腕時計

今年はリッチな贈り物をおくろう!母の日にプレゼントしたい腕時計5選

いつかお母さんに似合うハイブランドの「腕時計」を贈りたいと考えているなら、今年こそ、その夢を実現しませんか?高価な贈り物ですから、せっかくならお母さんに長く使ってもらえるものを選びたいですよね。そこで今回はおすすめのブランドを5つご紹介します。

腕時計

カルティエ

落ち着いた上品なデザインが多く、20代から40代・50台のお母さん世代まで幅広い人気の高さを誇る「カルティエ」。多くの人が名前だけでも聞いたことのあるネームバリューの高さも魅力で、芸能人にも多くの愛用者がいます。指輪で知られるカルティエですが、時計は女性らしくエレガントな雰囲気を醸し出してくれるアイテムです。シンプルだからこそ飽きがこないため、長年愛用できます。

SEIKO

日本が世界に誇る時計と言えば「SEIKO」。そのSEIKOの高級ラインがあることをご存知ですか?その名も「グランドセイコー」。どの角度からみても本体が宝石のようにキラキラと輝きます。日本でもわずかな、研磨職人の技による輝きが女性の手元をひきたててくれます。なんといっても国産の安心感は海外ブランドにはない価値です。

CHAUMET

ナポレオンの宝石商となったことで、一躍有名になった「CHAUMET(ショーメ)」は、パリの5大宝飾店のひとつです。セレブに愛用者が多く、いつか手にしたいと憧れる人も多いハイブランドです。ショーメのレディースウォッチには、現行で6つのモデルがあり、各モデルの中には、クール、スタイリッシュ、ラグジュアリー…様々なデザインが揃っています。

CITIZEN

SEIKOと肩を並べる日本を代表するメーカー。人気女優のコマーシャルで、若い世代も知っている人が多いのではないでしょうか。ラグシュアリーラインの「ザ・シチズン」は、シンプルでメンズライクなデザインが特徴です。母の日の贈り物であれば、エクシードシリーズがおすすめ。洗練されたデザインが揃い、機能性とデザイン性が両立しているのは日本的でシチズンらしい心配りが感じられます。

MICHEL KLEIN

フランスのファッションデザイナー・ミッシェルクランのブランド。シンプルな中にトレンドを取り入れて、日本でのファッション的地位を築いてきました。ミッシェルクランの腕時計には、ファッションと同様にトレンドが盛り込まれ、目にするだけで楽しいデザインが特徴。お値段もお手頃なので、母と娘でお揃いのものを購入するなど、親しみやすいブランドです。

母の日に贈る、おすすめの腕時計ブランドをご紹介しましたが、いかがでしたか。どのブランドでも女性の腕を華奢に、美しく見せてくれるデザインのものが豊富に見られます。腕時計の機能性は各社さまざまですが、あなたのお母さんに似合いそうな腕時計ギフトを探してみてくださいね。

カクテル

母の日にお酒はいかが?おすすめのお酒 5選

お酒は人生の潤滑油といいますが、あなたはお母さんとお酒を飲んだことがありますか?ほろ酔いトークのうちに、お母さんの人生の断片がぽろりと知れる楽しいひととき。今年の母の日は、そんな時間を演出してみてはいかがでしょうか。

カクテル

特別感を演出する「シャンパン」

きめ細かな泡立ちが美しいシャンパンは、贈り物にぴったりです。涼やかな白、セレブ感漂うロゼ、気品あふれる赤など、お母さんのイメージにあわせてカラーを選ぶのもいいですね。ちなみに、シャンパンとはフランスのシャンパーニュ地方でつくられたスパークリングワインだけが名乗ることを許された称号。同じスパークリングワインでも、シャンパンは別格なのです。そうした意味でも、シャンパンを贈るのは「特別」な感じがしますね。きめ細かな泡立ちと気品溢れる優雅な香りの「モエ・エ・シャンドン ロゼ」などがおすすめです。

「若々しく元気でいてね」とメッセージを添えて「ワイン」

赤ワインに含まれるポリフェノールは、アンチエイジングなどに効果が高い抗酸化力を秘めています。「いつまでも若々しく元気なお母さんでいてね」というメッセージを添えてプレゼントしてみませんか?普段あまりワインを飲まないというお母さんには、フルーティーで豊かなアロマが特長のブルゴーニュ産や、軽快な飲み口のイタリアワイン、甘いアロマ漂う白ワインなどがおすすめ。「愛しい人」を表すフランス語「モン・シェール」がワイン名になったノエラ・モランタンの「モン・シェール ガメイ」はハートとお花があしらわれたラベルもキュート。

ホームバーでお母さんをおもてなし「カクテル」

今年の母の日はホームバーでお母さんをおもてなししてみませんか?背の高いグラスを用意し、氷を入れます。作り方は、ベースとなるお酒、味わい、色合いを調えるリキュール、炭酸水やトニックウォーターなどの割り材を入れて静かにかき混ぜるだけ。この方法ならバーテンダーが使うようなシェイカーはいりません。インターネットで検索すればカクテルのレシピはたくさんヒットしますよ。色合いなどからお母さんをイメージするものを選ぶといいですね。自宅で簡単にシェイカーを使ったカクテルをつくりたいという人には、シェイカー付きカクテル「ふるふるカクテル」がおすすめです。

和食と合わせて「日本酒」

和食が好きなお母さんには、やっぱり日本酒です。お米からつくられるだけあって、出汁のきいたお料理やしょう油とわさびで食べるお刺身などとは相性抜群。お母さん直伝「母の味」を披露しながら、一緒に日本酒で晩酌なんていかがでしょうか。辛口でいかにも日本酒然としたものは飲みにくいという方には、ふくよかな香りのする甘口のもの、スパークリングワインのような発泡性のあるスパークリング日本酒を。紅白の和風柄ボトルがかわいらしい月桂冠の「うたかた」は、すっきりとした炭酸のあとに日本酒の香りがふんわり香る女性向けのスパークリング日本酒です。

手作りも嬉しい「果実酒」

あまりお酒を口にしないお母さんでも、果実酒は好きという方は結構いらっしゃいます。梅酒、杏露酒、りんご酒などフルーツのみずみずしさを感じられる果実酒は、炭酸水で割れば一層飲みやすく。日本酒をベースにした果実酒を手がける梅乃宿酒造の「ゆず酒」や「あらごし梅酒」はおすすめです。翌年の母の日に向けて果実酒を手作りしておくのも一考。できあがったらボトルに果実酒を絞り入れ、オリジナルラベルを貼ってプレゼントすれば、あなたのお母さんに感謝の気持ちを込めた世界に1つだけの果実酒ができあがります。

「飲みニケーション」という言葉があるように、お酒を酌み交わすことで互いの絆がより深まることがあります。人生の先輩である母親の意外な一面を知る。母の日にお酒をプレゼントすることで、思わぬ楽しい時間を過ごすことができるかも知れませんよ。

ワイングラス

母の日にオススメの「名入れグッズ」 5選

母の日へ贈るプレゼントには名前を入れると、特別な愛情を感じるものになります。今回はオススメの「名入れグッズ」を5つご紹介。どれも日常生活で用いるシーンが多いものばかりなので、特に愛着を持ちやすいでしょう。

ワイングラス

ワイングラス

ワイン好きの母親には、ワイングラスを贈ると喜ばれます。
さとうガラス工房(http://www.satoh-glass.com/wineglass/)では、複数の彫刻柄の中からお気に入りのものを選べます。花葵柄やリーフ柄やカサブランカ柄などは、お花と一緒に贈ると良い組み合わせ。サンクスギフト柄では、日ごろの母親に対する感謝の気持ちを表現することができます。

有名なバカラグラス(http://baccarat.naire.info/wine.html)にも名入れが可能。完全受注生産で、1日に9個のペースでしか作られていない貴重なグラスです。職人の手によりじっくりと時間をかけて製作されるので、スケジュールに余裕を持って、予約する必要があります。

お箸

食事でいつも使うお箸も名入れにすると特別な思い入れができます。母親だけでなく、父親の分も買ってあげると、2人の仲もさらに良くなることでしょう。

箸の名入れで有名なのが、箸専門店の箸久(http://www.hashikyu.com/products/list/14.html)。好みの書体を選択することができ、渋め系のものから、ポップでかわいらしいものまで揃っています。基本はオンラインショップで注文という形ですが、群馬県前橋市にお店があります。店頭に直接行けば最短90分で作ってくれるというから驚きです。

財布

財布に名入れをする場合は、少しでも長く使えるように丈夫なものを選びたいところ。大切に使おうとするので、金運アップにも繋がることでしょう。万一財布を落とした場合も名前が入っていれば、親切な方なら交番に届けてくれるかもしれません。

micのオンラインストア(http://www.mic1978.com/fs/micshop/c/naire)では、丈夫な革財布に刻印することが可能。無料でギフトラッピングも行っており、プチオーナメントも届けてくれるサービスもあります。ただし、財布によっては名入れが対象外のものもあるので、「刻印可」のマークがついているものを選ぶようにします。

タンブラー

お水やコーヒーなどの飲み物をよく持ち運びする母親には、タンブラーをプレゼントするのもよいのでは?また、お酒好きの方にも、ビールをキンキンに冷えた状態のまま、真夏のビーチやBBQなどのアウトドアシーンへも持参していけるのも魅力。普段の食卓でもビールを注いで用意することもできるので、使い勝手が良く重宝しそうです。タンブラーで有名なメーカー、サーモスは名入れにも対応しています。

目覚まし時計

毎日早起きする母親におすすめなのは、目覚まし時計。こちらの電波目覚まし時計(http://www.ima-gine.co.jp/products/ADE-SN-01/)が、名入れに対応しています。毎朝、我が子からの愛情を感じる物で目を覚ますというシチュエーションができあがります。

自分の名前が入ったグッズは、世界に一つだけしか無い特別なプレゼント。せっかくなら、一緒に手紙も添えると、さらに感謝の気持ちを伝えることができます。せっかくなら父親の分も用意して、両親ともに使えるものにするのもよいでしょう。

パン

母の日におすすめ!美味しいパンをプレゼントしよう

朝から美味しい「パン」をかじれば幸せを感じませんか?最近はたくさんの種類の美味しい「パン」があり、「パン」が好きな人も多いものです。母の日の朝食に美味しい「パン」をプレゼントすれば、きっとお母さんがにっこり微笑んでくれるでしょう。

パン

母の日におすすめ!「パンギフト」

全国には美味しいパン屋さんがありますが、その美味しいパン屋さんのイチオシパンが「ギフト」として取り寄せできることをご存知ですか?母の日には、雑誌の特集に載っている人気のパン屋さんのパンを「ギフト」として取り寄せることも可能です。最近はハード系のパンやあんぱん、クロワッサンなどさまざまなパンが「ギフト」にできます。栃木県の「パン工房ドリーム」のパンは乳製品を使用せず、低カロリーです。メッセージ焼印付きの「パンギフト」を母の日のプレゼントしてみましょう。岡山県の「ナショナルデパート」は、ドライフルーツや芋、栗など女性が喜びそうな色とりどりのカンパーニュがたくさんあります。おやつとしても楽しめるカンパーニュを母の日の「パンギフト」にしてみましょう。母の日の朝食や、夕食のディナー用に「パンギフト」を注文してはいかがでしょうか?

パンを手作りしよう!おすすめのパンレシピ

「パン」は難しいと感じて手作りしたことがない人も多いことでしょう。「手ごねパン」ならそれほど難しくありません。材料やレシピはとてもシンプルです。強力粉や牛乳、バター、ドライイースト、砂糖をよく手でこね、乾燥しないように濡れ布巾を掛け、休ませます。大体、2倍ほどの大きさになるまで発酵させて、オーブンで焼けばでき上がりです。シンプルな材料だからこそ、マーガリンではなく風味の良いバターを使ってみてください。コツはしっかりこね、発酵させることです。ウィンナーやプロセスチーズを挟んだり、クルミ、レーズンを混ぜて焼いたりしてもバリエーションが広がります。また、「パン」が好きなお母さんにホームベーカリーをプレゼントするのもよいでしょう。最近はさまざまな便利機能を搭載したホームベーカリーが出ています。パナソニックのホームベーカリーは、サンドイッチ用のきめ細やかな生地が作れる機能付きです。母の日に焼きたての「手作りパン」でお母さんの好きな具材でサンドイッチを作ってあげましょう。CCPのホームベーカリーはもっちりとした食感や風味で人気の天然酵母パンが、こねから焼き上げまで約5時間で作れます。ホームベーカリーで「手作りパン」を作れば、発酵やこねる作業がとても楽にでき、夜に仕込むことで毎朝「焼きたてパン」が食べられます。母の日のプレゼントに「手作りパン」でお母さんの笑顔をゲットしましょう。

ジャムや紅茶などもう一品添えるのもおすすめ!

母の日には美味しい「パン」をより引き立てるジャムや紅茶を添えてみましょう。ローズメイの「オレンジスライスジャム」は国産ネーブルとはちみつで、ていねいに煮た人気のジャムです。プレゼントした「パン」にみずみずしく爽やかなオレンジの風味を添えてくれます。またトラヤカフェの「あんペーストR2入」は、なめらかなこしあんと食感が楽しい小倉あんの上品な甘さのペーストです。焼いた「パン」にマーガリンやバターを塗って、あんペーストをのせれば、簡単に小倉トーストができます。あんこが好きなお母さんにおススメです。ティーフォルテの「ティーハート」はかわいいハートのギフトボックスにアールグレイやアプリコット、ブリーベリーなどのフレーバーティーが詰め合わせてあります。香り高い紅茶はきっとプレゼントをした「パン」をもっと美味しく感じさせてくれるでしょう。

あなたが贈る「パンギフト」や「手作りパン」、「ジャム」、「紅茶」に、お母さんは喜んでくれるはずです。大好きなお母さんに美味しいひと時をあげたいという気持ちも一緒に添えられる、すてきな母の日のプレゼントになるでしょう。

キッチン

母に贈ったら喜ぶ!生活便利グッズ紹介

特になくても生活に支障はないけれど、あったら格段と生活しやすくなる生活便利グッズ。生活が便利になるとわかっていても「グッズを揃える手間がめんどう」「今あるものでいいや」と考えてしまう人が多くいます。そんな自分では揃えづらい便利グッズだからこそ、プレゼントとして贈るときっと喜ばれるはず。おすすめの生活グッズを5つ紹介します。

キッチン

電子レンジで楽チンのビタシェフ(鍋)

ビタシェフは、電子レンジでも調理ができる無水調理鍋です。無水鍋の特徴である料理のうまみと栄養素を逃さない調理法と、電子レンジでもできる手軽さがかけ合わさった調理器具になります。さらに、電子レンジを使う調理法であるのに、煮たり茹でたりするだけでなく、蒸したり焼いたりさまざまな調理法が実現できるのが嬉しいところ。手軽に料理を作りたい母へのプレゼントにぴったりです。

手軽にスムージー!マイボトルブレンダー(ジューサー)

マイボトルブレンダーは、ボトルとジューサーが一緒になった調理器具。ジューサーでジュース状にしたものをそのまま取り外して、ボトルとして持ち運べるのが便利なグッズです。ポップなカラーも使うたびに楽しくなりそうです。スムージーなどを持ち運ぶのに便利なので、特に健康に気を遣っているという母へのプレゼントにいかがでしょうか。

まな板つけおき上手

母の日の後に訪れる春や夏の季節は、雑菌が繁殖しやすい時期でもあり、衛生面がちょっぴり心配。そんな雑菌が繁殖しやすい調理場でも衛生面をサポートしてくれるのが、まな板をつけおきできる、まな板つけおき上手です。全体を丸ごと漂白できる上に、コンパクトなのがまた魅力的。母の健康を気遣って、プレゼントしてみるのはいかがでしょう。

自動で掃除が完了するルンバ

毎日の部屋の掃除機がけも、部屋の数が多いと一苦労です。腰をかがめたりすることもあり、年齢を重ねるにつれて、何気ない動作もきついと感じることも少なくありません。そんな掃除の苦労を軽減してくれるのが、お掃除ロボのルンバです。ボタンひとつで、独自のセンサーにより部屋のごみを掃除してくれます。畳やフローリング、カーペットなど場所を選ばないので、どんな部屋のお掃除にも活躍してくれるはずです。

床掃除に便利なBLACK&DECKER スチームモップ

床掃除のおともとして便利なのが、BLACK&DECKER スチームモップ。主に床を掃除するときに使用し、普通の水ふきでは落ちにくい部分であっても、スチームによってしっかり落とすことができます。油汚れやインクで汚れた床はなかなか汚れが落ちにくいもの。一つあったら、便利なアイテムです。家のフローリングの部屋が多い場合など、喜ばれるのではないでしょうか。

便利グッズひとつでも、日頃の家事などが軽減されれば嬉しいですよね。家事などで母親が少し大変そうだと感じたのであれば、便利グッズをプレゼントとして贈ってみるのも良いかもしれません。利便性も高いので、きっと喜ばれますよ。

百貨店

百貨店別!母の日特集♪ 母の日のプレゼントを探している方必見!

各百貨店では、母の日の様々なイベントや、特典付きのギフトがあることをご存知ですか?母の日には、特別感を演出した感謝の気持ちを送りたいものですね。今回は、母世代からも信頼の厚い有名百貨店の過去のオススメギフトをご紹介し、百貨店で母の日ギストを贈るメリットをご紹介します。

百貨店

大丸松坂屋

大丸松坂屋では、過去には、ブリザードフラワーやアレンジメントなどのフラワー系の贈り物が話題となりました。大丸松坂屋の2016年のギフトでも様々なフラワーを使った贈り物が期待できるのではないでしょうか。大丸松坂屋はアクセス良好な駅近に多く、ショッピングには適していますね!是非親子でデートを楽しみながら、贈り物を贈ってみると良いでしょう。

高島屋

高島屋ではメッセージカード付きのリネン類や、限定のスイーツが過去では人気の商品でした。2016年も個性ある、フラワー柄のラッピング用紙で、高級感溢れるプレゼントができるのではないでしょうか。母世代には高島屋は老舗百貨店で人気も高いですね。高級感のある贈り物を選べることでしょう。

三越

三越では、過去にイニシャル入りのスカーフや、親子で人力車に乗り、街を巡るイベントなど、個性の光るギフトの数々が注目を集めました。「物」以外の思い出をギフトにできることが、三越の母の日の過去の特徴といえるでしょう。母の日に親子デートに誘ったなら、是非三越に足を運ぶと、想い出をプレゼントできるかもしれませんね。三越の丁寧な接客に母世代は安心するのではないでしょうか。

伊勢丹

伊勢丹では、過去の母の日のプレゼントで、ノンカフェインの紅茶や、時計、エプロンなど母の日定番の贈り物が人気でした。フラワーギフト以外で母に似合う小物類を贈りたい場合には伊勢丹に足を運ぶと良いでしょう。伊勢丹は比較的若年層からの支持が高いため、プレゼントを選ぶ側の気持ちに高揚感が生まれることが伊勢丹でギフトを選ぶメリットになるかもしれません。

小田急

小田急では、フラワーギフトの数々をブランドフラワーショップと提携して過去には人気を集めました。高級感のあるフラワーギフトを贈るなら小田急が適していると言えるでしょう。きっと2016年も素敵なギフトを取り揃えるのではないでしょうか。母の日は是非お花を贈りたい、喜んで貰えると感じる方にオススメです。

いかがでしたか?百貨店の母の日ギフトには各百貨店で様々なイベントや特典が毎年あります。過去のギフト情報から、2016年の母の日のギフト情報を推測することもできるでしょう。大切なことは、贈る心です。百貨店のギフトであれば、選択肢も幅広いので迷うこともないでしょう。今年の母の日も、喜ばれるギフトを百貨店で探してみませんか?

懐石料理

上品なお食事を贈りましょう!オススメ 母の日御膳 4選

母の日の贈り物として、料亭やレストランで食事をご馳走するという人も多いのではないでしょうか。今年は少し趣向を変えて、おうちでゆっくりと有名料亭の味が楽しめる食事をプレゼントしてみるのもいいかもしれません。女性が喜ぶ料理を詰め込んだ全国の有名店の「母の日御膳」がおすすめです。

懐石料理

1. 京懐石 美濃吉・母の日膳「美々凛々」

1716年(享保元年)創業の京都の老舗料亭「京懐石 美濃吉」が母の日に贈る3段重の御膳です。旬の素材の持つ味を生かした上品で繊細な京料理が女性に人気の「美濃吉」の味がおうちでいただけます。春らしい彩り豊かな三段重には、手間ひまかけた老舗ならではのこだわりと伝統の京料理が30種以上詰め込まれた母の日のお祝い膳です。2015年のコンセプトは“母の日にお花を”で、花に見立てた盛り付けが母の日を思わせる御膳でした。

2. 越中料理 五万石・「春の祝御膳」

富山の料亭「五万石」が贈る母の日膳は「春の祝い御膳」です。「五万石」のこだわりは、選りすぐりの富山の食材を至高の技を使い細やかに仕立てた豊かなおいしさをリーズナブルに届けること。そのこだわりの通り、富山の海の幸に中心の一品一品ていねいに仕上げた繊細で彩り鮮やかな祝い善です。最盛期のホタルイカや富山名産の昆布じめをはじめ、富山の山海の春の味覚を存分に楽しめます。たくさんの種類が少しずつ味わえるのも女性に人気のポイントです。冷凍でのお届けなので、食べたいときに食べたい分だけ楽しめます。

3. 紫野和久傳・母の日のおもたせ「母の日かいせき重ね箱」

紫野和久傳(むらさきのわくでん)は、京都の料亭「和久傳」の味を“おもたせ”に仕立てたお持ち帰り専門店です。「和久傳」は、京丹後で百年以上続いた老舗旅館の伝統の味を守りつつも、一般的な京料理ではなく日本海の海の幸や丹後の山の幸など、丹後の厳選した食材と京の文化を融合させた「野趣と文化」がテーマ。「和久傳」ならではの個性的で繊細な味を楽しめる春らしい優しい彩りのおもたせ膳です。2015年の「母の日かいせき重ね箱」は、一の重は五月鱒と湯葉の鍋、二の重が懐石料理のオードブル、三の重がお赤飯と甘味と、内容も個性豊かなものでした。他では味わえない御膳が楽しるのが魅力です。

4. なだ万厨房・「母の日御膳」

1830年(天保元年)創業の大阪の老舗料亭「なだ万」。現在では全国的にも有名な老舗料亭の1つです。創業当時から180年以上続く伝統の味を守りつつも、常に新しい風を取り入れるスタイルを貫いています。なだ万が母の日に贈る「母の日御膳」は、お母さまに家事を休んで一家団欒のひとときを楽しんでほしいという思いがこめられています。2015年の「母の日御膳」は、上段は焼魚や海老や湯葉の煮物など、下段は春らしい彩りたっぷりのちらし寿司と甘味が入った二段重でした。

有名料亭の上品な御膳を4種類ご紹介しました。母の日は普段忙しいお母さんを労う日。主婦にとって上げ膳据え膳のご馳走はささやかな贅沢です。料亭の味を家族で囲むのはもちろん、遠く離れて住むお母さんへのプレゼントとしてもおすすめです。

靴下

冷え性なママには、履き心地の良い靴下を♪

毎日履く人も多く、いくつあっても便利な靴下。母の日のプレゼントにしようと考える人も多いのではないでしょうか。中でも冷え性のママにとっては、靴下は足元から体を温めてくれる大事なアイテムです。そこで今回は、素材や機能から、冷え性のママにオススメの靴下をご紹介します。

靴下

1.悩みによって、組み合わせてプレゼント

靴下は単価がそれほど高くなく、いくつか組み合わせてプレゼントできることが魅力です。たとえば、日中に履いている間に足を温めてくれる機能性の高い靴下と、夜寝るときに気持ちよく履ける靴下の組み合わせなどはどうでしょう。冷え性と一口に言っても、どんなときに冷えを感じるのかは人それぞれです。できれば、事前にお母さんにどんな靴下がよいか、それとなくリサーチしてみることをおすすめします。

2.シルク

シルクの靴下はさらっとしていて履き心地がよいうえ、保湿効果が高いです。そのため、夏場に履く靴下としても人気があります。
また、シルクの靴下は「冷えとり靴下」にも欠かせません。シルクの靴下を下に履き、上から綿やウールなどの靴下を重ねることで冷えをとることができるのです。冷えとり靴下はセットで販売されていることが多く、プレゼントにも向いています。どの冷えとり靴下がよいか悩むなら、「シルクふぁみりぃ」の冷えとり4枚セットや「くらしきぬ」の冷えとり靴下4足セットなどがおすすめ。これらのメーカーは、素材にこだわった靴下を販売しており、品質も高いことが特徴です。

3.5本指

5本指ソックスは通常の靴下に比べて、冷え性を改善する効果が高いです。指の間が刺激されることで血流を促し、足の体温を上げる効果があると考えられています。
おすすめは、「絹木綿」の5本指靴下。こちらは、足に触れる内側はシルク、靴に触れる外側は綿素材を使っています。二重構造にすることによって、保温効果がより高まり、型崩れもしにくくなっているのです。また、足にフィットしやすい構造になっており、足裏をほどよく刺激してくれます。さらに、12色展開というカラーバリエーションの豊富さも魅力。いくつかの色を組み合わせてプレゼントしてもよいでしょう。

4.おやすみソックス

夜寝るときに足が冷えてしまうママには、おやすみソックスをプレゼントしましょう。おやすみソックスは、温かさも重要ですが、足を締め付けすぎないゆったりした履き心地であることが大切です。就寝時に暑くなったら、脱げるくらいでもかまいません。
おすすめは、「あしごろも」のおやすみソックス。人と自然にやさしい素材を使って作られており、就寝時の足を心地よく包んでくれます。

5.もこもこ素材

ルームソックスとして着用するなら、もこもこ素材のソックスはいかがでしょうか。もこもこソックスは色使いやデザインも豊富で、足元が華やかになります。もちろん履き心地は抜群。冷え性のママならひざ下丈の長いものがよいかもしれません。
働くママなら、「PEACH JHON」のふわふわ着圧ハイソックスがおすすめです。ふわふわ素材でありながら、心地よくふくらはぎなどを引き締めてくれます。

つらい冷え性にとって、靴下は強い味方です。でも、普段はあまり意識しておらず、自分ではなかなか買わない人も多いかもしれません。ぜひ母の日に冷え性を改善してくれる靴下をプレゼントして、お母さんを喜ばせてあげてくださいね。

癒しグッズ

日頃の感謝を込めて!母の日に贈りたい癒やしグッズ 5選

日常生活におけるリラックスタイムは至福の時間。そんな至福の時間を母にもっと楽しんでもらうために、母の日のプレゼントとして癒しグッズはいかがでしょうか。プレゼントにぴったりの癒しグッズを5つ集めてみました。

癒しグッズ

睡眠をサポートするまくら

日常の疲れを癒すのに大切なのが睡眠。そんな睡眠を手助けするグッズとして、まくらをプレゼントに贈るのはいかがでしょうか。まくらを選ぶポイントは、寝返りがしやすいということと高さが調整しやすいということ。特に寝返りは、睡眠の質を高めるのに大切だからです。まくらと一緒に、まくらもとにおけるラベンダーのポプリなども添えると喜ばれるかもしれませんね。

疲れたからだをほぐすマッサージ器

年齢とともに肩や腰の痛みやコリが気になるという方も少なくないはずです。疲れたからだをほぐすのに、マッサージ器のひとつは持っておきたいもの。日頃疲れ気味の母や、古いマッサージ器を使用している母へのプレゼントとしていかがでしょうか。マッサージ器と言っても、骨盤マッサージ器や首周りのマッサージ器など最近ではさまざまな形のものが販売されています。どの部位にコリを感じるのかなど事前に聞いてみるとイメージがつかみやすいかもしれません。

毎日のお風呂が楽しくなるバスグッズ

お風呂に入るのが楽しくなる入浴剤などのバスグッズもおすすめです。特に入浴剤であれば、福袋として大量にまとめられているものも通販で購入することができます。好奇心旺盛な母や新しいことにチャレンジするタイプの母には、こういった福袋タイプも良いのではないでしょうか。また、入浴剤には、粉タイプ以外にもボールタイプのものや中に何か入っているタイプのものもあります。少し変わった入浴剤も、バスタイムを盛り上げるのにおすすめです。

香りを楽しめるアロマ

アロマオイルには、脳の若返り効果やリラックス効果が期待できるのだとか。こちらも、日頃の生活に癒しを与えてくれるアイテムとしておすすめです。プレゼントとして送るのであれば、アロマオイルを何本かセットにして贈ると良いでしょう。王道のラベンダー、オレンジ、ティーツリー、ローズマリー、ローズのほか、エキゾチックなイランイランや甘い香りのゼラニウムあたりもおすすめです。アロマオイルはそのままでも楽しめますが、アロマポッドやアロマディフューザーとセットにしてプレゼントすると、使い道も計画で良心的です。

部屋の雰囲気が明るくなる花

母の日の花はカーネーションと言われるほどメジャーですが、母の日のプレゼントに花を贈るのも良いのではないでしょうか。生花はいきいきとした香りが魅力的ですが、やはり生きていますので、時間が経つと枯れてしまいます。生花を贈ることが多いという方は、生花の代わりに長く飾ることができるブリザードフラワーなどもおすすめです。

日頃疲れを感じている母には、ゆっくりとリラックスタイムを送ってほしいもの。リラックスタイムに華を添える癒しのアイテムとして、アロマオイルやバスグッズなどを贈るというのもありです。一言、感謝の気持ちと一緒に労いの言葉も添えてみてくださいね。

お弁当

母の日のお祝いに!お弁当レシピ

いつもお弁当を作ってくれているお母さんに、サプライズ!母の日にはお母さんに特別なお弁当を作ってあげてみるのはどうでしょうか。母の日に、お母さんにお料理を作ってあげるだけでも喜ばれますが、あえてお弁当にすることで、渡されたときや蓋をあけた時の驚きがプラスされます。

お弁当

1.カーネーション・バラが入ったお弁当

食材を使って、カーネーションやバラの花の形を作ることができます。これをお弁当に入れると母の日らしいお弁当になります。
スモークサーモン、ハム、ベーコン、スライスした人参など、食材に薄くて細長いものを用意して、くるくる巻くとバラの花になります。
カーネーションの場合は、端にぎざぎざを付けておきます。ギャザーを寄せて重ね、最後の一周はくるりと一巻きするとカーネーションになります。
崩れやすい場合は、花を作ったら根元をピックで刺して固定しましょう。
母の日なら、色々なお花をたくさん作ってお弁当箱に敷き詰めるとブーケみたいに。

2.母の日特製いなり寿司

母の日には、酢飯の中にお花を入れた、母の日特製いなり寿司もおすすめ。いなりずしなんて作ったことない、という人も、油揚げに味をつけて煮付けた「味付けいなり」が売っているのでそれを使うと手軽にできます。すし酢を使うと、酢飯の味付けも失敗しません。
作り方は、味付けいなりに、酢飯を詰めて、真ん中をくぼませておきます。そして、ベーコンやハムなどでお花を作って酢飯の中央に飾ります。

3.お母さんをイメージした似顔絵キャラ弁当

お弁当が作れる人は、お母さんをイメージした似顔絵キャラ弁に挑戦してみては。下書きに似顔絵を書いてみて、お母さんの顔を作るのにぴったりの食材を考えてみましょう。髪の毛・まゆ毛、目などのパーツは、下書きに沿って焼きのりをカットして作ると顔が作りやすいです。

4.花束みたいなフラワーサンド

サンドイッチをくるくる巻いて作るロールサンド。これをたくさん作ってまとめると花束みたいになります。
作り方は、サンドイッチ用のパンと、具材にハム、たまごサラダ(ゆで卵作り、細かくきざんでマヨネーズと混ぜる)、スライスしたきゅうり、サラダ菜、スライスチーズなど、セロファンを用意します。パンにバターを塗って、具材をのせ、円錐形に巻いてまとめます。
具材は、1枚のパンに、1〜2種類ずつ巻いたり、いくつかの具材をまとめて巻いて、一つのサンドが花束のようになるようにしたり、アレンジも自在です。

5.メッセージ入りのお弁当

キャラ弁の要領で、お弁当にメッセージを入れることもできます。メッセージを作るのに使いやすい食材は「のり」です。焼きのりをキッチンばさみで細く切って組み合わせると文字が作れます。細く切る作業が面倒なら、細くきったきざみのりを使えばやりやすいです。
白っぽい文字なら、スライスチーズなどで作るのがおすすめです。アルファベットの抜き型などを使ってメッセージを作ってみましょう。

お弁当の良いところは持ち運びができるのでプレゼントにしやすいことです。一緒に住んでいるお母さんはもちろん、今一緒に住んでいないお母さんにも母の日に特製のお弁当をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。きっと喜んでもらえますよ。

ポーチ

母の日に贈りたい!おすすめブランドポーチ紹介

あなたのお母さんは、化粧ポーチを使う派ですか? 使わない派ですか? メイク道具や小物を携帯する女性は多いものです。なにかと荷物の多い女性のバッグの中…細々としたものを収納できる「ポーチ」は、いくつあっても便利です。今年の母の日には、素敵なポーチを贈りませんか。年齢を重ねた輝きをもつお母さん世代に似合う、上品で質の良いブランドポーチをご紹介しましょう。

ポーチ

Christian Dior

憧れのハイブランド・クリスチャン ディオールの「ポーチ」といえば、コフレセットを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。定評のあるメイクアップやスキンケアなどの商品を、トライアルサイズで試すことができるお馴染みの人気商品です。このセットが発売された時に、限定のディオールのポーチを手にすることができます。その時旬の化粧品とポーチのセットなので、ギフトとしては一石二鳥。限定品はほかの人とかぶりにくいですし、母の日の鉄板ギフトと言えるのではないでしょうか。

ecrin (エクラン)

LINGERIE SELECTION(ランジェリーセレクション)のポーチといえば「ecrin (エクラン)」。ポーチをバラのモチーフで覆った、まるでブーケのようなかわいさが人気のデザインです。小物を収納する用途に合わせて、大きさや長さが選べるラインナップが魅力。赤や黒、ピンクやパープルなどの人気カラーも豊富です。また、見た目以上に収納力があるので使い分けをするのも便利です。形や大きさの違うものをセットにして母の日に贈ると、喜ばれること間違いなし!

LESPORTSAC

「LESPORTSAC(レスポートサック)」は、カラフルなナイロン素材が特徴。さまざまなデザインと生地から作られる、バッグやポーチが人気のブランドです。ナイロンなので汚れにも強く、お化粧ポーチにもぴったり。バニティタイプも揃っています。ひとつの絵柄につき、バッグからポーチまで様々なアイテムが揃うのが魅力。レスポは、旅行の時にも役立ちますので、ポーチだけでなくバッグもセットにして贈ってみてはいかがでしょう。気の利いたギフトとして喜ばれること請け合いです。

ポーチの中身って、何をいれていますか? お母さん世代は、どんなものをいれるのでしょう。最低限のメイク直し道具から、目薬や綿棒、制汗剤や匂い取りスプレーなど、個人差がかなりあるようです。お母さんの様子がわからない場合は、とりあえず「大きめ」のポーチを用意しておくと安心。使い方もちょっとアドバイスしておくと、きっとお母さんもポーチを活用してくれるはずです。

プレゼント

母の日に、花以外のプレゼントを贈ろう!アイデア集

母の日の定番プレゼントといえば、お花。お花はもらって嬉しいものですが、毎年同じでは代わり映えがしないものです。たまには、違ったプレゼントを贈ってみてはいかがですか?迷った時に参考にしたい、母の日に贈るプレゼントのアイデアをまとめました。

プレゼント

1. お菓子・スイーツ

お茶やコーヒーと一緒に楽しめるお菓子やスイーツは、母の日にピッタリのプレゼント。おかきやクッキー、焼菓子などは、日持ちもするので便利です。例えば、テレビや雑誌で話題のスイーツを贈ってみるのはいかがですか?お友達や家族と一緒に食べれば、楽しく盛り上がることもできるでしょう。カーネーションやちょっとしたブーケとセットで贈るのもオススメです。

2. リラクゼーション系

忙しくしているお母さんへのプレゼントには、リラクゼーションのアイテムをプレゼントしてみてはいかが?例えば、場所をとらないマッサージクッションやむくみなどを解消してくれるフットマッサージャーは、母の日にもらって嬉しいギフトです。また、癒し効果のあるエッセンシャルオイルをアロマディフューザーと一緒に贈るのも素敵なアイデア。おしゃれなアロマディフューザーは、インテリアとしても喜ばれます。

3. 日用雑貨

普段の生活に取り入れることのできる日用雑貨は、もらって嬉しい便利アイテムです。例えば、日焼け予防に役立つ日傘やお買い物に使えるエコバッグ、スリッパなどはいかがですか?毎日使うものだからこそ、贈る側も貰うお母さんも嬉しいもの。価格も、気軽に購入できるものが多いでしょう。また、お料理好きのお母さんへは、エプロンや素敵なお皿といったキッチングッズが喜ばれます。野菜ジュースやスムージーを手軽に楽しめるブレンダーや、油を使わないノンフライヤーといった健康を意識したキッチン家電もオススメです。

4. 美容系

お母さんには、いつまでもキレイで元気にいてほしいもの。そんな気持ちを込めて贈る美容系のアイテムは、母の日のプレゼントにピッタリです。人気は、お肌に張りや潤いを与えるコンパクトスチーマーや場所を取らずにお手入れができる美顔ローラー。実際にエステに行くのは面倒だったり、敷居が高く感じる方も多い中、自宅で気軽にケアができる美容アイテムはもらって嬉しい便利なアイテムです。

5. 旅行

ありがとうの気持ちを込めて、母の日に旅行をプレゼントするのも素敵なアイデアです。癒しの効果があるヒーリングスポットや疲れが取れる温泉が人気の場所。カタログギフトや宿泊券をプレゼントするのも便利でいいですが、たまには一緒に旅行に出かけて親孝行をしてみてはいかがですか?心も身体も癒されて、思い出に残る素敵な時間を過ごすことができるでしょう。

いかがでしたか?母の日は、定番のお花以外にもプレゼントのアイデアがたくさん!お母さんの喜ぶ顔をイメージしながら、母の日のプレゼントを選ぶ時間は楽しいものです。ぜひ、「ありがとう」の気持ちを綴ったメッセージも添えて、プレゼントを渡してみてはいかがでしょうか?

ピアス

母の日には、女性へのプレゼントの定番ピアスがおすすめ♪

母の日のプレゼントを考えていても、なかなかこれといって良い物が思いつかないときには、定番のピアスがおすすめです。いつもおしゃれを楽しんでいるお母さんであれば、ピアスはいくつあっても喜ばれるはずですよ。いつまでもきれいなお母さんに、とっておきのアイテムを選んでさしあげましょう。

ピアス

これだけはおさえておこう♪ピアス選びのコツとは?

ピアスを選ぶときには、お母さんに金属アレルギーがないかどうか、確認しておきましょう。もしさりげなく確認できそうにないときには、「ステンレス」や「純チタン」製などのピアスを選んでおくと安心です。また、重さがあるピアスは、耳の負担になる可能性が高いので、長時間つけていても安心していられるよう、なるべく軽めのものがおすすめですよ。

絶対喜ばれる!おすすめピアスブランド

女性らしいエレガントな雰囲気を醸し出せる人気ブランドのピアスと言えば、「Folli Follie」のキュービックジルコニアをあしらったハート型ピアスや、「カナル4℃」のローズクォーツやトパーズなど4種の石を組み合わせたK10ピンクゴールドのピアスなどが挙げられます。華奢なかわいらしさがお好みのお母さんには、「agete」のパールをあしらったフックピアスもおすすめです。また、誕生石が入ったピアスも喜ばれること間違いなしですよ。

平均予算はどのくらい?

母の日ギフト全体の予算相場は、だいたい3000円から5000円ですが、物がピアスとなれば話は異なり、2万円程度が平均予算となっているようです。あまりにも高額なプレゼントは、お母さんに気兼ねをさせてしまうし、安すぎても失礼になってしまうし・・・。とくに、義理のお母さんへの母の日ギフトについては、悩む方も多いかもしれませんね。「無難に」と考えるのであれば、平均予算の2万円程度におさめておいたほうがよさそうですよ。

あえて手作り♪ハンドメイドで一生の宝物に

なかなかお母さんにぴったりのピアスが見つからないときには、あなたがイメージする理想のピアスを手作りしてみましょう。たとえば、コットンパールのピアスや、タッセルピアス、カラフルなビジューピアスなど、意外と簡単にできますよ。揃える材料は、キャッチ式などのピアス金具パーツとお好みの石や飾り、専用の接着剤だけです。一生の良い思い出となるステキなピアスを作って、母の日のプレゼントにしませんか?

高級ブランドのピアスもいいけれど、各パーツにこだわったハンドメイドのピアスも味わいがあってよいものです。お母さんへの「いつもありがとう」の気持ちを、あなたなりに表現しやすい方法を選んでみましょう。お母さんの笑顔が待ち遠しいですね。

「おかやま桃子 プレミアム桃菓子アソート」

オシャレなデザートで母の日を祝おう!

女性はスイーツが大好き。母の日のプレゼントとしてもスイーツは人気があります。定番スイーツもよいですが、今年はオシャレなデザート系のスイーツを送ってみるのもいいかもしれません。イタリアンやフレンチのデザートにもピッタリのオシャレスイーツをご紹介します。

「おかやま桃子 プレミアム桃菓子アソート」

1. 甘くてさわやか!「プリンジュレ」

文字通り、プリンとジュレがいっしょになったプリンジュレ。濃厚なミルク系のプリンと口当たりがやさしいジュレとのコラボです。2層になっているので見た目もオシャレ。ジュレが入ることでさわやかさが増し、甘いものがちょっと苦手、といった人にも喜ばれるでしょう。おすすめはフルーツ系のプリンジュレ。フルーツが入ったコクのあるプリンに甘酸っぱいジュレの組み合わせがピッタリです。オリジナルプリンジュレを手作りする場合は、プリンに生クリームを加えると本格派のスイーツになります。

2. 話題の新感覚スイーツ「カタラーナ」

まだ、日本ではなじみが薄いスイーツ「カタラーナ」。正式には「クレマ・カタラーナ(crema catalane)」と言い、スペイン・カタルーニャ地方の伝統的なスイーツです。カスタードの表面をキャラメリゼするスイーツでフランスのクリームブリュレに似ていますが少し違う特徴があります。クリームブリュレは卵と生クリームを蒸して作るプリンに似たスイーツであるのに対し、カタラーナはカスタードクリームを冷やして表面をキャラメリゼしたもの。キャラメリゼする前に凍らせて少しだけ溶けた状態で食べるのも人気です。

3.大人の極上スイーツ「アフォガート」

イタリアのオシャレなデザートである「アフォガート(affogato)」。affogatoはイタリア語で“溺れた”という意味で、ジェラートに飲み物をかけたスイーツです。バニラ風味のジェラートに熱々のエスプレッソをかけたものが定番ですが、リキュールや紅茶、アイスコーヒーなどの冷たいドリンクをかけるアフォガートもあります。ビターな抹茶をかけたものもおすすめです。熱いドリンクをかける場合は、濃いめのものを少量かけると、濃厚でコクのある大人の味が楽しめます。

4. ビターで大人の贅沢スイーツ「ザッハトルテ」

19世紀にオーストリア・ウィーンの料理人フランツ・ザッハーが貴族のために考案したチョコレートケーキです。フランツの息子が開業したウィーンを代表する5ツ星ホテルで提供され、一躍有名になりました。ザッハトルテはチョコレートバターケーキにアプリコットジャムを塗り、グラサージュ(チョコレートでコーティングすること)したスイーツ。本場の味を送りたいのであれば、発祥の5ツ星ホテルのもの、ウィーンの老舗洋菓子店のものがおすすめです。

5. アレンジも豊富!「パンナコッタ」

ティラミスとともに日本でも人気のイタリアの定番ドルツェ。生クリーム(panna)を煮詰める(cotta)という意味で、生クリームをゼラチンで冷やし固めたスイーツです。生クリームが原料なので、ミルクを使ったプリンよりも濃厚でコクがあるのが特徴です。そのまま食べるとシンプルなミルクの味が楽しめますが、カラメルソースやフルーツソースをかけたり、チョコや抹茶、フルーツなどを混ぜ込んだりと、さまざまにアレンジできます。

母の日に送りたいオシャレなデザートを5品ご紹介しました。お店の本格的な味をプレゼントしても喜ばれますが、ここで紹介したスイーツはどれも比較的簡単に作れるので、世界に1つしかないオリジナルなスイーツを手作りしてみるのもおすすめです。

アートフラワー

母の日のプレゼントにおすすめな造花をご紹介

母の日のプレゼントに造花を送ってはいかがですか?生花を贈るのも喜ばれますが、母の日の頃は気候もよく気温も高いため、長持ちしないのが難点です。そんなときにおすすめなのが、造花。母の日の贈り物におすすめの造花をご紹介します。

アートフラワー

造花で花をおくろう!造花の種類

生花は水を取り替る手間がかかり、あまり日持ちもしないのがデメリット。その点、造花のメリットは、手入れの必要もなく長持ちすること。枯れる心配もなくどんなところにも飾れるので、いろいろなデザインを楽しめるのもよいところです。毎日忙しくて…というお母様にも長く楽しめる造花はきっと喜んでもらえるはず。
造花といっても種類はいろいろ。紙で作られたペーパーフラワーや、本物そっくりのアーティフィシャルフラワーなど、好みや飾る場所によって選びましょう。造花ではありませんが、生花を加工して作られるプリザーブドフラワーもお手入れが楽で人気です。

ペーパーフラワー

紙製の花は、もともとクレープペーパーと呼ばれるしぼのついた紙で作られたものが中心でしたが、最近はおしゃれなペーパーフラワーがいろいろ。種類も豊富で選ぶのに迷ってしまうのではないでしょうか。
ペーパーフラワーの良いところは、アートっぽい雰囲気になるところ。英字新聞や紙ナプキンなどを使ったペーパーフラワーの作り方のサイトもあるので、器用な人は自分で作ってみてはいかがでしょうか。色や素材の工夫次第でセンスの良いものが作れます。プレゼント用のボックスに大きなペーパーフラワーを飾ったり、リースやガーランドにしてみたり。カーテンクリップやナプキンリングに添えるのも素敵です。大きな紙を使ってジャイアントペーパーフラワーでサプライズ!というのもいいですね。

アートフラワー(アーティフィシャルフラワー)

アートフラワーというのは、生花かと見間違うほどクオリティの高い造花のこと。ポリエステルなどの素材で作られていますが、近くで見ないと本物かどうか見分けがつかないものも多く、ホテルのインテリアなどでもよく使われています。インテリアの一部として新築時に部屋に飾ることも多いようです。
アートフラワーの種類は多く、プリザーブドフラワーとは違った美しさで人気があります。あらかじめベースと共にアレンジされた高級感溢れるデザインが多いため、部屋を美しく演出するのに最適。リース型やブーケ型などデザインもさまざまなので、飾ってほしい場所に合わせて選びましょう。

ブリザードフラワー

もっと生花に近いものを…という場合は、プリザーブドフラワーがおすすめです。プリザーブドフラワーは生花に特殊な加工を施したもので、長持ちし手入れが不要というのがメリットです。本来の生花にはないブルーなどさまざまな色合いがあるので、インテリアに合わせて選ぶことができます。掛け時計や額など雑貨と組み合わせた小ぶりのものやブーケスタイル、大ぶりのアレンジメントも多く、プレゼントに最適です。

造花にメッセージカードを添えるのもおすすめ!

造花をプレゼントするときは、一言メッセージを添えるのがおすすめです。「いつもありがとう!これからも素敵なお母さんでいてください」など、心を込めたカードを添えて贈りましょう。

母の日のプレゼントにおすすめの造花、いかがでしたか?造花にも生花に負けない魅力があり、種類も豊富。最近はおしゃれな造花も多いので、インテリアにもこだわるお母さんに合わせて、日頃の感謝をこめて贈ってはいかがでしょうか。

「京都吉祥庵 桜の雫ロール」

母の日に贈ろう!おすすめロールケーキ特集

「母の日にはスイーツを贈ろうと考えているのだけれど、何がいいかしら…」と迷っている方はいらっしゃいませんか?そのような方におすすめしたいのが、バリエーションが豊富で持ち運びやすいロールケーキです。母の日のプレゼントにおすすめしたい、人気のあるロールケーキをご紹介します。

「京都吉祥庵 桜の雫ロール」

1. チョコレート専門店 マキィズ「生チョコロールケーキ」

ベルギー産チョコレートをぜいたくに使用した、とにかくチョコレートづくしのロールケーキです。スポンジ生地には小麦粉ではなく、ココアパウダーとチョコレートを使用しており、しっとりとしながら軽い食感が楽しめます。また、ロールケーキの中心には、生チョコレートが巻き込まれていますよ。大きすぎず小さすぎないサイズは、ちょうどよい満足感が得られるでしょう。

2. irina(イリナ)オンラインショップ「《Fセット》ミニロールケーキ ミックスアソート10種」

小ぶりのロールケーキが10種類入ったセットです。いちごやラズベリー、チョコ系に加えて、杏仁豆腐やピスタチオなどめずらしい風味のロールケーキも入っています。色もカラフルで、ドット柄やゼブラ柄などユニークなデザインもあって、食べるだけでなく目でも楽しめますね!どれを選ぶかお母さんとお話しながら、一緒に食べるものいいですよ。

3. ロールケーキの花月堂「プランタンヌーボー」

生クリームと一緒に、いちごや黄桃、キウイ、洋梨などのフレッシュなフルーツがふんだんに巻き込まれた、見た目もかわいいロールケーキです。ロールケーキの表面にも生クリームが塗られていています。王道スタイルにちょっとアレンジを加えたロールケーキで、シンプルなおいしさを堪能してください。

4. パティスリーモンシェール「堂島プリンスロール」

「堂島プリンスロール」は、上質なベルギー産チョコレートを使用した、味も見た目も上品なロールケーキ。チョコレートを練りこんだもっちり感のあるスポンジ生地で、濃厚なガナッシュクリームを巻き込んでいます。チョコレートの香りとコクがしっかりと楽しめますよ。

5. 北国からの贈り物「十勝かまくらロール」

表面の粉糖が雪、そして真っ白の生クリームとスポンジ生地がかまくらを想像させる「十勝かまくらロール」。ロールケーキに巻かれた生クリームは乳脂肪分が48%もあり、濃厚な味わいが楽しめます。それでありながらしつこさはなく、なぜかパクパクと食べられることが不思議なロールケーキです。

ご紹介したロールケーキの中に、よいものはみつかりましたか?ロールケーキはケーキ類の中でも比較的カロリーが低めといわれているので、ダイエット中のお母さんにもうれしいスイーツです。いろいろな味や種類がありますので、受け取るお母さんのことを思い浮かべて、楽しみながら選んでくださいね。

手作りお菓子

母の日にピッタリ!挑戦してみよう ! 手作り「お菓子レシピ」5選

料理は作ってもお菓子は難しく感じられて、作ったことがない人は多いものです。かわいくデコレーションをした「手作りお菓子」は見映えがしますし、ここに挙げたおススメの「手作りお菓子レシピ」はお母さんへの思いがたっぷり詰まっています。母の日のプレゼントに挑戦してはいかがでしょうか。

手作りお菓子

「ロールケーキ」

■作り方
①ボウルに卵黄と黒糖を入れ、泡立て器でもったりするまで泡立てる。
②別のボウルに卵白と塩を加えてハンドミキサーで泡立てる。
白く泡立ってハンドミキサーの跡が残るようになったら、グラニュー糖の1/3を加え、さらに泡立てる。ツノが立ってきたら、残りのグラニュー糖を2~3回に分けて入れ、その都度泡立てて、軽くツノが立つ程度のやわらかめのメレンゲを作る。
③②のメレンゲを①に3~4回に分けて加え、その都度ゴムべらでさっくりと混ぜる。そこにふるっておいた薄力粉を加えてメレンゲをつぶさないようにさっくりと混ぜ、さらに少しツヤが出るまで混ぜる。溶かしバターを加えて混ぜる。
④鉄板に③の生地を流し入れ、軽く鉄板を2~3回落として、気泡を抜く。温めておいた180度のオーブンで11分焼き、竹串を刺して、生地がついてこなければ、OK。焼きあがったら、天板からオーブンシートごと外し、ケーキクーラーにのせて冷ます。
⑤ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、ハンドミキサーで八分立てにする。
⑥オーブンシートに焼き面を下にして生地を置き、くっついているオーブンシートをはがす。巻きやすいように巻き始めは2cm間隔で切り込みをいれ、巻き終わりは、広く切り込みを入れる。巻き始めは垂直に生地を切り落とし、巻き終わりは斜めにそぐ。
⑦きび砂糖と水、はちみつを溶かしたシロップを生地全体に刷毛で塗り、その上からクリームを塗る。
⑧オーブンシートを使って、ロール状に巻く。はみ出したクリームをナイフなどで押し込みながら、形を整える。シートの上からラップで包み、冷蔵庫で30分ほど休ませて、完成。

生クリームに季節の苺や桃などの果物を刻んで混ぜれば、爽やかな甘みの「ロールケーキ」ができ上がります。生地に抹茶を加えて、つぶあんを混ぜたクリームを巻けば和風の、ココアの生地に生クリームに溶かしたチョコを混ぜればチョコ味と、さまざまなテイストが楽しめます。コクのあるふわふわ生地のコツは、卵黄と白身を別に泡立て、溶かしバターを混ぜることです。焼き上がって冷ました生地に砂糖やはちみつを加えて作ったシロップを塗って巻けば、しっとりとした食感になります。母の日のプレゼントにお母さんの好みの「手作りロールケーキ」を作ってあげましょう。

「クッキー」

■作り方
①ボウルでバターを泡立て器で白っぽいクリーム状になるまで混ぜる。粉砂糖を2回に分けて加え、なめらかになるまで混ぜる。
②①に卵黄を加え全体が均一の黄色になるように混ぜ、半量を別のボウルに移す。
③(プレーン生地)一方の生地に半量の薄力粉をふるいながら加えゴムべらでよく混ぜる。だいたいまとまったらラップで包み25cm×6cmの1cmの厚さの四角にまとめて2時間ほど冷蔵庫で冷やす。
④(ココア生地)もう一方の生地は半量の薄力粉とココアをふるいながら加え、コムべらでよく混ぜる。ラップで包み25cm×6cmの1cmの厚さの四角にまとめて2時間ほど冷蔵庫で冷やす。
⑤③と④のプレーン生地とココア生地を重ねて2等分し、卵白を塗って重ね合わせ、ラップでピッタリ包んで冷蔵庫で30分冷やす。
⑥⑤を縦に3等分し、切り口に卵白を塗って、中央の生地を裏返し、真ん中だけ模様を逆さにして3枚を貼り付ける。
⑦ラップで⑥をピッタリ包んで、冷蔵庫に冷蔵庫で一晩ねかせる。
⑧固まったらナイフで5mmの厚さに切り、天板にオーブンシートの上に、間隔をとって並べ、180℃に熱したオーブンで12~13分焼けば、「チェッカーフラッグ」のような模様のクッキーの完成。

かわいくきれいにラッピングした「手作りクッキー」は、母の日のプレゼントにピッタリです。コツは前日からバターを室温に戻し、生地が柔らかくなったら冷蔵庫で冷やして扱いやすくします。ナッツや抹茶などを小麦粉に混ぜて生地を作れば、さまざまな味が楽しめます。プレーン生地とココア生地を重ねて丸めればうず巻き模様になります。

「チーズケーキ」

■作り方
全粒粉クッキーをビニールやフリーザーパックなど2枚重ねしたものに入れ、めん棒で細かく砕く。
①に溶かした有塩バターを加えて混ぜる。
②をケーキ型の底に入れ、上からラップをしてコップの底で押しながらまんべんなく敷きつめ、冷蔵庫でラップをしたまま冷やしておく。
ボウルにクリームチーズを入れ、ゴムべらでなめらかになるように混ぜる。
卵を溶き、④にグラニュー糖、卵、生クリーム、レモン汁、コーンスターチの順に加え、その都度泡立て器で混ぜ、ふるいでこす。
③の冷やしておいたケーキ型に⑥を入れる。ケーキ型の底から水が入らないようにアルミ箔で包む。
天板に水を入れ、ケーキ型を置いて170度で約50分焼く。水がなくなったら足し、竹串を刺してなにもついてこなければ完成。ケーキの焼き色を見ながら、表面が焦げるようだったらアルミ箔をかぶせて焼き上げる。
焼きあがったら、粗熱を取り、型に入れたまま冷蔵庫で冷やす。

家で気軽にできるケーキの定番は「手作りチーズケーキ」です。天板に水を張って焼けば、しっとりした食感になります。底にココアクッキーを砕き、溶かしバターで固めたものを敷いたり、中身にブルーベリーを加えたりしてアレンジも可能です。さくさくとしたクッキー生地となめらかなクリームチーズのハーモニーにお母さんも喜んでくれるでしょう。

「カップケーキ」(7個分)

■作り方
①ボウルにバターを入れて、泡立て器で白いクリーム状になるまで混ぜ、砂糖も加えてすり混ぜる。
②ほぐした卵を少しずつ加えて、よく混ぜる。
③プロセスチーズ、ハム、パセリを加えて混ぜる。
④ふるった薄力粉を加えて、練らないようにさっくりと混ぜ、カップケーキの型に7分目ほど入れる。入れたら型をトントンと軽く落とし、空気を抜き180度のオーブンで約20分~25分焼けば完成。

バターがたっぷりの「手作りカップケーキ」は、「母の日のプレゼント」として気軽に作りやすいお菓子です。アーモンドの粉末やココア、はちみつなど、お母さんの好きなものを混ぜても焼いてあげましょう。甘くない「カップケーキ」は母の日の朝食としてプレゼントしてはいかがでしょうか。

「プリン」

■作り方
①小鍋に水とグラニュー糖を入れ、弱火で煮詰め、好みの色の一歩前で火からおろし、すぐ陶器のカップに入れる。
②泡立てないように卵を溶かし、砂糖を混ぜる。
③牛乳と生クリームを35度ぐらいに温め、②に静かに混ぜ、こし器でこす。
④陶器のカップに④を流し入れ、アルミ箔で蓋をする。
⑤大きめの鍋にカップを並べ、水をカップの1/4ぐらい注ぐ。
⑥鍋に蓋をして中火にかけ、沸騰したら弱火にして2分加熱する。
⑦火を止め10分放置し、カップを傾けてみる。ゆるければ、もう1分加熱。とろりと固まり、冷蔵庫で冷やせば完成。

生クリームや卵を混ぜて作る「手作りプリン」は気負わずにできるレシピです。すてきなカップに作り、最後に生クリームや絞り出した生クリームやさくらんぼ、苺、ミントなどを飾れば、すてきな母の日のプレゼントになります。コツはプリン液を固める前に、こしてなめらかな口当たりにし、加熱しすぎないことです。

いかがでしたか?どれも美味しい「手作りお菓子のレシピ」です。お母さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら作ってみましょう。「手作りお菓子」を焼く時の甘く美味しそうな香りも、お母さんにはうれしい思い出になるでしょう。

メガネ

自分で買わないけど、もらったら嬉しいもの。母の日に贈る「メガネケース」5選

「メガネどこかしら?」お母さんのメガネを探す声、最近ふえたような気がしたら「メガネケース」を贈りませんか。「メガネケース」って、メガネを購入した時についてくるものを使っている人が多いのが現状の様です。そして、壊れない限り改めて買いなおすことも少ないメガネケース。紛失防止も兼ねて、この機会に素敵なメガネケースを母の日に贈ってはいかがでしょう。お気に入りのメガネケースなら、お母さんもきちんとメガネをしまってくれるかもしれませんね!

メガネ

1. レザーメガネケース

スタイリッシュなお母さんにオススメしたいのが、フリースピリッツの「ヌメ革メガネケース」。KAKURA(カクラ)シリーズは、「和」の雰囲気でありながらモダンで惚れ惚れするかっこよさです。革ひもでクルクル巻いてとじるタイプのメガネケース。真紅の革ケースにブラックの革ひもという出で立ちは、デザインも艶感もセクシーです。実は男性用ですが、ハンサムなお母さんにぜひ持ってほしい逸品です。名入れのオーダーは、お早目に。

2. 手染め文庫革 メガネケース

文庫革ってご存知ですか? 姫路で生産される真っ白な革に、独特の加工を施した工芸品です。現在この文庫革を昔ながらの製法で作っているのは「文庫屋『大関』」だけ。手染めの友禅文庫のメガネケースは、浮き出しているようなフラワーモチーフがポイントです。白革にパステルのカラーリングが、着物の帯のように美しいメガネケースです。がまぐちタイプなのに和洋折衷で、それでいて上品。優しくてエレガントなお母さんに似合いますね。

3. 木目調メガネケース

リアルな木目のプリントが特徴のシンプルな「木目調メガネケース」。実はこのケース、使わない時には折りたたむことのできる優れものです。メガネをかけている時って、使わないケースが意外とかさばって邪魔になりますよね。折りたたんだ時の厚みは1cmしかないので、エプロンのポケットに入れてもスリム。これだけ薄いのに内側にはしっかり張地がしてあり、デリケートなメガネを守ります。立体にすると、側面は珍しいトライアングル型で大きめのメガネも収納可能。このスリムなケースならお母さんもストレスなく携帯してくれそうです。

4. アンティークメガネケース

繊細なチュールレースの「アンティークメガネケース」は、雑貨屋カンフィから。一見、化粧ポーチにしかみえないかわいらしさは、メガネケースといえば硬いというイメージを裏切ってくれました。ブルーグレイの落ち着いた色みに小さなパールがちりばめられ、まるでパリやロンドンのアンティーク雑貨みたいです。ガーリーな雰囲気のお母さんにおすすめ。見た目とは裏腹に、中綿でしっかりとメガネを守ってくれます。

5. ユニークメガネケース

便利でかわいいメガネケース「ANIMAL FACE(アニマルフェイス)」。もふもふの生地でできたメガネケースは、動物の顔上半分が立体的になっています。ネコやウサギやカエルのおとぼけ顏は、存在感があるので置き忘れナシ!! かわいいだけでなく実用的で、ちょっとメガネを置きたいときにはアニマルにメガネをかければOK。どこに置いたか忘れがちなお母さんも、これで解決! もちろん普通のメガネケースとしても収納できるアイデア商品です。

バラエティに富んだ「メガネケース」をご紹介しましたが、お母さんの好みに合うデザインは見つかりましたか? 大切な人から素敵なメガネケースをプレゼントしてもらったら、億劫にならずにメガネを収納する習慣もできそうですね。

口紅

母の日のプレゼントは上品さ重視の「口紅」で決まり!人気口紅 5選

幼い頃、お母さんのメイク姿に憧れメイクに興味を持ち、こっそりとお母さんの口紅を塗ってみたことありませんか?女性にとって「口紅」は特別なメイクアイテムであり、塗るだけで華やかな気持ちになれるものですよね。母の日プレゼントに最適な上品さ重視の人気ブランドをご紹介します。

口紅

1. イヴ・サンローラン

ゴールドのケースが上品な高級感をかもし出すイヴ・サンローランの口紅。母の日に贈る口紅なら「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」No.13のローズやNo.29のレッドなどがおすすめです。グロスクリームと呼べるほどのツヤ感、なめらかさを兼ね備えた口紅は顔色を明るく、上品な印象に見せてくれます。また、紫外線が気になる季節にはSPF15の「ルージュ ピュールクチュール」もおすすめです。

2.SUQQU(スック)

落ち着いた上品な色味の多いSUQQUの「グリーミィ グロウ リップスティック モイスト」は
まるでリップバームのようなしっとり感。上品なツヤ感で唇の縦ジワも目立たず、潤いがあるのに、もちも発色もいい理想的な口紅です。カラーのネイミングも「紅蜂蜜」「優珊瑚」「柘榴石」など日本的で美しいものばかりで選んでいるだけでもワクワクしてきます。大人の女性には肌馴染みがよく、顔色を明るく見せてくれるベージュ系のピンクやレッドをおすすめします。

3.ゲラン

大人の女性にピッタリな色味の多いゲランの口紅。おすすめは「シャイン オートマティック」の「200 Sous le Vent」や「Pamplelune」。上品な中に若々しい雰囲気を携えた色味は「母の日プレゼント」にもってこいの口紅です。ゴールドのケースも高級感に溢れ、ワンクリックで開閉できるので片手で簡単にリップメイク直しができます。ゲランでは「プレミアムリップスティック」の「20Gina」や「65Grenade」などもおすすめです。唇のためのジュエリーとして作られただけあって、美しい発色となめらかな質感、そして持っているだけで嬉しくなるような美しいケースも魅力的です。

4.ディオール

ディオールの口紅は年代を問わず人気が高く、お値段もお手頃なのでプレゼントにも最適です。
おすすめは「アディクト リップスティック」青みがあまり強くない色を選んでおくとお母さん世代の女性でも使いやすいのではないでしょうか?潤いたっぷりの口紅はふっくらボリューミーに見せてくれ若々しい印象にしてくれます。

5.資生堂

日本の老舗ブランド「資生堂」の口紅は、日本人の肌によく馴染むカラー展開が魅力です。「ヴェールド ルージュ」はシアータイプの口紅で、もちがいいので時間がたってもつけたてのような美しさを持続できます。「パーフェクトルージュ」は、鮮やかな発色とツヤ感のある輝きで立体感のあるセクシーな唇を作ってくれるので、パーティーやお出かけなどの特別なシーンでも活躍してくれます。鮮やかなものには抵抗のある人には「パーフェクトルージュ テンダーシアー」がおすすめ。優しい色合いが知的で上品なイメージを作ってくれます。

お母さんの肌の色や顔立ち、好きな質感によって選ぶことはもちろん大切ですが、香りに敏感な女性も多いので「好きな香り」「苦手な香り」を把握しておくと、より理想的な口紅をチョイスできますよ。いつまでもキレイで若々しいお母さんでいてほしいから、今年の母の日は口紅を贈ってみませんか?

本を読むクマ

母の日に贈りたい。心に染み渡る絵本 5選

本の好きなお母さんなら、日頃の感謝を込めて、母の日に心に染みる絵本を贈るのはいかがでしょうか。お母さんも日常の生活から少し離れて、絵本に癒されるのではないでしょうか。おとなが読みたくなる、心温まるやさしい絵本をご紹介します。

「美濃焼 夫婦茶碗・組湯呑」

1. 「花の神殿」

イギリスの水彩画家、パトリシア・ウィッティカーの描くステキな7つの花束と詩が溢れ出る絵本です。ページを開くと、ペーパークラフトの美しい花束がとび出し、一時イングリッシュガーデンに迷い込んだような気分になります。ワーズワースやエミリー・ディキンソンの詩が添えられています。お母さんも日常の疲れを忘れて和むことができそうな絵本ですね。

「花の神殿―恋人たちの時間」
キース・モーズレー 著/パトリシア・ウィットカー 絵/三村 寛子 訳
http://www.amazon.co.jp/dp/449920688X

2. 「たいせつなこと」

1949年に出版され、半世紀も読み継がれ愛されてきた絵本です。タイトル通り、「たいせつなこと」とは何かを、ひとつひとつの「もの」の中に気付かされる一冊です。「スプーンにとって大切なのは、それを使うと上手に食べられるということ」からはじまり、「あなた」へと続きます。立ち止まって、草や木の風にそよぐ音に耳を傾けたくなります。

「たいせつなこと」
マーガレット・ワイズ・ブラウン 著  レナード・ワイスガード 絵 /うちだ ややこ 訳
http://www.amazon.co.jp/dp/4577022885

3 「ちいさなあなたへ」

母になった日を思い出させられる一冊です。その小さな命が授かった喜びいっぱいの日から、愛おしみながら育て、少しずつ大きくなっていく「あなた」をあたたかく見守る姿を、お母さんは自分の姿と重ねるかもしれませんね。お母さんの思いを感じています、感謝していますという思いを込めて贈りたい絵本です。

「ちいさなあなたへ」
アリスン・マギー 著 ピーター・レイノルズ 絵
http://www.amazon.co.jp/dp/4072559938

4. 「かしの木の子もりうた」

愛おしい我が子が生まれ、成長するにつれ腕白ぶりに手を焼く自分がいて、でも、独り立ちする息子に思いを馳せる、そんなどの親でも味わう喜びや切なさを表現した絵本です。子育て真っ最中の人には、はっと我に返るきっかけに、子育てが一段落した人には、あの頃を思い出させてくれる一冊になるでしょう。

「かしの木の子もりうた Love you forever 」
細谷 亮太 著/いせ ひでこ 絵/ロバート・マンチ 原作
http://www.amazon.co.jp/dp/426580201X

5. 「ぶどう酒びんのふしぎな旅」

なんと、影絵作家・藤城 清治さん、86歳の作品です。年齢を重ねられて、さらに繊細さ、美しさを増した芸術と言える影絵は、見ているだけでも価値のある一冊です。アンデルセンの童話の「びんの首」をもとに作られました。一本のぶどう酒びんの一生になぞらえた人生の喜び、悲しみを、自分と重ね合わせ、じっくりと見たい絵本ですね。

「ぶどう酒びんのふしぎな旅」
藤城 清治 著/ハンス.クリスチャン・アンデルセン 原著/町田 仁 訳
http://www.amazon.co.jp/dp/4061324241

母の日のプレゼントは、本の好きなお母さんに絵本を贈るのもいいですね。お母さんが自分を大切に育ててくれたこと、いつも見守ってくれたこと、手を差し伸べてくれたことへの感謝の気持ちを込めて、心に染みわたる、やさしく美しい絵本はいかがでしょうか。

「美濃焼 夫婦茶碗・組湯呑」

母の日・父の日ペアギフトがトレンド?!夫婦茶碗のススメ

いつか私も、お父さんとお母さんみたいに素敵な家庭を作りたいな…なかなか言葉では伝えられない感謝の気持ちを、母の日に「夫婦茶碗」ギフトで贈りませんか。お父さんとお母さんの笑顔が見たいあなたの、素敵な「夫婦茶碗」選びのお手伝いをします。

「美濃焼 夫婦茶碗・組湯呑」

ちょっと高級な夫婦茶碗

どんな夫婦茶碗にしようかと悩んでしまったら、日本の伝統「有田焼」をおすすめします。お茶碗にもさまざまなタイプがありますが、実は「磁器」が最適と言われているのをご存知ですか? 吸水性がないので汚れがつきにくく、お手入れが簡単。軽くて使いやすい特徴があります。有田焼を選ぶなら、ぜひまっしろな白磁の「透かし彫り」のお茶碗をどうぞ。美しいお茶碗は、ごはんを更においしそうに見せてくれます。名入れサービスをしているショップもありますよ。たいせつな団欒の食事が、より楽しみになるギフトです。

おしゃれな夫婦茶碗

お父さん・お母さんらしさを感じる「おしゃれな」夫婦茶碗をお探しでしたら、アーティストの作る1点ものはいかがでしょう。個性豊かな表情をもつ作品から、探していた逸品に出会うことができるかもしれません。お父さんとお母さんを誘って、ちょっと遠方の工房に足を運ぶ「夫婦茶碗ツアー」も楽しそうです。いつもと違う母の日の思い出ができますね。

可愛い夫婦茶碗

自分で選ぶと、ついいつも似たようなものになってしまうのは食器に限ったことではありません。娘のあなたから贈る夫婦茶碗ですから、若々しさを感じるものを選ぶのも喜ばれます。たまには「可愛い!」と、思わず笑みが浮かんでしてしまうようなデザインはいかがでしょう。とは言っても、チョイスはセンスの見せどころです。あくまで、上質の「可愛い」お茶碗を。おすすめは、動物の描かれたデザインです。縁起物を好む人には、苦労をしない(不苦労)縁起担ぎの「ふくろう」柄に根強い人気があります。うさぎやネコなど、好みの絵柄をチョイスすると意外に喜ばれるものですよ。

一風変わったおもしろ夫婦茶碗

楽しい雰囲気が似合うお父さんとお母さんには、ユニークな夫婦茶碗はいかがでしょう。お茶碗が顔で、帽子みたいにお椀をさかさまに被せたセットは、思わずクスっとして楽しい気分になります。世界遺産に登録されてからというもの、富士山にまつわるグッズの人気がでました。お茶碗も、富士山をモチーフにしたデザインが人気急上昇。一見、特徴のないお茶碗に見えて、さかさまに置くとお茶碗が富士山になります。笑顔の絶えない夫婦に、お似合いのお茶碗です。

お父さんとお母さんの、お気に入りになりそうなお茶碗は見つかりましたか?プレゼントする際は、手作り料理を振る舞い、お茶碗にホカホカごはんをよそってギフトを登場させてはいかがですか? 心ばかりのサプライズも、両親への感謝と健康を願う気持ちが通じるはずです。

「博多あまおう 花いちごアイス」

母の日にアイスクリームギフトを贈ろう!

毎年の母の日、贈り物にもネタがつきて何を贈れば良いか困っている人は多いのではないでしょうか。そこで、今年はとっておきの「アイスクリーム」ギフトをおすすめします。アイスクリームと侮るなかれ! お母さんの舌をうならせる、おとなも納得のグルメな逸品です。たいせつなお母さんと、おいしい時間をどうぞ。

「博多あまおう 花いちごアイス」

元気でいてほしいから、話題のオーガニックアイスクリーム

100%オーガニックで乳製品や大豆を使わない、世界初のアイスクリームショップ「KIPPYS COCO-CREAM(キッピーズ ココクリーム)」が日本に上陸しました。ココナッツ・生はちみつ・フレッシュフルーツから10種類以上のフレーバーが作られていて、乳製品や大豆にアレルギーのある人も安心して食べることができます。安心で新鮮なローフードとして、健康志向の高いハリウッドセレブにも人気の注目ブランド。最先端のアイスクリームを、お母さんと楽しんでみてはいかがでしょう。

アイスケーキの宝石「アントル・メッセ」は必見の価値あり

作りたてのおいしさにこだわった、アイスケーキの専門店「GLACIEL(グラシエル)」。おいしくて幸せになってもらう、というコンセプトは母の日にピッタリです。おいしさもさることながら、アイスクリームのデコレーションケーキを表す「アントル・メッセ」は、溜息がでるほどの美しさ。まるでアイスクリームの宝石です。オンラインショップもあるので、おうちでゆったりお母さんと楽しむのもいいですね。

行列しても食べたい!カスタマイズジェラート

NYから日本に上陸したショップ「POPBAR(ポップバー)」。行列のできる話題のジェラートの専門店です。ジェラートというと、カップやコーンに盛るイメージですよね。ポップバーのジェラートは、珍しい「スティックタイプ」。約20種類からジェラートを選ぶ→アーモンドなど7種類のアクセントを”ポッピング”→さらに5種類のチョコレートソースから”ディッピング”、という組み合わせで約3000通りのオリジナルジェラートをカスタマイズできます。こちらのジェラートも、グルテンフリー&オールナチュラル。健康が気になり始めたお母さんに、からだをいたわる優しいジェラートです。

ちょっと変わった2つ星のアイスクリームギフト

ちょっと変わった母の日ギフトを贈りたい、と考えている人にオススメなショップをご紹介します。ぜひ、お母さんと足を運んでほしいのがミシュラン2つ星「BbyB.GINZA(ビーバイビー銀座)」のカフェ。そして、オーダーは”バベリュットアイスクリーム”。アイスクリームの入ったグラスに、薄いチョコレートで蓋がしてあります。そのチョコレートに、ホットチョコレートをかけていただきます。チョコレートにだんだん穴が開いて、アイスクリームにとろとろのアイスクリームが…それを二人で眺めている贅沢な時間こそ、とっておきのギフトになるでしょう。

全国各地の特徴感じるご当地アイス

自宅で家族みんなでまったりとアイスを食べたい。そんな方には「ご当地アイス」のお取り寄せがおすすめ。それぞれの特徴が光る、自慢の名産品を活かしたアイスクリームが販売されています。北海道産メロンを使用した「メロンジェラート」や京都の湯葉屋専門店が作った「湯葉・豆乳アイスセット」など、いくつか取り寄せて食べ比べをするのもいいですね。生産に時間のかかるものもありますので、早目のチェックがおすすめです。

気になるアイスクリームギフトは、見つかりましたか? 話題性のあるアイスクリームを中心にご紹介しましたが、もしかするとお母さんは懐かしいアイスクリームも好きかもしれませんね。幼かった娘のあなたと一緒に食べた、懐かしい味…うーん、どちらのアイスも、母娘談義がもりあがる母の日になりそうですね。

「京・伏見三源庵 黒豆ロールカステラ」~オリジナル焼印入~

母の日のプレゼントはこだわりのスイーツに花を添えて♪

母の日には、母親が気に入りそうなスイーツにお花を添えてプレゼントしてみるのもよいでしょう。今回は、おすすめのギフトセットとその専門サイトを紹介。また、こだわりたいスイーツについても説明します。ぜひ参考になさってください。

「京・伏見三源庵 黒豆ロールカステラ」~オリジナル焼印入~

花とスイーツをセットに贈ろう!

母の日に贈るプレゼントの定番と言えば、お花。お花の中でも定番はカーネーションですが、最近はそれ以外のお花も人気が出ています。また、ブリザードフラワーや鉢植え型は、長く楽しめるという意味もあって、需要が高いです。

ある調査では、母親がもらって嬉しいプレゼントでそのお花の次に高かったのがスイーツ。ということは、花とスイーツセットを一緒に贈れば、これほど嬉しいと思われるものはないでしょう。花より団子とはよく言いますが、花と団子どちらもセットにすることも検討してみてはどうでしょうか?

花とスイーツがセットのおすすめギフト

花とスイーツのセットについては、楽天やYahooなどショッピングモールが母の日特集をオープンします。ここでは、予算別に合わせてプランが紹介されているので、選びやすいです。他にも、母の日が近くなってくると、花とスイーツセットを打ち出すお店がたくさん出てきます。それぞれ特色があるので、いろいろ吟味してみてください。
スイーツにおいて人気なのは、有名菓子店のものやお取り寄せスイーツ。母親が好きそうなものを事前にリサーチしておいて、それに見合うものを選ぶとよいでしょう。一般的には、シフォンケーキや焼き菓子セットなどの、紅茶やコーヒーに合うものが好まれやすいようです。

かわいい!花がモチーフのスイーツ

お花とのセットであれば、スイーツもお花がモチーフでできたものだと、組み合わせがハッキリしていて良いです。
シフォンケーキだとストロベリー味でピンクに彩られたもの。焼き菓子だと、カーネーションクッキーやバラクッキーなどは品があります。わりとリーズナブルな価格で抑えやすいのも魅力的です。ブッシュドノエルは木の幹を連想させるので、お花との相性がバッチリ。ショートケーキには、イチゴなどのフルーツでお花をイメージさせるものをデコレーションしたものもあります。

手作りスイーツに花を添えるのもおすすめ

お花は専門の業者に頼むとして、スイーツは手作りにするのもおすすめ。先に紹介した、カーネーションクッキーとバラクッキーは、意外と簡単に作ることができます。母親の似顔絵をかたどったクッキーや、感謝の気持ちを書いたメッセージクッキーもよいでしょう。クックパッドでレシピが紹介されているので、参考にしてみてください。
他には、人気のロールケーキやマフィンにも挑戦したいところ。手間はかかりますが、その分愛情が伝わります。プレートに「ありがとう」や「大好き」などとデコペンで書いたケーキも喜ばれます。

地元で人気のスイーツ店がある場合は、そこのスイーツを選ぶのもよいでしょう。楽天の専門サイトでは人気のギフトが予算ごとに紹介されています。花がモチーフとなっているスイーツもおすすめ。手づくりのものだとより愛情が伝わりやすいです。

三ツ星ブランド

母の日のプレゼントに!カテゴリ別人気ブランドを紹介

毎年5月の第二日曜日が近づくと「母の日、今年は何を贈ろうかな」と悩む頃ですね。お花や化粧品、雑貨なども素敵ですが、今年は奮発してブランドアイテムをプレゼントしてみませんか?長く使えるバッグやアクセサリー、陽射しのきつい季節に大活躍の日傘など人気アイテムのおすすめブランドをご紹介します。

三ツ星ブランド

1. 母の日に贈るバッグのおすすめブランド

毎日のお買い物、お仕事、お出かけ、シチュエーションによって持つバッグも変わってきます。普段使いならやはりトートバッグが便利です。ひと口にトートバッグと言っても、コーチやグッチのようなレザーを使ったものなら、オフィスやお出かけにもピッタリです。カジュアルスタイルを好むお母さんやアウトドアに持っていくなら、ラルフルーレンやマリメッコのキャンバストートなどがおすすめです。

2. 母の日に贈る財布のおすすめブランド

財布は毎日使う大切なもの。デザインやカラーはもちろん、使い勝手の良さも選ぶポイントになります。カードをたくさん持っているお母さんなら、カード入れが12と充実している「Kate Spade(ケイト スペード)長財布 CEDAR STREET(シダーストリート)」や「Dakota(ダコタ)フィオラ 小銭入れ付き長財布」などがおすすめです。2つ折りタイプが好きなお母さんには、Made in Japanの美しいデザインが素敵な「友禅文庫の二つ折り財布」や「FURLA(フルラ)のバビロン ラウンドジップビフォールドウォレット」などがおすすめです。

3. 母の日に贈る日傘のおすすめブランド

一年中日傘が手放せない女性もいるほど、今や女性の紫外線対策は当たり前となっています。日傘は紫外線をどれだけ防いでくれるかはもちろん、やはりそのデザインにはこだわりたいですよね。おすすめは「ロサブラン」の100%完全遮光日傘です。サイズやデザインも豊富なのでピッタリの一本が見つかりそうです。陽射しがきつくなっていく季節だからこそ、喜んでもらえるプレゼントになりそうですよね。

4. 母の日に贈るネックレスのおすすめブランド

毎日気軽に着けていられるものや、重ねづけしやすいシンプルなものが喜ばれそうです。おすすめは「VENdoMEAoyAMA(ヴァンドーム青山)」の一粒ダイヤネックレス「STAR JEWELRY」の「MOON BALL」シリーズです。一粒ダイヤは大きいものではないので、強調しすぎないのでどんなファッションにもピッタリです。MOON BALLシリーズはお母さんの好きな石や、誕生石などを選んでみてはいかがでしょう?どちらのブランドも1~3万円くらいで種類も豊富です。

5. 母の日に贈るスカーフのおすすめブランド

スカーフやストールはシンプルな洋服をオシャレに変身させることのできるアイテムです。また、バッグに巻いて周りと少し差をつけたり、ミニスカーフを手首に巻くのもおすすめです。人気のブランドはやはり「HERMES (エルメス)」。女性の憧れブランドであるエルメスもミニスカーフなら3万円以内と手が届くお値段です。美しいペイズリー柄が人気の「Etro(エトロ)」もシンプルなニットやTシャツなどによく映えるのでおすすめです。

6. 母の日に贈るピアスのおすすめブランド

耳元で光るピアスやイヤリングは、シンプルで小さなもの、揺れるタイプのもの、リングタイプのものと様々です。おすすめブランドは「4℃」、「canal 4℃(カナル ヨンドシー)」のホワイトゴールドピアスやイエローゴールドピアス。canal 4℃なら2万円以内で、4℃のものでも3万円以内でデザイン、素材ともに品揃え豊富です。

母の日にブランドグッズをプレゼントできるようになると、「自分も大人になったな」としみじみ思いますよね。「こんなに成長したよ」とお母さんに伝える意味でも、素敵なブランドグッズを大切なお母さんに贈ってみてはいかがでしょうか?

美容のグッズ

あげると喜ばれる!母の日おすすめ美容グッズ

「お母さん」と言えど1人の女性。年を重ねても美しくあることに貪欲でいたいと思うものです。毎日慌ただしく家事や仕事に追われながら過ごしているお母さんに、もっと美しく輝いてもらうためにも母の日には美容グッズをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

美容グッズ

美顔器

片手に持ってコロコロと転がすだけで、リフトアップ効果や美肌効果を実感できる美顔器。リフトアップや引き締め効果があると人気の「ReFa CARAT(リファ カラット)」は25000円超えと高価ではありますが、フェイスラインケア、ネックケアだけでなく二の腕やウエスト等幅広く使える優れものです。メイクの上からでも、入浴時にでも使えるので、忙しいお母さんもすき間時間でパパっと美容ケアができちゃいます!美肌ケアとして人気の美顔器は「YA-MAN(ヤーマン)プラチナホワイトソニック」こちらも約25000円と高価な商品ですが、ディープクレンジングや温目元ケア、モイスチャー効果などふっくら柔らかなお肌へ導いてくれます。

フェイススチーマー

美肌ケアに一番重要なことは「きちんと洗うこと」と言われています。それにはスチーマーを使ったディープクレンジングがおすすめです。時々、時間をかけてディープクレンジングするだけで、お肌を清潔に保ち、気になる毛穴詰まりやシミ・シワ予防ができます。おすすめは「Panasonic (パナソニック)スチーマー ナノケア」スチーマーの先駆け的存在ですが、どんどん進化しており、最新のものは5つの自動温冷コース、バリア肌コースなど、お手入れが楽しくなるような機能が満載です。お値段は張りますが「母の日プレゼント」で贈って、母娘で一緒に使用する、なんていうのもありかもしれません。

フェイスマスク

デイリー使用でコスパ最強のものと言えば「フェイスマスク」お手入れの定番となりつつあるフェイスマスクは新しさに欠ける気がする人もいるかもしれません。しかし、「母の日」だからこそ、奮発して特別なフェイスマスクをプレゼントするというのはいかがですか?たとえば「KIEHL’S(キールズ)」のDSクリアリーホワイトマスク。このシートはとっても贅沢で、1枚に美白美容液約1本分の成分が凝縮されています。6枚1セットで7000円超えですが、プレゼントには最適な贅沢マスクです。

レッグリフレ

パナソニックから発売されている「レッグリフレ」シリーズ。多くの女性が悩む足のむくみや、下半身太りに効果を発揮してくれそうなフットケア家電、毎日を忙しく過ごすお母さんにプレゼントすれば喜んでもらえるはず。疲れた足を優しく包み込んで温感マッサージしてくれる「EW-NA84」や、ふくらはぎをしぼり上げてマッサージしてくれ、足にも使える2WAYタイプでありながらお手頃価格の「EW-NA34」。日頃お疲れのお母さんを癒してくれる至極のマッサージ&美容ケアグッズ、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントしてみてはいかがですか?

ダイエット系美容グッズ

「ダイエットしなくちゃ」年齢問わず女性がよく口にする言葉です。お母さんがもし、このタイプに当てはまる人であればダイエット系美容グッズもおすすめです。少し値が張るものだと躊躇してしまいがちなダイエット系美容グッズは、プレゼントでもらうと意外に嬉しいものなんです。「YA-MAN(ヤーマン)アセチノクワトロインパクト」は自宅でエステのようなもみ出しケアができちゃいます。これ一つで全身ケアができる上、防水仕様なので忙しい毎日の中でも入浴時間を使ってダイエットケアができます。

いかがでしたか?母の日にプレゼントしたい美容グッズをご紹介しました。この他にもたくさんの美容グッズがありますので、予算や、お母さんの悩み別に選んでみるのもいいですね。渡すときには「いつまでも美しくいてね」と一言添えあげると、より一層喜びが増すのではないでしょうか。

洋服

オシャレな母に洋服をプレゼント!母の日に贈る洋服特集

いつもおしゃれでキレイなお母さんだけど、今年の「母の日」は娘のあなたがお母さんのファッションをプロデュースしてみてはいかがでしょう。「いつまでもキレイなお母さんでいてね!」の気持ちを添えて、大好きなお母さんに選んだ洋服をプレゼント。おしゃれにコーディネートしたお母さんと、ぜひ母の日デートをしてみては?

洋服

TOMORROWLAND

洗練されていて都会的、それでいてエレガント。年を重ねた女性だからこそ似合う上質ファッションが、「TOMORROWLAND(トゥモローランド)」で叶えられます。タイトなデザインより、やさしく身体を包み込むデザインを好むお母さん世代へのおすすめは、Vネックブラウスです。柔らかで薄手の生地、オーバーサイズのデザインは身体を華奢に魅せてくれる定番商品。シルクならギフトに最適ですね。デザインがシンプルなので、あえてモノトーンではなくイエローなどの明るいカラーをチョイスして。顏映りが良く、若々しい印象にチェンジできますよ。

Barneys New York

ハイブランドが揃う、アメリカの高級百貨店「Barneys New York(バーニーズニューヨーク)」。お母さん世代が新宿の街をおしゃれして歩いていた頃、日本に登場しました。母の日の季節におすすめなのが、注目アーティストとコラボレーションして発表されるオリジナルコレクションです。定番のラインナップなのに、なぜかとても気になる、なにか今までと違う、と後ろ髪を引かれるデザイン。春夏のレースのワンピースやロングスカートは、どこかしっとりしていて大人の女性に着こなしてほしい逸品たちです。バーニーズニューヨークの魔法にかかった素敵なお母さんを見たら、嫉妬してしまうかもしれませんね。

BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS

トラディショナルでありながら、自由で上品。変わらぬスタイルを貫き続ける「BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS(ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ)」は、お母さんたちも身に着けてきたブランドです。懐かしく、安心感のある人も多いのではないでしょうか。おすすめ商品は、上品なボックスプリーツのガウチョパンツ。ストンと落ち感のあるスリムなガウチョパンツなので、ロングスカートみたいです。体型の気になる部分をゆったりカバーしてくれるので、ガウチョパンツに苦手意識のあったお母さんも抵抗なく着こなすことができるでしょう。カジュアルにもエレガントにもスタイリングできる、この優秀な一枚をお母さんにいかがですか?

ZARA

スペインのブランドで、トレンド商品とベーシックなデザインがバランスよく豊富に揃っています。週に2回新商品が入荷するので、いつ訪れても違った洋服に巡り合うことができるのが人気。サイズも豊富で、幅広い年齢層に支持されています。今季のおすすめは様々なタイプのブレザーです。どれも軽くて柔らかい素材で、コンパクトなデザインが充実しています。カジュアルながら活用度が高く、お母さんも重宝してくれる1枚になることでしょう。

URBAN RESEARCH ROSSO

艶やかさとエレガントを併せもちながら、カジュアルスタイルを演出するテクニックはさすがです。カジュアルなのに、どこか品があり上質。母の日の贈り物は「スムースロングカーディガン」がおすすめです。余分なデザインを省いていくと、こんなにミニマルでスタイリッシュになるとは脱帽。ハリのある生地は、きちんと感があり春に大活躍することでしょう。予約限定品なので、特別感も満たされる商品です。

ご紹介したブランドは、実は母と娘で共有できるおしゃれな商品ばかり。シンプルで質が良い、だから年齢を問わず幅広く愛されるのでしょうね。母の日には洋服のプレゼントをして、そのあと二人で美容室に行ったり、お気に入りのカフェで過ごしたりと、あなたのいつもの時間を共有してみるのもいいかもしれません。お母さんの知らなかった魅力を発見できそうですね。

マグカップ

母の日にマグカップを贈ろう!

母の日に贈るプレゼントって意外と迷ってしまうものですよね。もしも、趣味やほしいものがわからない場合は、日常的に使えるものを贈るのがおすすめです。そこで母の日には、リラックスタイムに使ってもらえるようなマグカップを贈ってみてはいかがでしょうか?今回は母の日ギフトにおすすめのマグカップを紹介します。

マグカップ

ナルミ/いわさきちひろ

いわさきちひろさんはやわらかいタッチで描いた子どもや動物のイラストで有名な画家です。食器専門のブランドであるナルミではいわさきちひろさんのイラストをあしらった食器を扱っています。飾っておくだけでも可愛らしいマグカップは母の日ギフトにおすすめです。カップにこだわることでティータイムもより楽しみになりますね。

ジルスチュアート

おしゃれなお母さんにおすすめなのがジルスチュアートのマグカップ。ジルスチュアートはコスメやファッションのブランドとしても人気ですが、テーブルウェアにもファッションデザイナーらしいエッセンスを感じることができます。パステルカラーを基調とした繊細で上品なデザインが贈り物に人気です。お値段もどれも3000円台とプレゼントにちょうどよく、イニシャル入りのカップもあります。

グレイスエア

グレイスエアはナルミで取り扱っているブランドで、エメラルドグリーンの優雅なカラーリングとレースのようなバラの模様が印象的。金の飾り模様がついていますが、電子レンジ使用ができるという実用性もあります。飽きのこないデザインなので長く使ってもらうことを考えるならぴったりなマグカップです。

名入りマグカップ

せっかくの贈り物だからオリジナリティを出したい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときおすすめなのが名前入りのマグカップです。ネットで検索すると名入れ専門のギフトショップがあり、入れたい名前と商品を選択して注文することができます。また、実物を見て選びたいという方は名入れサービスを行っている工房やデパートなどに足を運んでみてはいかがですか。

手作りマグカップ

お世話になった母親に今年は特別気持ちのこもったものを贈りたい!という方は手作りのマグカップに挑戦するのがおすすめです。1から作るなら陶芸、オリジナルのデザインを入れるなら陶器専用マーカーやポーセラーツなどがあります。
陶芸の体験教室では、粘土のように手で形をつくることもできますし、ろくろを使って本格的なマグカップを制作することもできます。ただし、焼き上がりまでに1ヶ月前後かかりますので早めに計画することが大切です。
ポーセラーツは様々な柄の転写紙から好きなものを組み合わせてデザインすることができます。こちらは1日で制作でき、教室もあるので教えてもらいながら作ることもできますよ。

お母さんに贈りたいマグカップは見つかりましたか?喜ぶ顔を思い浮かべて選んだものならば、気持ちも伝わってきっと大切にしてくれるはずです。コーヒーや紅茶と一緒にプレゼントするのもおすすめですよ。ぜひ素敵なプレゼントを贈ってあげてくださいね。