菓子や切り花など、知っている情報に応じて柔軟に考える必要もあります。

◆お菓子のおすすめ
【京都 三源庵 丹波黒豆ロールカステラ】

京・伏見三源庵 黒豆ロールカステラ

緑茶にも紅茶にもコーヒーにも合う!健康によい&おめでたい黒豆がカステラのロールケーキに入っています。お好みで抹茶風味やゆず風味も。ふんわりして柔らかいので、硬いものがつらい方にも喜ばれます。

イイハナ・ドットコム「京・伏見三源庵 黒豆ロールカステラ」

【菓匠 花菓蔵 上生菓子詰め合わせ】

慶び紡ぎ合わせ箱「菓匠 花菓蔵 上生菓子詰め合わせ」

お菓子は好きみたいだけれど、どんなお菓子がいいのか迷う…そんな方のために大活躍のお菓子の詰め合わせ。どれもさくっと、ほろっと、絶妙な歯ごたえ。ちょっとしたお茶の時間がもっと輝きます。

イイハナ・ドットコム「菓匠 花菓蔵 上生菓子詰め合わせ」

◆小物のおすすめ
【nugoo 晴雨兼用折りたたみ傘】

「nugoo 晴雨兼用折りたたみ傘」

見る人がはっとするような、それでいて懐かしい日本を思わせるような模様の日傘。手ぬぐいから生まれた素敵な日傘です。手ぬぐいとはいえ雨の日に使っても大丈夫。これからの季節、活躍の場がたっぷり。

イイハナ・ドットコム「nugoo 晴雨兼用折りたたみ傘」

良好な嫁姑関係を保つには「疲れないこと」も重要なポイント

お付き合いを重ねる上で、何が好みかを徐々に把握していき、贈る物を変化させていく…そんな母の日のプレゼントの考え方をご紹介しました。義母とのお付き合いが進めば、よく会話にでるもの、自分が持っていて褒めてもらったものなどが思い浮かぶようになります。「あ、お義母さんこれが好きなんだ!」を発見していきましょう。絶対に気に入ってもらえるものを!と気負いすぎても疲れてしまうので、ほどほどに。感謝の気持ちを伝えたい、今後もよい関係を保っていきたい…そんな願いが少しでも伝わればいいのですから。疲れてしまわないことが、お互いの関係を良好に保つ重要なポイントです。

美味しいお茶の入れ方(お湯の温度と抽出時間)

美味しいお茶の入れ方(お湯の温度と抽出時間)のイメージ画像

母の日にせっかくもらった特別なお茶だから美味しく飲みたいですよね!
でも、日頃からお茶を飲む人でも意外と美味しいお茶の入れ方は知らないもの。

そこで、お茶の旨みや香りを引き出す美味しいお茶の入れ方をお教えしましょう!

美味しいお茶を入れるためのコツはズバリ!
「お湯の温度」「抽出時間(茶葉をお湯に浸す時間)」「基本的な準備」の3つのポイントをおさえることが大切です!

「お湯の温度」と「抽出時間」については、お茶の種類によって適温や時間が異なります。
「基本的な準備」については「お茶を入れる手順」と「お茶の注ぎ方」が重要です。

「お湯の温度」と「抽出時間」について、種類ごとにまとめましたので、美味しいお茶を楽しむ際の参考にしてみてくださいね!
また、「基本的な準備」についてはこちらのコラムで紹介しているので参考にしてみましょう!

美味しいお茶の入れ方(お茶を入れる手順と注ぎ方)

お茶のイメージ

【玉露】

玉露は熱湯を入れてしまうと苦味や渋みが強くなり、玉露本来の香りや甘みが出ません。
また、抽出時間が短いと旨みが出ません。
玉露本来の味を引き出すためには、冷ましたお湯で長めに抽出することが大切です。
お湯の適温は50~60度で、抽出時間は約2分です。
低温のお湯で長い時間抽出すれば、ゆっくりと旨みが引き出て、ふくよかな香とまろやかな甘みが感じられるでしょう。

玉露でも高級玉露はさらに低温の約40度のお湯を使いましょう!
2煎目は1煎目よりやや熱い約80度のお湯を入れて約30秒待ちます。
1煎目よりも香りや味は落ちますが、美味しい玉露が楽しめます!

【かぶせ茶】

かぶせ茶は玉露と同じように、低温のお湯で長い時間をかけて旨み成分を引き出します。
適温は約60度で、抽出時間は約2分です。
低温のお湯でじっくりと旨み成分を抽出すれば、渋みが少なくて甘みのある美味しいかぶせ茶が楽しめます。

2煎目も玉露と同じように、1煎目よりやや熱い約80度のお湯を入れて約30秒待ちます。
1煎目よりも香りや味は落ちますが、美味しいかぶせ茶が楽しめるでしょう!

【煎茶】

煎茶は熱湯を入れると味が悪くなってしまいます!
約70度に冷まししたお湯を入れて1分程度おいたら湯呑に注ぎましょう。
茶葉は1人分で大さじ1杯が目安。
高級煎茶は茶葉がしっかりとしているので、お湯を入れてから2分程度は待ちましょう。
また、普通の煎茶より少し多めに茶葉を入れるとより一層香りと味が楽しめます。
2煎目は、すでに茶葉がお湯を含んでいるので、約70度のお湯を入れたら約15秒で湯呑に注ぎましょう。

【深蒸し茶】

深蒸し茶は煎茶の中でも茶葉を長時間蒸す特殊な製法で作られたお茶です。
一般的な煎茶より長く蒸された分、細かい茶葉や粉を含んでいます。
この細かくなった茶葉や粉を長時間急須に入れておくと苦味や渋みが溶け出してしまうので、少し熱めのお湯を使って短い時間で旨みを抽出しましょう!
お湯の適温は80度で、抽出時間は約30秒です。

一般的な急須でお茶を入れると細かい茶葉が茶こしを通って渋みが強くなるので、深蒸し茶専用の急須を使いましょう!
旨み成分が十分に引き出せれば、深蒸し茶特有のコクとまろやかな甘みが楽しめます。
2煎目は、すでに茶葉がお湯を含んでいるので、約80度のお湯を入れたら約15秒で湯呑に注ぎましょう。

【新茶】

新茶は煎茶の中でも4~5月下旬までに茶摘みされた新鮮な香りがするお茶です。
新茶はやわらかくて瑞々しい若葉を収穫した茶葉だから、熱湯だと新鮮な香りが消えてしまいます。
お湯をすぐに飲めるくらいの70度程度に冷まして茶葉を入れたら、約40秒おいて湯呑に注ぎましょう。

一般的な煎茶より茶葉を多めに入れるとお茶の香りと味が引き立ちます。
2煎目は熱湯を注いで約15秒待ち、短い時間でたっぷりと旨み成分を抽出しましょう。

【番茶】

番茶は夏~秋に摘んだ茶葉で、甘みが少なくて渋みが効いたサッパリとしたお茶です。
この渋みを活かすには煎茶の1.5倍の茶葉を使って、熱湯でサッと入れるのがコツです。
急須に熱湯と茶葉を入れたら約30秒待ってから湯呑に注ぎます。

短時間で旨み成分が抽出されれば、香ばしい香りのする渋みが効いた番茶を楽しめるでしょう。
2煎目は渋みが出やすいので、熱湯を入れたら約15秒で湯呑に注ぎましょう。

【ほうじ茶・玄米茶】

ほうじ茶と玄米茶はさっぱりとした口当たりと香ばしい香りが特徴的なお茶です。
この香りを際立たせるためには煎茶の1.5倍の茶葉を使って、熱湯でサッと入れるのがコツです。
急須に熱湯と茶葉を入れたら約20~30秒待ってから湯呑に注ぎます。

短時間で旨み成分が抽出されれば、香ばしい香りのするお茶が楽しめるでしょう。
2煎目からは抽出の待ち時間は不要で、お湯を入れたら待たずにすぐ湯呑に注ぎましょう。

いかがでしたか。
お茶の種類によって、お湯の温度や抽出時間にはこんなにも違いがあるんです!
美味しいと評判のお茶でも、お湯の温度が高すぎたり抽出時間が長すぎると渋みや苦味が強くなってしまいます。
もらったお茶の種類をあらためて再確認して、美味しいお茶を入れてみましょう!
お茶を入れる際の「基本的な準備」のポイントをおさえると、もっと美味しいお茶になりますよ!
こちらのコラムも確認してみましょう!

美味しいお茶の入れ方(お茶を入れる手順と注ぎ方)
名産地から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】
日本三大茶から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】

新茶が待ち遠しい!名産地から選ぶお茶選びのポイント

名産地から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】のイメージ画像

母の日にお茶をプレゼントするとき「香り良し!」「味良し!」「高級茶!」など書かれているだけで選んでいたりしませんか?
お茶は北は岩手から南は沖縄まで全国で栽培されていて、もちろん全てが香りが良くて味も良いものばかりです。

でも、産地によって甘みや渋み、コク、色などが違うから、その産地のお茶の特徴を知らないと、お母さんの好みに合うお茶が選べません。

名産地と言われるおすすめのお茶の香りや味を紹介しますので、母の日のお茶ギフトを選ぶときの参考にしてみてくださいね。

お茶のイメージ

【かごしま茶】

かごしま茶はその名の通り鹿児島県で栽培されているお茶です。
南国の暖かい気候を利用して4月上旬から茶摘みが行われていて、日本一早い新茶が出荷されます。
鹿児島では他に類を見ないくらいたくさんの品種のお茶が栽培されていて、収穫された茶葉は熟練の茶師によってブレンドされ、それぞれの品種の特徴が活かされたブレンド茶として販売されます。

一つの品種では出せなかった味や香りが表現されていて、お茶が苦手なお母さんでも飲みやすいでしょう。
かごしま茶の中でおすすめなのが「知覧(ちらん)茶」です。

透き通った若緑色をしていて爽やかな香りがあり、内閣総理大臣賞や農林水産大臣賞など数々の受賞歴がある銘茶です。
ブレンド茶以外では「あさつゆ」が人気が高く、天然玉露と呼ばれるくらい玉露に近いトロッとした甘みがあります。
あさつゆはこのまろやかな甘みと渋みのバランスが良く、洋菓子と一緒に飲みたくなるお茶です。
洋菓子好きなお母さんにはぴったりでしょう!

【伊勢茶】

一般的な産地では年に3~4回の茶摘みを行いますが、伊勢茶は年に2回しか行わないので茶葉が肉厚です。
肉厚な葉を使用しているから濃厚な香りと味が楽しめ、2煎や3煎にしても味が落ちにくく、濃くて美味しいお茶が飲めると評判です。

伊勢茶は伊勢神宮で知られる名水「宮川」「櫛田川」の綺麗な水と、日中の気温差があるお茶に適した環境で育てられた、100%三重県産の茶葉で作られたお茶です。
伊勢茶と言えば長い時間じっくりと蒸して作られた「深蒸し茶」と、旨み成分をたくさん含んだ「かぶせ茶」が有名で、かぶせ茶の生産量としては全国1位を誇ります。

伊勢の深蒸し茶は濁りのあるうぐいす色をしていて、一般的な製法よりも長い時間蒸しているので、味が濃くて旨みと渋みが調和しています。
かぶせ茶は別名熱湯玉露と呼ばれていて、ポットの熱湯でも玉露のようなまろやかでさっぱりした味が楽しめます。
毎日が忙しいお母さんに美味しいお茶をプレゼントしたいと言う方には、ぴったりな母の日ギフトになるでしょう。

【八女茶(やめちゃ)】

八女茶は福岡県の南部に位置する八女市を中心に、福岡県内で作られたお茶です。
九州最大の筑紫平野を流れる矢部川や筑後川流域の大自然で育った茶葉は、お茶の旨み成分を多く含むと言われています。

香りが豊かで濃厚な味がする八女茶は、全国の茶品評会で常に上位に入賞する高級茶として名声を博しています。
八女茶の中でも伝統本玉露と呼ばれる特殊な栽培方法で育てられた玉露は、12年連続で農林水産大臣賞を受賞するなどの輝かしい受賞歴があり、日本有数の高級茶産地として全国的に知られています。
特に星野村の玉露は一等一席に輝いた日本一の伝統本玉露です。

精一杯の気持ちを込めた最高の母の日ギフトには星野村の八女茶がおすすめです。

【気仙茶】

気仙茶は太平洋岸のお茶の産地としては最北とされる岩手県陸前高田市や大船渡市で栽培されていて、「北限のお茶」と呼ばれています。
爽やかな渋みと甘みがあり、その甘みが口の中に余韻として残る独特な風味が楽しめます。
お茶の色は黄色みがかった緑色で、湯呑の底が見えるくらい透明感があります。

江戸時代から始まったお茶の栽培は明治初期には盛んになり、仙台方面に出荷されていたと言われています。
その後需要の低下に伴い、商品としてではなく自家用として作られるようになり、家族の結びつきや地域の年中行事の取り組みとしてお茶栽培が受け継がれてきました。

現在では「北限の茶を守る気仙茶の会」を中心に、東日本大震災で被害を受けた気仙茶を後世に受け継ぐ活動が行われ、お茶摘み作業やお茶会などが開かれています。
気仙茶は自家用で楽しまれるほか、地域のお茶専門店などでごく少量販売されていて、身近な場所ではなかなか入手できない希少なお茶です。

 

いかがでしたか。
お母さんにぴったりの母の日お茶ギフトは見つかりましたか。
名産地のお茶の特徴を掴んでお茶選びをすれば、美味しかった記憶がいつまでも残る、素敵な母の日プレゼントになるでしょう。

紹介させていただいたお茶以外にも、静岡茶や宇治茶などの日本三大茶と呼ばれる銘茶もおすすめです。
日本三大茶から選びたい方はこちらのコラムも参考にしてみてくださいね。

日本三大茶から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】
美味しいお茶の入れ方(お茶を入れる手順と注ぎ方)
美味しいお茶の入れ方(お湯の温度と抽出時間)

日本三大茶から選ぶお茶選びのポイント

日本三大茶から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】のイメージ画像

お茶を母の日ギフトに選ぶ時、何を基準にして選んでいますか?
種類、産地、銘柄など選ぶ基準は色々とありますよね。

お茶には日本三大茶と呼ばれる日本を代表する銘ブランドがあります。
日本一のお茶処「静岡茶」、高い品質を誇る「宇治茶」、希少性がある「狭山茶」
お茶をあまり知らないお母さんでも一度は聞いたことがあるでしょう。

日本三大茶の中から母の日のお茶ギフトを選べば、お茶を日頃から飲まないお母さんにも親しみやすいし、きっと喜んでもらえるでしょう。

日本三大茶の香りや味の特徴を紹介しますので、お母さんの好みに合うお茶を見つけてみてくださいね。

お茶のイメージ

【静岡茶】

静岡茶はその名前からもわかるように静岡県で生産されたお茶です。
国内で40%以上の生産量を誇る日本最大のお茶の産地で、地域によっては掛川茶や菊川茶、富士茶など、産地を限定した名称で呼ばれるブランドもあります。
静岡茶は通常の時間よりじっくりと長く蒸された「深蒸し茶」が特徴で、長い時間蒸されて茶葉が細かくなった分旨みとコクが凝縮されています。
形がつぶれていて粉も多く入っていますが、このつぶれている葉や粉にマイルドで濃厚な味が隠されています。
静岡茶には「やぶ北ブレンド」のCMで知られている「やぶきた」品種が使われていていることが多く、熱湯を入れても風味が損なわれない特徴もあります。
一般的なお茶は熱湯を入れると味が損なわれてしまうので、お湯を冷ましている時間がない忙しいお母さんにも、静岡茶なら美味しいお茶を飲んでいただけることでしょう。
お茶にこだわりを持っているお母さんには、上質な渋みと甘みが感じられる川根茶や本山茶などの高級茶が喜ばれるでしょう。

【宇治茶】

宇治茶は茶碗の底がしっかりと見えるくらい透明感がある山吹色をした色合いで、口に含むとサッパリとしたお茶の味と苦味が広がり、のどを通る時に旨みと甘みが残ります。
静岡茶が「深蒸し茶」に対して宇治茶は「浅蒸し茶」と呼ばれていて、茶葉がしっかりと締まり、粉や茎がしっかりと抜かれていて、湯呑の下に茶葉が残りません。
宇治茶は京都の南部に位置する宇治市を中心に、その周辺の奈良・滋賀・三重で育てられた茶葉を、宇治地域に由来する秘伝の製法で作られています。
宇治茶の栽培地域は夜間の温度差により霧が発生しやすく、降水量にも恵まれていて良質なお茶が育ちます。
良質な茶葉を使い秘伝の製法で作られたお茶は、上品で奥深い香りが楽しめる高級茶として扱われています。
鎌倉時代から始まった宇治のお茶栽培は、室町時代には皇族の武将が茶園を経営するなど国からも力が注がれ、戦国時代には織田信長や豊臣秀吉にも好まれ愛されていたと言われています。

【狭山茶】

狭山茶の産地では、茶摘みをする際に「色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめ射す!」と唄われていて、味に定評があり、リピートの声が高いと言われているのが狭山茶です。
狭山茶は静岡茶や宇治茶の産地に比べて冷涼な埼玉県の南西部にある狭山市一帯で育てられています。
寒さに当たってゆっくりと育った葉は厚みがあり、栄養分が多く含まれていると言われています。
この厚みのある茶葉を使い、「狭山火入れ」と呼ばれる秘伝の製法で作られたお茶は、独特な香ばしさがあり甘くて濃厚な味が楽しめます。
一般的な茶葉の収穫は年に3~4回行われますが、狭山茶は年に2回しか行われないため、収穫量が少なくて希少性があります。
また、ほとんどの狭山茶が、お茶の栽培から加工、販売まで、一貫して個人商店によって行われていて、大手のお茶会社で取り扱われることが少ないため、スーパーやデパートでもなかなか入手できません。
意外と知られていない狭山茶ですが、農林水産大臣賞を受賞したり、ローマ法王に献上されるなど、日本を代表して高い評価を受けています。
甘くて濃厚な香りを楽しみたいお母さんにはピッタリな母の日のお茶ギフトになるでしょう。

お茶のイメージ

日本三大茶の違いがわかりましたか?
マイルドでコクが強い「静岡茶」、美しい色合いで喉ごしが良い「宇治茶」、甘くて濃厚な味の「狭山茶」。
銘茶と呼ばれる日本三大茶の中からお母さんが好むお茶を贈って、一緒に美味しいお茶を飲みながら話しに花を咲かせてみてはいかがでしょう。

日本三大茶以外のお茶でも全国には美味しい名産地がたくさんありますよ。
さらにこだわりのお茶を見つけたいときには、こちらのコラムも参考にしてみてくださいね。

名産地から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】
美味しいお茶の入れ方(お茶を入れる手順と注ぎ方)
美味しいお茶の入れ方(お湯の温度と抽出時間)

美味しいお茶の入れ方(お茶を入れる手順と注ぎ方)

美味しいお茶の入れ方(お茶を入れる手順と注ぎ方)のイメージ画像

母の日にせっかくもらった特別なお茶だから美味しく飲みたいですよね!
でも、日頃からお茶を飲む人でも意外と美味しいお茶の入れ方は知らないもの。

そこで、お茶の旨みや香りを引き出す美味しいお茶の入れ方をお教えしましょう!

美味しいお茶を入れるためのコツはズバリ!
「基本的な準備」「お湯の温度」「抽出時間(茶葉をお湯に浸す時間)」の3つのポイントをおさえることが大切です!

「基本的な準備」については「お茶を入れる手順」と「お茶の注ぎ方」が重要になります。
「お湯の温度」と「抽出時間」については、お茶の種類によって適温や時間が異なります。

「お茶を入れる手順」と「お茶の注ぎ方」について下記にまとめてみましたので、美味しい茶を入れる際の参考にしてみてくださいね!

「お湯の適温」と「抽出時間」については、種類ごとにこちらのコラムで紹介しているので参考にしてみましょう!

美味しいお茶の入れ方(お湯の温度と抽出時間)
 

お茶のイメージ

【美味しいお茶を入れる手順】

美味しいお茶を入れるときには、まずは手順が大切です!
冷たい急須にいきなり茶葉を入れて熱湯を注いでしまうと、苦味が強いお茶になってしまいます!
下記の手順に従ってお湯を入れれば、旨みが引き立つお茶になるでしょう!

1、お湯を沸騰させる。
2、1で沸騰させたお湯を湯呑に入れて、湯呑を温めるとともに「種類ごとの茶葉に適した温度」まで冷ます。
(※「種類ごとの茶葉に適した温度」についてはこちらから)
3、沸騰したお湯を急須に入れて急須を温める。
4、急須が温まったらお湯を捨てて茶葉を入れる。
5、2で冷ましたお湯を急須に注ぎ、「種類ごとの茶葉に適した抽出時間」まで待つ。
(※「種類ごとの茶葉に適した抽出時間」についてはこちらから)

【美味しいお茶の注ぎ方】

抽出時間が経ったら湯呑にお茶を注ぎましょう!
お茶を注ぐ時には、人数分の湯呑が均一の濃さになるように「廻し注ぎ」をします。
「廻し注ぎ」とは全ての湯呑を順番にぐるぐると廻りながら少量ずつお茶を注ぐ方法です。

~廻し注ぎのやり方~
1、湯呑を人数分用意する。(今回は湯呑を3つと仮定して)
2、3つの湯呑を一列に並べる。
3、左の湯呑から順に①、真ん中を②、右を③と番号をつけると、まずは①→②→③の順番で少量ずつお茶を注ぐ。
4、次に反対の順番で③→②→①と注ぎ、最後にまた①→②→③と注ぐ。
5、最後の一滴まで注いで旨み成分をしぼり出しましょう!

急須でお茶を注ぐときには、このように急須や湯呑を温めたり廻し注ぎをすれば、お茶の甘みや渋みが十分に染み出て美味しいお茶が楽しめます!

もし、母の日にティーバッグのお茶をもらったときには、こちらの手順を参考にしてみましょう!

【ティーバッグで美味しいお茶を入れる手順】

1、沸騰したお湯を湯呑に入れて湯呑を温める。
2、湯呑のお湯を捨ててテーバッグを入れる。
3、湯呑に熱湯を注いだらお皿やラップでフタをして蒸らす。
4、30~60秒蒸らしたらフタを外してティーバッグを取り除く。

蒸らす時間は商品によって異なるのでパッケージを確認してみてくださいね。
また、ティーバッグを取り出す時に強く振ってしまうと渋み成分が滲み出てしまうので、軽く振って水滴を落とす程度にしましょう。
苦味や渋みが気になるときには、少し冷ましたお湯を使うとサッパリとした味になりますよ!

 

いかがでしたか。
お茶を入れるときにひと手間かけるだけで、母の日にもらったお茶がとっても美味しくなります。

また、お茶を入れる際に「お湯の温度」と「抽出時間」のポイントをおさえると、もっと美味しいお茶になるでしょう!
こちらのコラムも確認してみてくださいね!

美味しいお茶の入れ方(お湯の温度と抽出時間)
名産地から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】
日本三大茶から選ぶお茶選びのポイント【母の日に贈りたいお茶選び】

お世話になった方へ伝えたい

お世話になった方へ伝えたい『母の日メッセージ文例集』

お世話になった方へ伝えたい『母の日メッセージ文例集』のイメージ画像

子供がお世話になっているご近所のおばちゃんや、困ったときに相談にのってくれる先生など、誰にでもお母さんのように慕っている大切な方っていますよね。

そんな、お母さんのように慕っている大切な方にも、日ごろの感謝の気持ちを込めて、母の日にはメッセージカードを添えたプレゼントを贈ってみてはいかがでしょう。

“お世話になった方へ伝えたいメッセージ文例”をご紹介しますので、「ありがとう!」の気持ちを伝えるメッセージカード作りの参考にしてみてくださいね!

~お世話になった方へ伝えたいメッセージ文例集~

 ○○おばさんへ
 いつも美味しい手料理と温かい心遣いありがとうございます。
 感謝の気持ちでいっぱいです。
 おばちゃんの大好きなカステラを贈ります。

 ○○先生
 いつも私たち夫婦を温かく見守ってくださってありがとうございます。
 先生のお人柄や生き方に憧れています。
 ささやかな気持ちではございますが、先生の好きな紫色のカーネーションをお贈りいたします。

 ○○おばちゃん
 いつも子供の面倒を見てくれてありがとう。
 とても助かっています。
 これからもよろしくね。
 母の日によせて感謝の気持ちを贈ります。

 ○○様
 いつも子供たちがお世話になっています。
 子供たちに音楽を聞かせると、とっても喜んでいます。
 またピアノを教えてあげてください。
 心から感謝の気持ちを贈ります。

 ○○おばちゃんへ
 おばちゃんが育てた野菜やお漬物はみんなが一番美味しいって食べています。
 本当にありがとう。いつまでも元気でいてね。
 おばちゃんが好きな羊羹を贈るから食べてね。

 ○○ばあばへ
 いつもありがとう!
 また遊びに行くから待っててね。
 ばあばの好きな可愛いお花を贈るね。

 大好きなおばさんへ
 いつもおばさんには助けられてばかりで。。。
 言葉では言い表せないくらい感謝の気持ちでいっぱいです。
 本当にありがとう。

 ○○ちゃんへ
 両親のことでいつもお気遣いいただいてありがとうございます。
 ご心配ばかりですいません。
 ○○ちゃんもお身体に気をつけてくださいね。

 ○○ママ
 いつも困ったときに相談にのってくれてありがとう!
 ○○ママに支えられています。
 感謝の気持ちを込めて、ママの好きな赤いバラを贈ります。

 ○○ちゃん
 可愛がってくれた子供たちはすっかり大きくなって、今年から上の子は小学生です。
 夏休みには大きくなった子供たちを連れて遊びに行きますね。
 ○○ちゃんの健康をお祈りしています。

いかがでしたか?参考になりましたか。
お世話になったときに言葉でお礼をしていても、感謝の気持ちが綴られたメッセージカードは、いつまでも深く心に刻まれるものです。
きっと突然贈られてきたプレゼントとメッセージに感動してくれることでしょう。

同居しているお母さん(義母)に伝えたい

同居しているお母さん(義母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』

同居しているお母さん(義母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』のイメージ画像

義理のお母さんと同居していると、初めは仲が良かったのにいつの間にかお互いに遠慮して、なかなか本音で話しができなくなってしまうことってありますよね。
日ごろからお世話になっていることを感謝しなければならないのに、そんな大切なことも遠慮してしまったり・・・。

そんな時には、母の日プレゼントに感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを添えれば、遠慮していた気持ちが少しだけ近づいて、いろんな話しができる切っ掛けになるでしょう。

「感謝の気持ちを伝えるメッセージ」や「敬意を伝えるメッセージ」など、“同居している義理のお母さんに伝えたいメッセージ文例”をご紹介しますので、
日ごろ言えなかった感謝の気持ちをメッセージカードで伝えてみてはいかがでしょう!

~同居しているお母さん(義母)に伝えたいメッセージ文例集~

 お母さん
 ○○が誕生してやっと半年が経ちました。
 何かと甘えてしまって申し訳ないと思いつつ、いつも助かっています。
 これからも新米パパとママを温かく見守っていてくださいね。
 プリザーブドフラワーを贈ります。
 お母さんのお部屋に飾ってもらえたら嬉しいです。

 お母様へ
 なかなか感謝の気持ちを伝えられていませんが、
 いつも温かく見守っていてくれてありがとうございます。
 お母さんの笑顔にいつも支えられています。
 また一緒に楽しくおしゃべりしましょうね。

 お母さんへ
 いつも子供の送り迎えありがとうございます。
 お母さんが子育てを手伝ってくれるからとても助かります。
 心から感謝しています。

 お母様へ 
 いつも美味しい料理を作ってくれてありがとうございます。
 私たちが共働きできるのも、お母様がいてくれるからだと感謝しています。
 いつか私もお母様みたいな家庭的なお母さんになれればと思っています。

 お母様
 いつも気にかけてくれてありがとうございます。
 いつまでも変わらずお元気でいてください。
 ささやかな気持ちですがお花を贈ります。

 若々しくておしゃれなお母様
 母の日おめでとうございます。
 これからもますます美人に、人生を楽しんでください。

 いつもスポーティーでかこいいお母様。
 お母様に見習って私も何かスポーツを始めてみようと思っています。
 私でもできそうなスポーツがあったら教えてください。
 いつまでも明るくて元気なお母様でいてくださいね。

 お母さんへ
 いつもありがとうございます。
 お母さんは私の心の支えです。
 いつも支えてくれてありがとうございます。
 いつまでも元気なお母さんでいてくださいね。

 いつでも元気ではつらつとしているお母さん。
 元気なお母さんの笑顔に支えられています。
 母の日によせて感謝の気持ちを贈ります。

 お母様
 いつも本当にありがとうございます。
 いつでも活き活きとしているお母様を尊敬しています。
 紅茶を贈りますので、リラックスしてくださいね。

 お母さん
 明るくて優しいお母さんはみんなの自慢です。
 これからも身体に気をつけてお仕事がんばってください。
 お母さんのような明るくて元気なお花を贈ります。

いかがでしたか?参考になりましたか。
嫁姑の関係はお互いに遠慮してしまうと、心の距離が離れてギクシャクした関係になってしまいます。
日ごろ伝えられない感謝の気持ちをメッセージカードに綴って、心の距離を縮めてみてくださいね!

同居しているお母さん(実母)に伝えたい

同居しているお母さん(実母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』

同居しているお母さん(実母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』のイメージ画像

同居している実のお母さんに母の日プレゼントを渡すとき、感謝の気持ちを口にするのってちょっと恥ずかしかったりしますよね。
でも、母の日プレゼントにメッセージカードを添えれば、面と向かって言えない感謝の気持ちでも伝えることができます。

実際に、同居していても手渡しでプレゼントを渡さず、メッセージカードを添えた母の日プレゼントを宅配便で贈る人もいるくらい、メッセージカードだったら素直な気持ちが伝えられますよ。

“同居している実のお母さんに伝えたいメッセージ文例”をご紹介しますので、今しか伝えられない思いをメッセージカードに綴って、お母さんへ感謝の気持ちを伝えましょう。

~同居しているお母さん(実母)に伝えたいメッセージ文例集~

 おかあさんへ
 直接渡すのはちょっと照れくさいからお花を贈ります。
 いつもたくさん感謝しています。
 いつまでもお母さんが元気でいて欲しいなって思っています。

 おかあさん、いつも子供の送り迎えありがとう。
 あまり頼ってはいけないかなと思いつつ、甘えてばかりでごめんね。
 お母さんが子育てを手伝ってくれるからとても助かっています。
 本当にありがとう。

 おかあさんへ 
 面と向かうと素直に言えないけどいつも感謝しています。
 これからも面倒をかけることがあると思いますがよろしくお願いします。

 いつでもはつらつとしているお母さん。
 お母さんの明るさに、いつも元気をもらっています。
 これからも身体を大切にしてくださいね。

 お母さんへ
 先日一緒に行った旅行は楽しかったね。
 また、美味しいものをいっぱい食べに行きましょう!
 いつまでも元気でいてね。

 おかあさんへ
 いつも○○と一緒に遊んでくれてありがとう。
 母親になってお母さんの大変さとありがたさを実感しています。
 感謝の気持ちを込めてお花を贈ります。

 お母さん、いつもありがとう。
 直接だと恥ずかしくて言えないけど、
 私もお母さんのように優しい母親になりたいと思っています。
 ずっと元気でいてくださいね。

 おかあさんへ
 いつも気にかけてくれてありがとう。とても助かっています。
 けがや病気に気を付けていつまでも元気でいてくださいね。

 おかあさん、いつもありがとう。
 いつもお母さんのごはんを食べれたり、一緒に旅行に行けたりできて幸せです。
 これからも毎日楽しもうね!

 ママ
 いつもわがままばかりでごめんね。
 本当はおしゃれで若々しいママが大好きだよ。
 お花贈るね。喜んでもらえるかな・・・。

 お母さん
 毎日忙しそうだけど体大丈夫?
 こないだ身体測定の結果を聞いて流石だなって思ったけど!
 油断は大敵だから、たまにはご自愛してね。
 いつまでも元気でいてもらわないと困るからね!

 お母さん
 いつもいつもありがとう。
 すぐに頼ってしまってごめんね。
 話しを聞いてもらえるだけで気持ちが楽になります。
 これからも頼りにしています。

 お母さんへ
 今年は大変な年になっちゃったけど、家族みんなで力を合わせて頑張ろう!
 僕らはお母さんがいてくれるから心強いんだ!
 お母さんが僕らのお母さんでいてくれることを誇らしく思います。
 来年はもっと喜んでもらえるもの贈るからね。

いかがでしたか?参考になりましたか。
どのお母さんでも、子どもから一度は素直な気持ちを聞きたいと思うものです。
母の日という特別な日だからこそ、素直な気持ちをメッセージカードに綴ってみてはいかがでしょう!

同居しているお母さん(義母)に伝えたい

別居しているお母さん(義母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』

別居しているお母さん(義母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』のイメージ画像

離れて暮らしている義理のお母さんへのメッセージカードって、あまり連絡をとっていないだけに、何を書いたらいいか悩んでしまいますよね。

だからと言って、メッセージカードを書かないのも印象が悪いし、心にもないことを書くわけにもいかないし。。。

そんな義理のお母さんへのメッセージカードに悩んでっしまった時に役立つ“メッセージ文例”をご紹介します。
参考の文例を見つけたら、自分の言葉に直してメッセージを綴りましょう!

そのままの文章だと、いつもとは違う話し方になってしまうので、くれぐれもご注意くださいね!!

~別居しているお母さん(義母)に伝えたいメッセージ文例集~

 お母様へ
 いつも子供たちにかわいい服を送ってくれてありがとうございます。
 とても気に入って、いつも学校に着て行っています。
 またみんなで帰るから待っててくださいね。

 ○○お母さんへ
 お花の好きなお母さんに今年は華やかな百合の花を贈ります。
 お花と香りの両方を楽しんでくださいね。
 いつまでもお元気でいてくださいね。

 お母様へ
 お部屋に長く飾れるプリザーブドフラワーを贈ります。
 お母さんのように元気で明るい色を選びました。
 今度こちらにも、お父さんと一緒に遊びにきてくださいね。

 お母さんへ
 先日伺った時に作っていただいたお母さんの料理とても美味しかったです。
 何だか家庭の味と家族の暖かみを感じました。
 また、夏休みに伺わせていただきますね。

 お母様
 いつも美味しい果物を贈っていただいてありがとうございます。
 子どもたちはお母様が贈ってくださる果物が大好きで、とても喜んでいます。
 感謝の気持ちを込めて、お母様の好きなお花を贈らせていただきます。

 おかあさんへ
 先日はとっても景色の良い場所に連れていってくれてありがとうございます。
 子供たちも大喜びでした。
 また帰りますので元気でいてくださいね。
 感謝の気持ちを込めてお花を贈ります。

 お母さん
 仕事で忙しそうですが体に気を付けてくださいね。
 子供たちも心配しています。
 綺麗なお花を贈ります。
 少しでも癒しにしていただけたらと思います。

 お母様へ
 母の日を心よりお祝い申し上げます。
 いつもお気遣いいただきまして、心から感謝いたします。
 いつまでもお元気でいてください。

 お母さんへ
 いつも頑張っているお母さんへ感謝の気持ちを込めてお花を贈ります。
 なかなか顔を見せに行けないけれど心はいつもそばにいます。

 ○○お母様へ
 先日は楽しい時間をありがとうございました。
 また是非ご一緒させてください。
 いつまでも素敵なお母様でいてください。

 お母さん
 いつもありがとうございます。
 お母さんに買ってもらったランドセルを持って○○は元気に学校へ行っています。
 夏休みには一回り大きくなった○○を連れて遊びに行きますね。

いかがでしたか?参考になりましたか。
なかなか会えない距離だったり、たまにしか合わないような義理のお母さんでも、いつでも娘や孫のことが気になっていたりするものです。
義理のお母さんへのメッセージカードに困ったら、帰省した時のお礼や子どもたちの近況報告、身体を気遣う言葉などを綴ると良いでしょう!

別居しているお母さん(実母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』

別居しているお母さん(実母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』

別居しているお母さん(実母)に伝えたい『母の日メッセージ文例集』のイメージ画像

結婚したり、一人暮らしをして実家を離れると、お母さんのありがたさって実感しますよね。
自分が母親になってみて、あらためてお母さんの大変さに気がつかされることもありますし。。。

今年の母の日には、そんな実家を離れて実感した今だから言えるお母さんへの感謝の気持ちを、母の日プレゼントに添えるメッセージカードに綴ってみてはいかがでしょう!

“お母さんに伝えたいメッセージ文例”をご紹介しますので参考にしてみてくださいね!

~別居しているお母さん(実母)に伝えたいメッセージ文例集~

 おかあさん
 私も母親になってお母さんの大変さがわかりました。
 感謝の気持ちでいっぱいです。
 いつまでも元気でいてね。

 かあちゃんへ
 今まで何も贈ったことなかったけど感謝してます。
 いつまでも元気でいて欲しい。。。
 それがかあちゃんへの願いです。

 おかあさん
 面と向かうと素直に言えないけどいつも感謝しています。
 腰の痛みが良くなったら、また2人で温泉に行こうね。
 楽しみにしています。

 ママ
 お元気ですか?
 仕事で疲れた時に家族の写真を見ています。
 日本に一時帰国した時には遊びに行くね。

 おかあさん
 20年も育ててくれてありがとう。
いつもそばにいてあげられなくてごめんね。
年末には帰れると思うから身体には気をつけて。

 お母さん、いつもありがとう。
 あまり電話もせずに心配かけてばかりでごめんね。
 毎日忙しいけど元気でやってるから安心してね。
 仕事が落ち着いたら顔を見せに帰るね。
いつまでも元気でいてね。

 お母さん
 先日の手術は大変だったけど少しずつ回復してきて良かったね。
 今まで頑張って働いてきたけど、これからは自分のために楽しんでね!
 お父さんといつまでも仲良く、人生を謳歌してください。

 おかあさんへ
 働くのが好きなのはわかるけど健康が第一だからね。
 食事・睡眠・運動を大事に、いつまでも健康でいてね!
 お母さんがいつまでも元気でいてくれることを願っています。

 お母さんへ
 お父さんから趣味でダンスを始めたと聞きました。
 ダンスが上手に踊れるようになったら見せてね。
 いつまでもお父さんと仲良く元気でいてね!

 ママへ
 毎日仕事に家事にとお疲れ様です。
 ただあまり無理しないようにね!
 健康に気をつけて、いつまでも元気なママでいてね!

 お母さんへ
 足の調子はどうですか?
 今が一番つらいと思うけど、みんなで応援しているから!
 足が治ったら、また綺麗な景色を見に行こうね。

 お母さん
 遠く離れてしまったけど、お母さんがいてくれることが一番心強いです。
 困ったときには、また頼らせてもらうと思うけどよろしくね。
 いつまでもあたたかく見守っていてください。

いかがでしたか?参考になりましたか。
一緒に暮らしているときには強がっていたお母さんでも、離れて暮らしてみると寂しくなったりするものです。
今だから言える素直な気持ちをメッセージカードに綴って、お母さんを元気づけてあげてくださいね!

お世話になった方へ伝えたい

「母の日に贈るメッセージ」コンテンツをアップしました。

カーネーションを長く楽しむための育て方