母の日

母の日ってどんな日?母の日のルーツを辿ろう

「母の日」の起源は世界でも諸説あり、祝う日も国によって異なります。日本では100年ほど前から母の日を祝うようになりましたが、そもそもどのように始まったのでしょう?また、赤いカーネーションを贈るのはどうしてなのでしょう?
そこで、知っていそうで知らない「母の日」のルーツと祝い方についてまとめてみました。

母の日

母の日ってどうして生まれたの?

母の日の起源として主に知られているのは、以下の3つです。
1.古代ギリシャ時代
神々の母となる「リーア」に感謝するための春祭りから始まったという説
2.17世紀イギリス
イースター(復活祭)の40日前の日曜日を「マザリングサンデイ(Mothering Sunday)」と定め、離れて暮らす家族が母親と過ごしたことから始まったという説
3.20世紀初頭アメリカ
ヴァージニア州で暮らすアンナ・ジャービスという女性が、亡くなった母を追悼するため1908年5月10日に教会で白いカーネーションを配ったのが始まりという説

日本では1915年頃から教会で母の日が祝われ、1931年に皇后の誕生日が母の日になったようです。そして、1937年に製菓メーカーが「母の日」をアピールし始めたことをきっかけに、一般に知れ渡ったと言われています。その後、アメリカの影響を受け、1947年に5月の第2日曜日が「母の日」と正式に定められたそうです。
また、カーネーションを贈るようになったのもアメリカの影響で、亡くなったお母さんには白いカーネーション、健在しているお母さんには赤いカーネーションというのが定着していきました。

昭和の母の日の祝い方

母の日が正式に定められた1947年は戦後すぐのことです。昭和も22年が過ぎていましたが、本格的に母の日が定着するのはこの頃からです。当時、お母さんが健在の人は赤、亡くなっている人は白のカーネーションを胸に飾り、感謝の気持ちを表したそうです。そして、次第にカーネーションをお母さんに贈るというスタイルに変わっていきました。このようにして、昭和の時代にカーネーションを贈って母の日を祝うことが定番となっていったのです。

現代の母の日の祝い方

現代でもカーネーションの人気は高いものの、型にはまらず自分が贈りたいものやお母さんが望むものを贈ることが一般化してきています。もちろん花もカーネーションにこだわらず、バラやゆり、胡蝶蘭など、お母さんが好きな花を贈る人が増えているようです。そして、最近では花以外のプレゼントにも変化が見られます。少し前までは、限定スイーツやコスメ、雑貨、衣類、装飾品などが主流でしたが、ここ数年で「健康ギフト」「趣味関連」「旅行」などの人気が上がっているそうです。

海外での母の日

海外では、アメリカ以外にもカナダ、イタリア、ドイツ、オーストラリア、中国などが日本同様に5月の第2日曜日を母の日としていますが、日にちは国により異なります。
おとなり韓国では、5月8日。母だけでなく父の日も兼ねていて、お金をプレゼントするそうです。タイでは国王妃の誕生日である8月12日。王妃が生まれた金曜日の色「水色」の服を着て、感謝や敬意を表すとか。お母さんにはジャスミンの花を贈る習慣があります。
タイ同様にカーネーションにこだわらない国も多く、オーストラリアでは菊、フィンランドではミニバラ、イタリアではアザレア、アルゼンチンでは季節の花が定番となっています。
ネパールでは甘いお菓子、タマゴ、フルーツなどのプレゼントを贈り、結婚後初めての母の日には実家の母親にごちそうを作って持っていく風習があるようです。エジプトでは国民的なイベントとして、学校で子どもたちがダンスなどを披露するとか。フィンランドでは、プレゼントとともに朝食をお母さんのベッドに運んで感謝の気持ちを伝えるそうです。
国が変われば母の日の過ごし方も様々です。それぞれの風習やしきたりが大きく関わっているようで興味深いですね。

母の日のルーツや時代による祝い方の違いを海外事情とともにお届けしましたが、いかがでしたか?
母の日が一般に知れ渡るようになり数十年、時代とともに母の日も変化しているようです。定番のカーネーションも素敵ですが、何かサプライズを演出できたら記憶に残る母の日になるかもしれませんね。

サプライズ料理

手作りでサプライズ! 母の日にオススメの料理は?

母の日は何をプレゼントしようかと悩んでいる方、毎日美味しい食事を用意してくれるお母さんに感謝の気持ちを込めて、今年は手料理でお祝いしませんか?母の日に作りたい料理とアイデアをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

サプライズ料理

【1.盛り付けでいつもより豪華に~カレーライス】
家庭の定番メニューではありますが、ハートや花型に野菜を切ったり、ご飯とカレーを使って似顔絵を作ったりするなど、いつもとは違う盛り付けをして、母の日の雰囲気を出しましょう。お母さんが作るカレーとは具材や味付けを変えて、自分なりのオリジナルカレーを作ってみるのもいいかもしれませんよ。

【2.おやつにも食事にもなる~ホットケーキ】
甘いものが好きなお母さんには、スイーツはいかがですか? ホットケーキなら、ホットケーキミックスと必要な材料を揃えて、分量通りに作れば簡単にできます。後は、お母さんの好きなフルーツや生クリームなどを使って、トッピングを工夫するのみ。ベーコン・目玉焼き・サラダなどと一緒に、お食事系のホットケーキをブランチとして用意するのもいいですね。

【3.見た目も華やか~巻き寿司】
和食でのおもてなしをするなら、切り口が綺麗な巻き寿司を作って、お母さんを驚かせてみましょう! 難しそうに見えますが、コツをつかめば簡単にできますよ。お母さんの好きな具材を入れた巻き寿司もいいですし、花をイメージした飾り巻き寿司などができます。上手く巻けるか心配な人は、ラップで包むだけでできる可愛い手まり寿司や、カップに盛りつけるちらし寿司にすると無難です。

【4.イタリアンに挑戦! ~パスタ~】
母の日だからオシャレに食卓を飾りたい!という方には、パスタもお勧めですが、パスタソースの種類がたくさんあるため、何を作ったらいいのか悩んでしまいますね。シンプルなトマトソースや、カルボナーラは作るのも簡単で、材料費もそれほどかからずに済みます。もう少し凝ったものにチャレンジしたいなら、菜の花や春キャベツといった旬の素材を使ったパスタレシピも。

【5.ケチャップアートに気持ちを込めて~オムライス~】
チキンライスに卵が上手く巻けなければ、上に卵を乗せるだけでも大丈夫です。お皿や卵の上にケチャップでハートや似顔絵を描いたり、メッセージを入れたりできるのは、オムライスならでは。普段なかなか面と向かって言えない「ありがとう」という言葉も、これなら照れずに伝えられますね。

出来上がりの良し悪しに関わらず、頑張って手料理を振る舞ってくれたことに、お母さんもきっと感激されることでしょう。せっかくだから、テーブルにお花を飾るなどいつもと違った雰囲気にセッティングして、素敵な母の日を演出してみてくださいね。

姑

母の日、姑へのプレゼントはどうする?

夫の母にあたる姑とは、良好な関係を築けている方も、そうでない方も、気を使って接する場面も多く何かと苦労しているのではないでしょうか。嫁の器量が試されるイベントの一つとして、母の日のプレゼントもよく挙げられますね。どんなものを用意したらいいのか、贈ったほうがいいのか、悩んでしまった方のために経験者からの声を参考に対策をまとめてみました。

姑イラスト

母の日、姑へのプレゼントはどうする?

結婚して間もないうちは姑の好みもよく分からない状態ですので、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
直前で慌ててしまわないように、前もって姑のライフスタイルや好きなものをリサーチしておくといった下準備をしておくと安心です。
本人だけでなく、夫やその兄弟にも聞いておくと選択肢が広がりますよ。

■母の日、姑にプレゼントはする?しない?
もし夫が独身時代も継続して母の日にプレゼントを贈っていた場合は、継続していくケースが多いようです。
特に何もしていなかった場合は、結婚を機に贈りはじめるか選択が必要になります。
「とりあえず贈っておくのが無難」という考え方もありますが、反面、「一度贈ってしまうと辞め時が難しい」といった意見もあるのがリアルなようです。
自分が贈り続けられるかも判断の基準に入れておきたいですね。

■実際姑はどう思っているの?
嫁と姑の間柄というのは実に複雑で、「嫁いだからには娘同然」と考える姑もいれば、「あくまで息子の妻であって、姑の娘ではない」と考える方もいます。
“夫に相談したら必要ないと言われたのに、実は姑は楽しみにしていた”なんて話も。
上手く聞き出すのは難しいところですが、姑やその家族に直接探りを入れてみるのが確実な対応です。

姑にプレゼントするなら何が良い?

姑へのプレゼントは無難に花を贈るのがよいでしょう。
香りの強いユリやバラなどは苦手に思う方もいるので、なるべく避けておくと角が立ちません。
またカラーについても、白色は“縁起が悪い”と良く思わない方もいるようです。
姑の年齢や好みも考慮して、派手すぎない、淡い色味の花をチョイスしてみましょう。

■コレには気をつけて!姑に渡すプレゼントの失敗談
化粧品やアクセサリー、食べ物などは好みだけでなく「使う(食べる)機会がない」ものを贈ってしまうとマイナス印象が大きくなります。
ハンドクリームやネックレス、健康志向の調味料など、「誰でも使えそうなもの」を選ぶのが嫁としての器量の見せどころ。
“普段化粧をしていないのにアイカラーを贈ってしまった”“活躍の機会がないのにイヤリングを贈ってしまった”“ダイエット中なのにスイーツを贈ってしまった”など、どれも嫌味と取られても仕方のないチョイスですので、気をつけてくださいね。

成功すれば嫁と姑間の距離をグッと近づけるいい機会にもなりますが、失敗してしまうと取り返しのつかない事態にも陥りがちな母の日のプレゼント。
贈るか贈らないか、何を贈るかを最終的に決めるのはあなたですが、周囲の意見やアドバイスも参考にしていきたいところですね。

コスメセット

喜ばれる「コスメセット」を母の日に贈りませんか?

女性は、いつまでも美しいままでいたいと願うもの。きらきらしたコスメが永遠に大好きなのは、お母さんも同じです。「いつまでもキレイなお母さんでいてね」という気持ちを込めて、今年の母の日には「コスメセット」のギフトはいかがでしょう。新しいコスメには、女性を元気にする不思議な力があります。お母さんに喜ばれる「コスメセット」をご紹介します。

コスメセット

母の日限定コスメを逃さないで

この季節になると店頭に並ぶのが「母の日限定コスメ」キット。各化粧品ブランドから趣向を凝らしたキットが発売されます。おしゃれなポーチやギフトボックスに、コスメやフレグランス、ボディケア用品などが詰め込まれたギフトセットは、キュートでキラキラ眩いばかり。折りたたみ傘やバッグなど、意外な、でも嬉しい限定品との組み合わせ商品も登場します。一緒に使わせてもらえるかも…なんて期待しながら、お母さん好みの「限定コスメ」を選ぶのも楽しいですね。

本気でエイジングケアするなら「SK-Ⅱ」で

アンチエイジングに定評のある「SK-Ⅱ(エスケーツー)」は、若い人からお母さん世代まで幅広い年代に人気のあるブランドです。実は、娘が使っていてお母さんが使っていない家庭は意外に多いもの。お母さんは、10年以上前から同じ化粧品を続けていた…ということも珍しくありません。もちろん悪いことではないですが、肌も年齢とともに変化して当然です。母の日をきっかけに、今のスキンケアが今のお肌にあっているかを見直してみるのもいいですね。母娘で一緒にでかけて、「SK-Ⅱ」でお肌のカウンセリングを受けてみてはいかがでしょう。「SK-Ⅱ」では、いくつかの「母の日限定セット」が発売されるので、違うセットを手に入れて2人でお試しするのも楽しそうです。

自然派のお母さんには「L’OCCITANE」を

フランスで生まれた人気ブランド「L’OCCITANE(ロクシタン)」。ハンドクリームを愛用している人も多いので、お母さんも目にしたことがあるはずです。南仏プロバンス地方のライフスタイルを取り入れたナチュラルなこのブランドは、百貨店でも取り扱われる実力があります。基礎化粧品の揃った「シアフェーススターターキット」は、値段もお手頃でトライアルサイズなのではじめて試す方におすすめ。香りも良いので、お母さんのお気に入りになるかもしれませんね。

お母さんにも馴染み深い「HELENA RUBINSTEIN」

美容情報誌には必ず登場する老舗ブランド「HELENA RUBINSTEIN(ヘレナ ルビンスタイン)」。基礎化粧品もメイクアップ用品も、たびたび話題にあがる人気ブランドですね。このヘレナからは、いくつかのキットが年間を通して販売されています。エイジングケアなど様々な必要性に応じたキットが揃っているので、きっとお母さんの欲しい商品もあるはず。今回のおすすめは伊勢丹・新宿店限定の「オリジナルスプリングメイクキット」です。なんと伊勢丹・新宿店限定色のルージュが入っていて、新宿店でしか購入できないというレアなメイクキット。特別感のあるギフトとして、喜ばれること間違いなしです。

特別感のあるギフトはやっぱり「CHANEL」

言わずと知れたハイブランド「CHANEL(シャネル)」。黒光りするシックなケースは、媚びない女性の不変の輝きを表しているよう。シャネルの化粧品を使うと、特別な自分になれた感じがするから不思議です。そう、シャネルは今も昔も憧れのブランドですね。今春は、特別限定品のチークカラーが発売されます。カルフォルニアの朝焼けをイメージして作られた、グラデーションカラーのチーク。一見オレンジを帯びてお母さん世代には元気すぎるイメージを受けますが、そこはさすがシャネル。フューシャピンク系との相性がよく、上品に仕上がります。

母の日ということを忘れて、つい「どれにしようかな…」と自分のコスメを選んでしまいそうなくらい魅力的なコスメをご紹介しました。せっかくの母の日です。大好きなお母さんと一緒にでかけて、お母さんに似合うコスメを選んであげる母娘デートをしてみませんか? きっと、感謝の気持ちが届くことでしょう。

クッキー

母の日に贈りたい!手作りクッキーレシピ 5選

母の日のプレゼントにクッキーを贈ってみるのはどうでしょう。しかも、手づくりのものはより深い愛情が伝わります。今回は、お花の形をイメージしたクッキーや、似顔絵クッキーやメッセージクッキーなどのレシピを紹介します。

クッキー

カーネーションクッキー

母の日の定番のプレゼントと言えば、カーネーション。その形をうまく表現したカーネーションクッキーは、色彩も豊かで喜ばれます。
クッキー生地を作る過程でストロベリーパウダーか食紅を混ぜれば、鮮やかなピンク色を出すことができます。お花の形を作りだすポイントは、サイズ違いの菊花型を幾つか用意して、型抜きしたものを重ねていくこと。花びら部分が少しずれて重なるようにすると、より立体感を作りだせます。焼きあがってもすぐには取り出さずに、そのままの状態で乾燥させるくらいにすると、さくさくとした食感が楽しめるようになります。

バラクッキー

見た目はカーネーションクッキーと似ていますが、よりエレガントな雰囲気を作り出せるのが、バラクッキー。作り方も異なります。
用意するのはビニール袋。まず、ホットケーキミックスと牛乳とサラダ油と砂糖と食紅を袋の中で混ぜ込みます。次に、できた生地をひとつまみとり、平たくしたものを5枚つなげます。そして、クルクル巻いて真ん中をカットすると、特徴的なバラの形が生まれます。オーブンで焼いたらできあがりです。

似顔絵クッキー

お母さんの似顔絵をかたどったクッキーは、愛情が伝わりやすいです。できるだけにこやかな表情をつくりましょう。たとえあまり似てなかったとしても、母親が嬉しいと思う気持ちは変わりません。
髪の毛や目や口などを茶色で表現したいので、ココアを用意します。クッキー生地を顔の肌色に合わせたプレーン味タイプと、髪の毛など用のココア味タイプに分けます。比率的には、プレーン3に対してココア1くらいがベストのバランス。それぞれの生地はパサパサしている状態だったら、牛乳を適量入れてやや湿らせるくらいの方がキレイに焼けます。

メッセージクッキー

母に直接、感謝の気持ちを伝えたいなら、思いをこめた言葉を綴ったメッセージクッキーはいかがですか。「ありがとう」や「好きだよ」といった、シンプルなメッセージが好ましいです。
ベースとなるクッキーはどういう形でもかまいません。ただし、できるだけ書く面積が大きくなるように、平べったいところを多くするなどの工夫をします。一番、無難なのはハートの形。それを基調にして、かわいいリボンの飾りや、チャーミングな表情を浮かべる動物をかたどったものも含ませると遊び心も出てきます。溶かしたチョコペンで、思い思いのメッセージを書きこみましょう。

スノーボールクッキー

スノーボールクッキーとは、その名の通り、雪がかかったボール型のクッキー。母の日のプレゼントとしては季節外れの感もありますが、きな粉をあしらって暖色系のボールクッキーにするとそういった危惧は無くなります。かわいらしい黄色によって、優しげな雰囲気を演出できます。作り方はすごくシンプル。ボール型に丸めて焼き上げたクッキーにきな粉をパラパラと粉雪のようにかけるだけです。

カーネーションクッキーやバラクッキーは、鮮やかな色合いが魅力的。失敗するといけないので何度か練習してみるとよいでしょう。どのクッキーもアクセントとなる部分があって、おいしいものが作りやすいでしょう。ぜひトライしてみてください。

靴

母の日に贈りたい靴はこれに決まり!オススメ靴5選

母の日の贈り物と言えば「カーネーション」というのが定番ですが、毎年同じじゃつまらないですよね?そこでおすすめしたいのが「靴」のプレゼントです。普段使いのものからオシャレなお出かけ靴まで。母の日の贈り物にピッタリな靴をご紹介します。

靴

1. カジュアルシューズ

たとえば、モカシンが好きな人や、普段のファッションにモカシンがぴったりだなと思えば「brilliant by HS(ブリリアント バイ ホーキンス スポーツ)」のモカシンはいかがでしょうか?撥水レザーを使用しているので多少の雨なら気にせずにお出かけできるので、まさに普段使いにピッタリです。また、フェミニンなイメージのものがお好きな人には、「PUMAプラージュ バレー サテン」のバレエシューズタイプがおすすめです。

2. ウォーキングシューズ

歩くのが好き方や健康志向の強いお母さんには、ガンガン歩ける、疲れにくい「ウォーキングシューズ」を贈ってみてはいかがでしょう?1つ目のおすすめは現在流行中のNEW BALANCE(ニューバランス)のウォーキングシューズです。そのデザインだけでなく、クッション、屈曲の柔らかさも抜群で一度履くと手放せなくなりそうです。2つ目は、ガーリースタイルやフェミニンスタイルの多いお母さんにピッタリなHAWKINS(ホーキンス)「brilliant by Hawkins Sport」(ブリリアント バイ ホーキンススポーツ)の定番パンプススタイルのコンフォートシューズはいかがでしょうか?4cmヒールでスタイルアップさせつつも3E設計で履き心地もゆったりラクチンです。普段のお買い物やちょっとしたお出かけにもピッタリでたくさん歩いても疲れにくいのでヘビロテアイテムになるかもしれませんね。

3. オシャレ パンプス

いくつになっても女性らしさを失わない、キレイなお母さんへのプレゼントに喜ばれそうなのは「パンプス」。お母さん世代には歩きやすく疲れにくい、安全性も高いローヒールパンプスがおすすめです。「NUOVO(ヌオーヴォ)ストレッチウェッジパンプス」は、高すぎるヒールは嫌だけど、ぺったんこだとスタイルが悪く見えるからもっと嫌!歩いても疲れにくいパンプスが欲しい!という女性の贅沢な願いを叶えてくれる理想的なローヒールパンプス。柔らかくストレッチの効いた素材、スウェード調でオシャレなデザインで母の日プレゼントにもピッタリです。

4. スニーカー

大流行中のスニーカーなら年齢問わず気軽に日常のファッションに取り入れられます。「ナイキ
AIR FORCE 1 GS (エアフォース 1)GS 314192-117 ジュニアモデル」は白と黒の二色展開でとてもシンプルなので、どんなファッションにも合いそうです。もう少しスッキリしたフォルムが好きそうだなという人にはこちらも定番の「ADIDAS(アディダス)スタンススミス コンフォート」」もおすすめです。ホワイトとグリーンのコントラスが爽やかでデニムやパンツスタイルだけでなく、スカートスタイルも元気なイメージで着こなせます。

5. ルームシューズ

お家の中でもオシャレで可愛くいてほしい!そんな思いを伝えるならルームシューズはいかがですか?ルームウェア同様、ルームシューズもお気に入りのものだと、オシャレ大好きな女性は気持ちが明るくなるものです。「Cheri(シェリー)フェミニンレース ルームシューズ」のような可愛いものを贈ってみてはいかがでしょうか。

ファッションアイテムをプレゼントする時に大切なことは、相手のファッションテイストに合わせて色やデザインを選んであげることです。また、靴はサイズ感も大切なので、お母さんのお気に入りメーカーを押さえておくことも忘れないようにしましょう。「オシャレは足元から」今年の母の日はまだまだキレイでいてもらいたいお母さんへ、素敵な一足をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

スイーツ

母の日におすすめ!人気お取り寄せスイーツ

年に一度の母の日だからこそ、ちょっと贅沢してお母さんに喜んでもらえたら嬉しいもの。でも、毎年のことなので何をあげたらよいのか迷ってしまいますよね。そんな時はいくつになってもスイーツ好きの女性は多いので、人気のスイーツから選んでみてはどうでしょうか?

スイーツ

母の日にお取り寄せのプレゼントをあげよう!

母の日にスイーツを送ることで、お母さんに安らぎの時間をプレゼントしてみてはどうでしょうか?スイーツは主に昼食と夕食の間の時間を利用して食べることが多いものですよね。一息つくときにとっておきのお菓子が待っていると思うと、午前中の家事や仕事もより一層はかどるかもしれません。また、日々の食事と違い、スイーツは誰かとお話ししながら、ゆったりとした時間を楽しむエッセンスとしてもとても魅力的なものです。なんだかかしこまってお礼を伝えるのが照れくさい、と思う人でも、自然とお母さんと顔を合わせてお話しするきっかけとしておすすめです。

おすすめのお取り寄せ洋菓子

母の日におすすめのお取り寄せ洋菓子は「カステラ」や「クッキー」、「バウムクーヘン」などの焼き菓子です。お取り寄せにはどうしても日数がかかる上に、すぐ食べてもらえるかどうかも保証はありません。そのため多少日持ちがして、なおかつ普段のお菓子よりちょっと贅沢なものが喜ばれます。特にバウムクーヘンは生地を重ねて年輪状にし、てまひまをかけて作ることから「お母さんと一日でも長く一緒にいたい」という意味を込めてプレゼントする人も多いようです。

おすすめのお取り寄せ和菓子

お取り寄せ和菓子で人気なのは、「羊羹」や「練り切り」などの定番和菓子や、京せんべいなどの詰め合わせです。お取り寄せ洋菓子同様、比較的日持ちすることや、甘すぎず品のある商品が多いことから、お菓子と合わせた抹茶などとセットでプレゼントしてみてはどうでしょうか?普段和菓子に触れていないお母さんには、どら焼きやお饅頭・大福のような庶民的な和菓子も好評です。

母の日の人気お取り寄せスイーツセット

普段から甘党のお母さんや、和菓子も洋菓子も贅沢に食べたい!というお母さんには、お取り寄せスイーツセットがおすすめです。和洋折衷のパッケージがあるのはもちろんのこと、花びら型のケーキと花束、プリザーブドフラワーと涼菓子(水羊羹など)のセットなど、スイーツと形に残るプレゼントのセットもあります。お母さんの好みにあわせて選べるセットが豊富にありますよ。

グルメもおすすめ!母の日限定お取り寄せグルメ

スイーツだけじゃ物足りない、母の日に、母と一緒に楽しみたい!と思う人には「母の日限定お取り寄せグルメ」も贅沢に注文してみるのもおすすめです。例えば普段のスーパーではなかなかお目にかかれない高級肉のセットや、お母さんの好きなフルーツの詰め合わせなども充実してくる季節です。お母さんがお酒を飲む人であれば、あなたのおすすめのお酒を送ってみるのも喜ばれそうです。

あらためて、母の日は、長年育ててもらった感謝を形にする日です。あなたが気持ちを込めて一生懸命に選んだプレゼントなら、どんなものでも喜んでもらえるはずです。とはいえ、お母さんの好みを普段からチェックしておいて、本当に喜んでもらえるものをプレゼントできるよう、準備しておきましょう。

電報

母の日のサプライズに!電報を送ろう♪

結婚式のお祝いメッセージを送る場合などに利用することが多い電報。実は、母の日にサプライズメッセージを送るのにもおすすめです。電話やメールなどが普及した今では、利用したことがない人もいるかもしれません。今回は、電報の送り方や利点をご紹介します。

電報

電報とは・送り方

電報とは、簡単にいうと電信を使って文書を届けるサービスのことです。郵便よりも早く届くことが魅力で、19時ごろまでに出せば当日に届けてくれるところもあります。そのため、遠くに住んでいるお母さんにプレゼントを送り忘れてしまった場合などでも、当日にメッセージを届けることできるのです。
電報の送り方は簡単で、インターネットや電話で申し込むことができます。基本的には電報の台紙やギフトをつけるかどうかを選び、送りたいメッセージを決めるだけです。NTTであればインターネットは24時間申し込み可能で、電話は局番なしの115で8時から22時まで受け付けています。NTT以外で電報を取り扱っている業者の場合は、それぞれ異なりますので確認してみてください。

電報を送るために必要なもの

電報は、受取人の氏名と送り先の住所がわかっていれば送ることができます。住所は自宅に限らず、式場や斎場にも送ることができるため、冠婚葬祭でよく利用されるのです。電話番号はわかっていた方がよいですが、なくても大丈夫なことが多いといえるでしょう。また、差出人名も記入するかどうかを選べます。これに加えて、送りたいメッセージを考え、利用用途や書式を選び、届けたい日を指定すれば完了です。届けたい日の1か月前から申し込むことができるので、母の日に向けて早めに申し込むとよいかもしれません。

電報の書き方は?

電報を打つ際には、サンプルのメッセージが用意されていることが多いです。時間がない場合や、どうしても文章を考えるのが苦手な場合は、サンプルメッセージを利用してもよいでしょう。ただし、母の日で、お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝えたいのであれば、やはりオリジナルの文面がおすすめ。サンプルを参考にしながら、考えてみてください。1行の文字数や1ページに書ける量は決まっているので、気をつけましょう。インターネットで申し込む場合などにはレイアウトが確認できます。

電報の種類と料金

電報の料金は、メッセージ料と台紙料金に消費税を合わせたものです。メッセージ料は利用用途と文字数によって変わります。NTTで慶弔用の場合は、25文字までなら660円(税抜き)で、以後5文字ごとに90円ずつ料金が上がる仕組みです。
台紙もさまざまなものから選ぶことができ、料金も異なります。母の日におすすめの台紙をいくつかご紹介しましょう。

■押し花電報(500円~1500円程度)
きれいに押し花がされた台紙で送ることができます。

■フラワー電報(3000円~7000円程度)
プリザーブドフラワーや花束などと一緒に電報を送ることができます。

■カタログギフト電報(10000円~)
お母さんにほしいものを自分で選んでもらうことが可能です。中には家事の宅配サービスをしてくれるお掃除券のカタログギフトもあります。

電報の送り方、いかがでしたか?母の日用にギフトを用意しているところもあるので、ぜひ探してみてくださいね。今まで電報を送ったことがなければ、お母さんもきっとびっくりして、喜んでくれるのではないでしょうか。

HAPPY MOTHERS DAY

まだ間に合う?母の日のプレゼント特集!

母の日の間近になって、プレゼント選びに焦り出す人は少なからずいます。母の日がいつかは覚えておいて、そろそろ用意しようとは思っていても、月日が流れていつの間にか前日なんてこともあり得ます。今回は、そんな場合でもまだ間に合う可能性が高いプレゼントを紹介します。

HAPPY MOTHERS DAY

やっぱり定番カーネーション

母の日のプレゼントの定番はやはりお花。中でも真っ赤なカーネーションは女性らしさを象徴しており、いつまでも若々しく健康でいて欲しいというメッセージも込めることができます。メッセージカードを添えて送ると、さらに気持ちが伝わります。
お花の種類にもたくさんあります。ブリザードフラワーやドライフラワー。また、お花を装飾したギフトにも年々新しいものが誕生しています。前日でも受け付けているフラワーギフトもあるので、ホームページで調べるか、直接お店に問い合わせしてみることをおすすめします。

おいしいグルメを贈る

大抵の女性は、甘いものが大好き。スイーツのプレゼントも喜ばれます。有名なお菓子店や新作スイーツをチェックしておきます。また、お酒好きの母親には、ワインや日本酒なども検討してみてください。
また、たまには贅沢してほしいという人には、地方の名産品を選ぶのもおすすめ。母親と離れて暮らしている場合には、今住んでいる地域の名産があれば、それを送ってあげるのもよいでしょう。
また、直接顔合わせができる場合は、一緒においしいレストランに行って、ご馳走してあげるのはどうでしょう?事前に行きたいお店をリサーチしておきます。人気店は早めに予約しておかないと、埋まってしまうかもしれません。母親のスケジュールもきちんと抑えておきましょう。

毎日使える実用的なプレゼント

日ごろの家事が忙しい母親には、キッチン小物や調理器具などの実用的なものが助かります。フードプロセッサーがあれば、包丁でみじん切りするなどの手間が省け、料理の幅も広がります。いつも食器を手洗いしている人にとっては、食洗機もありがたいです。
お掃除グッズなどの日用品も嬉しいアイテム。さすがに、高性能掃除機は値段がはりますが、兄弟や姉妹で協力してお金を出し合うなどすれば、手が届くかもしれません。

オシャレなアクセサリー

母親だって、いつまで経ってもオシャレをしたいもの。アクセサリーは、若い頃の気持ちを蘇らせます。あまりに派手なものや逆にチープ過ぎるものは敬遠されるかもしれないので、年相応のものを選びましょう。
また、アクセサリーを手づくりできる人は、それがベスト。愛情がこもったものをプレゼントできます。ただし、手づくりの場合は準備に時間がかかるので、早めに取りかかりましょう。

美容グッズをプレゼント

女性らしさを失いたくない母親にとっては、美容グッズも嬉しいもの。日ごろのケアを入念にできる高級化粧水やクリームなどが望ましいです。普段はもったいなくて使えないと言われるかもしれませんが、存分に使うことをおすすめしてあげてください。

まとめ
母の日当日の2日前には、ほとんどのお店が受付終了している恐れがあります。また、販売はしていても限られた商品しかない場合があるので、早めの予約をおすすめします。今後は、できるだけ前もってプレゼント選びをするように心がけましょう。

本

本を贈ろう!母の日におすすめの本 5選

母の日のプレゼントとしておすすめの本を紹介します。本自体に一工夫加えたあるしかけが施されているものや、癒しをあたえるもの、健康の指南書などさまざまなタイプがあるのです。気になるものはぜひチェックしてみてください。

本

花が飛び出すしかけ絵本

母の日の定番と言えば、お花。一般的には花束やブリザードフラワーを渡すことが多いですが、一工夫加えたいなら「しかけ絵本」を選ぶとよいでしょう。本を開いたら、キレイな花が開いて飛び出してくるしかけ。それに、絵本の中の花束は、枯れることはありません。

しかけ絵本としておすすめしたいのが、「花の神殿(恋人たちの時間)」。お花と一緒に詩も書かれており、それが気に入る方も多くいます。本を開いた状態で置いておけば、インテリアを彩る効果もあります。

しかけ絵本ではないですが、「あかいはなさいた」も母の日にピッタリな絵本。ソウル生まれのタクヘジョンさんによる作品です。さまざまな赤い花が鮮やかに描かれており、そこには定番のカーネーションももちろんあります。

可愛い動物で癒される!動物の本

日々家事に仕事に追われているお母さんは、リラックスできる時間を欲しています。可愛い動物の笑顔やユーモラスな仕草を集めた写真中心の本は、癒しを与えてくれます。ペット好きなどの動物に興味を抱いている人ならなおさら好ましいです。

松原卓二著の「笑顔のどうぶつ園 心がほぐれるリラックス写真集」は、いろんな笑顔の動物を集めた写真集。カピバラの笑顔でまず癒され、パンダやコアラなどが次々に登場してきます。どう猛な肉食動物でさえも、ほっこりとした表情を見せています。

子どもが大きくなったお母さんの心に響く本

子どもが生まれて大きくなるまで、たくさんの愛情をかけてきたお母さん。そんな実体験があるからこそ、心に響く本もあります。

人気女性作家・三浦しをん作の小説「神去なあなあ日常」は、高校卒業後に親元を離れて林業を始める少年の成長物語。ごく平凡な毎日を過ごし、将来の目標を立てられずに過ごしていた少年が、地方で生きる個性豊かな人々との交流を通じて、一人前になっていくまでを描いています。自分の子どもが故郷を離れているお母さんにとっては、息子(娘)がたくましく成長していく姿を、主人公に重ね合わせて読む方もいるでしょう。

体の不調を取り除く!ヨガ本

お母さんにはいつまでも健康でいて、長生きしてほしいもの。自分が歳をとるのと同様に、お母さんもその分年齢を重ねていきます。よって、加齢とともに体の調子に不安を来していそうな場合は、不調を取り除くための指南書がおすすめです。

ヨガは、気軽に実践しやすい運動法として人気があります。「今日から始めるインヨガ」は、入門編として基礎的な内容をまとめたものであり、1日1分でできるヨガのポーズを紹介しています。いつまでも健康でいてほしいという、子どもから親へのメッセージを込めて、プレゼントとして送ってあげると喜ばれるでしょう。

まとめ
それぞれの本に、お母さんに対してのメッセージが込められています。普段のお母さんがどのような生活を送っていて、どういった本を送るとよいかをよく吟味してください。一緒にかわいい栞や、メッセージカードを添えるとなお喜ばれます。

ネックレス

母の日ジュエリーの定番!お母さんに贈るネックレスの選び方

母の日には、何か記念になるジュエリーをプレゼントしたいと考えている方も多いのでは?普段から身につけやすいジュエリーは、母の日に喜ばれるギフトの一つ。特に、ネックレスが人気です。デザインやタイプ別にオススメのネックレスをご紹介します。

ネックレス

母の日ギフトのジュエリーなら「ネックレス」を選ぼう!

母の日にジュエリーを贈りたいと考えているのなら、「ネックレス」がオススメです。指輪やブレスレットと違い、ネックレスの場合はアジャスターなどが付いている場合もあり、サイズを気にする必要がありません。また、小さめのシンプルなデザインのものならば、他のジュエリーと重ねてつけることができ、普段使いしやすいのも特徴です。

【真珠・パールのネックレス】
真珠やパールには、カラーや種類など様々なものがあります。アコヤ貝で作られる本真珠、黒蝶貝で作られる黒真珠、淡水で作られた淡水パールなどがよく知られているでしょう。それぞれに、クオリティやサイズ、デザインにより価格が異なります。「Figaro」のアコヤ真珠を使ったネックレスは、一粒のパールがシンプルで上品なデザイン。フォーマルなシーンにもぴったりです。また、汗に強い特性を持つ淡水パールやコットンパールは、季節や天候を気にせず身につけることができます。「真珠の卸屋さん」の淡水パール マルチカラーネックレスは、白やオレンジ、ピンクといったパールの自然色を活かしたデザインのネックレスです。身につけるだけで、顔の印象もパッと明るくなるでしょう。

【フラワーモチーフのネックレス】
母の日といえば、お花。ネックレスも可愛らしいフラワーモチーフを選んでみてはいかがですか?シンプルなシャツやカットソーを普段着ることが多いお母さんには、おしゃれのアクセントとなるビジューネックレスがオススメ。「ボナバンチュール」の5連フラワー モチーフネックレスは、カラーバリエーションが豊富で好みによって選ぶことができます。5センチのアジャスターがあるので、トップスのバランスに合わせて長さを調整できるのがポイントです。また、クリスタルの透明感が美しい、「Baccarat(バカラ)」のフラワーモチーフのネックレスもギフトにぴったり。涼しげなデザインは、夏のおしゃれのポイントになるでしょう。

【ダイヤモンドのネックレス】
美しい輝きを放つダイヤモンドは、見る人を魅了します。長く愛用できるダイヤモンドのネックレスは、母の日のプレゼントにぴったり。一粒のシンプルなデザインのものは、シーンや洋服に問わず合わせやすいのが特徴です。ダイヤモンドは、石の大きさであるカラットやクオリティにより価格が大きく異なります。カジュアルなデザインのものなら、価格もお手頃で普段使いがしやすいのでは?また、人とはちょっと違うものが好みのお母さんには、ブラックダイヤモンドがオススメです。胸元のアクセントになり、おしゃれの幅も広がるでしょう。「WEING」では、様々なデザインからダイヤモンドのネックレスを選ぶことができます。予算や好みを検討して、お気に入りのネックレスを探してみてはいかがでしょうか。

いくつになっても女性はジュエリーをプレゼントされると嬉しいもの。特に身につけやすいネックレスは、母の日の贈り物にぴったり。感謝の言葉を綴ったメッセージを添えれば、より気持ちも伝わるでしょう。ぜひ、お母さんの喜ぶ顔を思いながら、お買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

扇子

母の日に扇子をプレゼント!カーネーションと一緒に贈ろう!

母の日には、カーネーションを贈るのが定番です。でも、少しの期間しか楽しめないお花だけでは、なんとなくプレゼントとしては寂しいものです。例えば、便利で普段使いできる扇子とお花を一緒にプレゼントするアイディアはいかがですか?選び方やプレゼントにぴったりの扇子をご紹介します。

扇子

末広がりの「扇子」は縁起がいい贈りもの

別名「末広」とも呼ばれる扇子。開いたときに先端が広がることから、終わりがなく繁栄を意味する縁起のいい品として知られています。結婚祝いや還暦祝いの際にプレゼントとして選ばれることも多く、母の日のお祝いにもぴったりの贈り物と言えるでしょう。

扇子の選び方

まず、母の日のプレゼントなので、扇子は女性用を選びましょう。女性用の扇子は、21センチ以下で男性用のものより小ぶりになります。また、長く使うことのできる質の良い扇子は、骨組みがしっかりしていることが特徴です。中骨に竹の表皮を使ったものは、丈夫で良くしなることから仰ぎやすいでしょう。また、扇子を広げて透かせて見た際に、扇の上の部分までしっかりと中骨が入っているか確認してください。空間が大きすぎると壊れやすい原因となります。布製の扇子は紙製のものに比べて耐久性があるでしょう。しかし、紙の扇子は、劣化した際に張り替えをすることができ、職人の手作業で作られた味わいがあります。好みのデザインで選ぶことがポイントです。

名入れしてオリジナル扇子を贈ろう

贈りたい扇子が決まったら、名入れをしてオリジナルの扇子にしてみてはいかがでしょうか?「舞扇堂」では、豊富な種類の扇子から好みの一つを選ぶことができ、オプションで名前の刻印を入れることができます。外側にくる一番太い骨部分に名前を入れるので、わかりやすくワンポイントになるでしょう。また、レーザーで刻印するので、美しい仕上がりが特徴です。くずし文字かブロック文字で選ぶことができ、アルファベットや数字も選ぶことができます。名前以外にイニシャルなどを刻印しても素敵ですね。「白竹堂」では、オリジナルの生地を扇に使い、紙に絵や文字を書いてオリジナルの扇子を作ることができます。内容により価格や出来上がりの日数が異なるので、事前に問い合わせが必要です。

扇子入れも一緒に!扇子セットがおすすめ

扇子は、鞄の中に入れて持ち歩くことが多いでしょう。扇子を入れておくことのできるケースや袋とセットになったものを贈ると便利で喜ばれます。「舞扇堂」の雫月(しずき)は、扇子袋とセットになっている女性用の扇子。黒、白、ピンクと3色あり、好みで選ぶことができます。扇子のデザインと合わせた扇子袋には、高級感のある刺繍が施されているのが特徴です。また、「KAKURA」の黒扇子とレッドケースは、和装と洋装どちらにも合う少しモダンなデザインです。黒の無地の扇子に専用の真っ赤なレザーケースの組み合わせ。皮のケースは、長く使うほどに味わいが出るでしょう。ケースの後ろ部分には、小さな穴があり、扇子を簡単に押し出すことができます。

コンパクトで持ち運びがしやすい扇子。夏の暑さ対策や冠婚葬祭など、使えるシーンも多いので一つは持っていたいものです。また、古典柄やモダンなデザインなど、豊富なデザインから選びやすいのも嬉しいポイント。ぜひ、母の日には、カーネーションと一緒に扇子もプレゼントしてみてはいかがですか?

スカーフ

手触りふわふわ!母の日にスカーフの贈りものをしよう!

毎年、ギリギリになってから「今年は何を贈ろうか」と悩んではいませんか?定番のお花やスイーツ以外でギフトを考えているのなら、スカーフがオススメです。スカーフの種類や素材、選ぶ際のポイントなどをまとめました。

スカーフ

母の日にオシャレなスカーフを贈ろう!

母の日といえば、カーネーションやお菓子のギフトが定番。でも、毎年同じものでは贈る方も贈られる側も飽きてしまうもの。そこでオススメしたいのがスカーフです。サッと取り出して身につけることのできるスカーフは、おしゃれアイテムとして注目されています。また、巻き方によってはコーディネートにアクセントも与えられて楽しめます。

■スカーフの種類
スカーフには、長方形と正方形の二つの形があり、様々なサイズが揃っています。中でも使いやすく、1枚のスカーフで様々な使い方ができるのが60センチ〜90センチサイズの正方形スカーフ。様々なバリエーションの巻き方ができ、バッグに結ぶことでアクセントにしたり、細くしてベルトの代わりに使ってもいいでしょう。約53センチのプチスカーフは、首元にチョーカースタイルで巻いて、カジュアルに使うことができます。長方形のスカーフは、別名ロングスカーフと呼ばれることも。縦に長いデザインは、首にかけて長さを活かせばスタイルをよく見せてくれる効果も!長さがあるので、リボンのように結ぶ巻き方も簡単にできます。

■スカーフの素材
スカーフに使われる素材には様々なものがあります。使われている素材によりお手入れ方法が異なるので覚えておくと便利でしょう。例えば、スカーフによく使われるシルクは、自然な光沢があり、しなやかな風合いが特徴です。ただし、デリケートな素材なので、ドライクリーニングに出すなど、お手入れには注意が必要となります。カジュアルで使いやすいコットンやリネンのスカーフは、吸水性と通気性が良いことから、冷房対策で夏に使用することができるでしょう。「CEP」のサマーストールは、リネンとコットンの混合素材でサラッとした肌触りが特徴。色合いも柔らかく、どんなお洋服とのコーディネートにも合わせやすいでしょう。首元の日焼け対策として使うこともできます。

4. 母の日のスカーフを選ぶポイントは?

大切なポイントは、好みにあった色やデザインのスカーフを選ぶということ。落ち着いた感じのコーディネートを好むお母さんには、ナチュラルカラーのコットンやリネンのスカーフを選んでみてはいかが?また、社交的でフォーマルシーンの多いお母さんには、コーディネートのアクセントやジュエリーの代わりとして使うことのできるシルクのスカーフもいいでしょう。その他に、ロングスカーフには、エスニック調のデザインやフリルが付いているものなど、変わったデザインを探すことができます。人とはちょっと違うおしゃれを楽しみたいお母さんにオススメです。

いかがでしたか?スカーフは、1枚あるだけで使い道がたくさんあり、飽きることなく楽しめるファッションアイテムの一つ。様々なシーンで活躍してくれるので、母の日にプレゼントしたら、喜んでもらえるのではないでしょうか?

健康グッズ

毎日元気でいてほしい!母の日に贈りたい健康グッズ特集

やはり母にはいつまでも元気でいてほしいものです。元気でいるためには、毎日の疲れを適度に癒して蓄積させないこともひとつ。毎日頑張っている母へのプレゼントに、日々の疲れをとる健康グッズはいかがでしょうか。

健康グッズ

母の日ギフトは「健康グッズ」が人気です!

大切な母には、いつまでも元気でいてほしいもの。そんな思いを込めてか、母の日のギフトには健康グッズなどが良く選ばれています。中でも年齢を問わず、長く使いつ続けられるようなマッサージ系のグッズやエクササイズ系のグッズが人気です。

■全身をほぐせる!マッサージチェア
全身マッサージで日頃の疲れを癒してほしいのなら、マッサージチェアがおすすめ。しかし、マッサージチェアは座り心地や機能性を意識してしまうと高くなりがちなのが難点です。そこで、母の日のプレゼントにおすすめなのが、シート型のマッサージチェア。シート型の場合、既にある椅子の上に置いて使用するので、場所をとらず使いやすいのが特徴です。中でもおすすめなのが、ドクターエアーの「シート型マッサージシート」。すっきりとしたデザインに、3Dパワーのついた機能性が特徴です。さらに、価格も数万円と他のマッサージチェアと比べてコスパが良いので、手軽に贈ることができます。
https://www.dr-air.com/products/#section-5

■リラックスできるフットマッサージャー
フットマッサージャーにも、エアータイプのものやさまざまな種類がありますが、プレゼントするなら、ふくらはぎと足裏が同時にマッサージできるタイプのものがおすすめです。特に女性の場合、むくみがちなふくらはぎ。立ち仕事が多いという母へのプレゼントにいかがですか。フットマッサージャーの中でも、おすすめなのが「フットマッサージャーメディカルアイ」。ふくらはぎと足裏だけでなく、足の甲もしっかりとマッサージできさらに、寝た状態でも使用することができます。
http://www.daito-thrive.co.jp/foot/md_6101.php

■健康維持にエクササイズグッズ
母の健康促進を願うのであれば、エクササイズグッズもおすすめです。しかし、人によってはハードルが高いエクササイズもあるので、だれでも取り組みやすいグッズを贈るのが良いでしょう。例えば、「寝るだけ骨盤スタイル枕」など。寝ながらエクササイズを行えるというグッズなので、普段運動量が少ないという人にもおすすめです。プレゼントするなら、エクササイズ枕を合わせて骨盤枕ダイエットの本も添えると喜ばれるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88-%E5%AF%9D%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%9E%95/dp/B009YDY4OM

仕事で頑張る母に目元エステ

事務仕事が多い母へのプレゼントには、目元エステはいかがでしょうか。目元エステとは、スチームや温感ヒーターなどで目元を労わる器具のことです。中でもおすすめは、パナソニックの「目元エステ、ビューティタイプ」。目を労わりながらアロマも香り、ゆったりとリラックスタイムを過ごすことができます。
http://panasonic.jp/face/p-db/EH-SW54.html

健康グッズは数万円からなど値が張ってしまうものも多いですが、からだの健康には変えられません。頑張っている母やこれからの健康を祈って選んでみてはいかがでしょうか。特に日頃から疲れを感じている方であれば喜ばれるはずです。

帽子

どれにする?母の日にオシャレな帽子をプレゼントしよう!

母の日のギフトに頭を悩ませている方が多いのでは?定番のお花もいいですが、普段の生活で使うことのできる帽子をプレゼントしてみてはいかがですか?機能性が高く、おしゃれな帽子は、ファッションアイテムとして注目もされています。プレゼントにする際の帽子選びのポイントや気になるデザインを機能別にまとめました。

帽子

1. お母さんのために帽子を選ぶときのポイント

帽子は、デザインや素材によってその機能性も様々。お母さんの日頃の生活で取り入れやすいものを選ぶことがポイントです。カラーは、ホワイトやベージュ、ブラック、ネイビーといった洋服に合わせやすい色を選ぶと良いでしょう。また、プレゼントとして購入する場合、試着ができないので事前に他の帽子でサイズを調べておく必要があります。帽子によってはアジャスターが付いているものもあるので、サイズがわからない場合は便利です。

2. 紫外線対策に!UVカット帽子

紫外線は、春から夏にかけて一番強くなります。1年を通して対策することが大切ですが、春夏の紫外線を最も浴びやすい時期は、日焼け止めだけでなく帽子をかぶってしっかりとカバーするのがオススメです。紫外線対策には、UVカットが施された帽子が良いでしょう。オーストラリアの皮膚がん財団から認定を受けている「サングローブ」のハットは、紫外線カット率がUPF50+。シンプルなデザインでどんな洋服にも合わせやすいリンネルハットが人気です。

3. 小顔になれる、つば広ハット

別名「女優帽」とも呼ばれるつば広ハット。トレンドアイテムとしても注目されています。なんだか取り入れるのが難しそうな感じがしますが、実はどんなお洋服にも合わせやすいのが特徴です。いつものパンツスタイルに合わせれば、女性らしい感じに見せることができ、スカートと合わせると少しマニッシュな雰囲気になるでしょう。コーディネートのアクセントとして役立ちます。さらに嬉しいポイントは、つばがあるので、小顔に見せてくれる効果があること。「田中帽子店」が作る女性用麦わら帽子は、フィット感がよく、長時間かぶっていても疲れないのが人気のポイントです。参考にしてみてはいかがでしょうか?

4. 持ち運びやすい!折りたたみ帽子

荷物が多く、移動が多いアクティブなお母さんには、コンパクトに収納できる帽子がオススメ。折りたたみ帽子は、折ってもシワになりにくく、型崩れの心配がありません。「帽子屋クイーンヘッド」のサイドリボンQueenハットは、涼しげな素材で、カラーバリエーションが豊富な人気の折りたたみ帽子です。かぶり方やお洋服とのコーディネートでカジュアルにもエレガントにもなるので便利。つばに入っているソフトワイヤーが常に美しい帽子の形をキープしてくれます。「帽子店 サンズマーケット」のグログランリボンストローハットもオススメです。柔らかなペーパー素材は、夏にぴったりの帽子といえるでしょう。クルッと丸めて収納できるので持ち歩きに便利です。

5. 趣味に使えるサンバイザー

ガーデニングや、テニスやゴルフといったスポーツをしているお母さんには、サンバイザーを選んでみてはいかがでしょうか?サンバイザーは日よけ帽子の一つで、つばの部分のみを大きくデザインしたものです。サングラスがかけにくいといったときに、目や顔を紫外線から守ってくれる役割を果たしてくれるでしょう。紫外線をカットするものや光を反射するミラー素材、角度の調節ができるものなど、多様な種類が揃っています。例えば、「雑貨屋さん MariaMaria」の首までガードバイザーは、用途によってかぶり方を変えることができる便利な2way仕様です。着脱式のフードは、意外と日焼けをしてしまう首元までカバー。シーンや天候によって使い分けることができます。また、麻素材の涼しげなサンバイザーは、小さく丸めて収納が可能です。海やアウトドアでさっと取り出して使うのにぴったり。髪型の崩れの心配が少ないサンバイザーは、身だしなみを気にする方にもオススメです。

夏の熱中症対策にも欠かせない帽子。母の日にプレゼントをしたらきっと喜んでもらえるでしょう。お母さんの普段の生活や好みを考えて選ぶことがポイント。ぜひ素敵なデザインの帽子を探してみてはいかがでしょうか?

ハンカチ

日頃の感謝を込めて。母の日にはオシャレなハンカチをプレンゼントしよう!

日頃の感謝を込めた母へのプレゼントは、使いやすさと親しみやすさからプレゼントを選ぶのであれば、ハンカチがおすすめ。ハンカチであれば、使用する機会も多く利便性が高いため、喜ばれやすいからです。ぴったりなハンカチの選び方を紹介します。

ハンカチ

1. 絶対喜ばれる♪ハンカチ選びのポイントはここ!

母にハンカチを贈るのであれば、まず使いやすい上品な印象を与えるハンカチがオーソドックスです。上品なものというのを念頭に選んでみると良いでしょう。しかし、カラーやデザインは人それぞれ好みがあるもの。喜ばれるハンカチを贈りたいのであれば、プレゼントを贈る前にどのようなデザインを多く持っているのか、どのようなカラーが好きなのか尋ねてみる方が確実です。また、カラーの中でも白いハンカチは縁を切るという意味合いもあります。できれば、白いハンカチは避ける方が良いかもしれません。

2. どのくらいの予算がベスト?

やはり肝心なのは真心ですから、どのくらいの値段のハンカチが良いというのは個人の主観によるでしょう。一般的には気を使わせない額として2000~5000円程度が無難ですので、参考にしてみてください。また年齢層にもよりますが、ハンカチに質を求める母親世代の方もいらっしゃるでしょう。質を落とさないためにも、やはり2000円以上は考えておいた方がよさそうです。

3. おすすめの人気ブランドは?

母へのプレゼントとしておすすめのブランドは、バーバリー、エルメス、ラルフローレンです。特にバーバリーやラルフローレンは男女ともに人気のあるブランドで、バーバリーは上品なハンカチ、ラルフローレンはカジュアルで上質なハンカチを多く見つけることができます。また、ファッション小物などでも有名なエルメスもエレガントなデザインが母へのプレゼントにぴったりです。また、おすすめのブランドとしてフェイラーというブランドもあります。こちらは、肌触りのよさと温かみのあるデザインが特徴的。母の好みと照らし合わせて考えてみると良いでしょう。

4. ハンカチと一緒に手紙を添えればもう完璧♪

ハンカチを贈る際は、一緒に手紙も添えてあげると、より母の嬉しさもアップするはず。やはり、心では感謝していても、普段なかなか感謝の言葉を口に出す機会は少ないと思います。母の日というイベントに合わせて、プレゼントと一緒に感謝の気持ちをつづった手紙を添えてみてはいかがでしょうか。

母の日に贈りたいハンカチの選び方を紹介しました。母へプレゼントするのであれば、使いやすさを重視して、人気のブランドや上品さを意識してみるのがおすすめです。できれば、選び方を踏まえたうえで、長く使えるようなデザインを選ぶと喜ばれるでしょう。

新幹線の車内

喜ばれる!母の日のおすすめ旅行スポット

母の日のギフトには旅行をプレゼンしたいと思っている人もいますよね。しかし、喜んでもらえる場所はどこかと考えると意外に良いアイディアが浮かばないもの。母の日ギフトにぴったりのオススメ旅行スポットをご紹介します。

新幹線の車内

1. 落ち着いたヒーリングスポット

いつも頑張っているお母さんを癒したいと考えているなら、ヒーリングスポットへ旅行してみてはいかがでしょうか?ヒーリングスポットは、太古の昔から不思議な自然のエネルギーが集まる場所。パワースポットやスピリチュアルスポットと言われることもあります。国内では、滋賀県の「琵琶湖」や京都の「鞍馬山」、宮崎県の「高千穂」などがヒーリングスポットとして有名です。その他にも、訪れた地に昔からある神社などが隠れたヒーリングスポットであることもあります。

2. 母が好きな場所

特別な日のプレゼントだからこそ、お母さんが好きな場所に旅行をして楽しんで欲しいもの。そんな時に便利なのが、カタログから好きな場所を選ぶことができる宿泊ギフトです。全国各地の温泉やリゾート地から好きな場所を気兼ねなく選ぶことができ、日程も選ぶことができます。まさに忙しいお母さんにぴったりのギフト。また、好みや思い出の場所などを知っているのなら、場所をあえて知らせないでサプライズで旅行に招待するのも素敵ですね!

3. 温泉

温泉は、母の日に喜ばれる旅行スポットの定番。せっかくの温泉旅行では、ゆったりと過ごして溜まった日々の疲れを癒してほしいものです。そこでオススメなのが、特別プランのある温泉宿。エステやアロママッサージが料金に含まれているものなら、気軽に施術を受けることができるでしょう。また、何度も湯に浸かるのが好きならば、貸し切りのお風呂がある宿や露天風呂付きの部屋を選んでみては?

4. ディズニーランド

誰もが童心に帰り、笑顔になることのできるディズニーランド。大人でも十分に楽しむことができるので、母の日の旅行スポットとして招待してみてはどうでしょうか。ディズニーランドは、アトラクション以外にもショーやパレードなどがあり、楽しみ方が何通りもあるのがポイントです。さらに、バリアフリーにも対応しているので、ご年配の方も安心して訪れることができます。ギフトパスポートを購入すれば、メッセージを添えることも可能です。

日頃を忙しく過ごしているお母さんだからこそ、非日常を楽しめる「旅行」は母の日にピッタリのプレゼント。一緒に旅行へ出かければ、親孝行ができる時間となるでしょう。ぜひ、思い出に残る素敵な旅行をお母さんと楽しんでみてはいかがでしょうか?

音楽

母の日に曲を贈りましょう!

母の日には、すてきな楽曲をプレゼントするのもよいでしょう。今回は、母の日を代表する音楽を紹介した後に、そういった曲をプレゼントする方法についてもお教えします。お母さんが喜ぶ顔を思い浮かべながら、お気に入りの曲をセレクトしましょう。

音楽

母の日の音楽はどういうのがあるの?

母の日に送りたい音楽をいくつか紹介します。SMAPの「Dear Woman」は、すべての女性に対する応援歌。お母さんが現役で仕事を続けている場合は、がんばるための活力にもなります。また、同じくSMAPの「ありがとう」は、その名の通り感謝の思いをストレートに歌った一曲です。老若男女幅広い層から人気がある国民的アイドルの楽曲で、どちらも聞き馴染みがあるでしょう。AIの「ママへ」は、母に対するメッセージソング。パワフルな歌声で溢れんばかりの愛情が伝わってきます。同じタイトルで青山テルマが歌う「ママへ」も隠れた名曲。本人が自分の母親を思って制作されており、等身大の彼女の気持ちが表現されています。また、大橋卓弥の「ありがとう」やSuperflyの「愛をこめて花束を」は、結婚式でもよく使われています。どちらも多くの人の心を打つ優しい歌声が特徴的です。

曲を選んでCDを作ってみましょう

お母さんが気に入るだろうCDを購入して、それをプレゼントにしようとお考えの方もいるかもしれません。昔から活躍している歌手の新作アルバムや、懐かしの名曲のカバーアルアルバムなどは喜ばれやすいです。お母さんが好きそうな楽曲を集めて、オリジナルのCDを作ってみるのも一つの手。選曲や曲順を決める楽しさを感じながら、制作してみましょう。CD-Rにコピーしたら、そのままだと味気ないので、表面に絵を描くなどして見た目にも工夫を施します。

曲のプレゼントはサプライズにもなります

曲をプレゼントするときは、それを渡すシチュエーションにも一工夫加えたいところ。母親と一緒にいるときに、カーステレオや家のコンポにCDをセット。曲をBGMとして流し出し、良い雰囲気ができたときに、プレゼントする旨を明かします。また、特に歌詞が良い歌にかんしては、その歌詞の内容を手書きして写します。その上で、自分の気持ちも加えたメッセージを添え、手紙として渡すときっと感激してくれるでしょう。その他にもアイディアはたくさんあります。お母さんを驚かすサプライズで、曲をプレゼントしてあげてください。

感謝の気持ちを歌った名曲たちは、自分がお母さんに感じている思いを代弁してくれます。普段はなかなかことばにして言えないことも、曲に乗せればすっと伝えることができるのです。とびきりのシチュエーションで、お母さんをビックリさせつつ喜ばせましょう。

焼き菓子

ギフト選びに迷ったらこれで決まり!母の日に焼き菓子を贈ろう

毎年母の日の直前になると、プレゼントをどうしようか迷ってしまうこともありますよね。そんなときには、スイーツの中でも日持ちが良い焼き菓子を贈るのもひとつです。お母さんの好みにぴったりの様々な焼き菓子の詰め合わせや、母の日限定のスイーツギフトなど、特別なお菓子のプレゼントをしましょう。

焼き菓子

焼き菓子ってどんなものがあるの?

焼き菓子とひとことに言っても、その種類はかなり多岐に渡っています。マドレーヌやフィナンシェ、マフィンなどのケーキ類やクッキー、シュークリーム、バウムクーヘンといったところがよく知られているところです。比較的高級な焼き菓子としては、見た目にもカラフルなマカロンや、アーモンドが存分に使われているフロランタンなどが挙げられます。

ギフトに人気の焼き菓子は?

老舗ブランド「千疋屋」の「焼き菓子アソート」は、母の日ギフトとして比較的人気があるもののひとつです。マドレーヌやフロランタン、クッキー、パウンドケーキなど種類も豊富でお好みのフレーバーを気分に合わせて手軽に食べられる点が喜ばれますよ。
さらに、「アンリ・シャルパンティエ」の代表的な焼き菓子「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ」も人気です。工場から直送されるので、出来たての香り高いお菓子が24時間以内にいただけます。
少々小さめのギフトがお好みであれば、バウムクーヘン専門店「せんねんの木」の「プチバウムケーキ6個入りセット」や、プリザーブドフラワーとセットとなっている「GODIVA」のクッキーセットもチェックしておきたいところです。

手作りもおすすめ!

せっかくの母の日のプレゼントなので、心をこめて手作りした焼き菓子をプレゼントするのもよいかもしれませんね。
たとえば、食紅を入れたピンク色のクッキー生地を花の形に整えて作るカーネーション型のクッキーを可愛らしくラッピングしてプレゼントしてみましょう。また、ホットケーキミックスを使って作るマフィンに、お気に入りのデコレーションを加えるなど、市販の材料を上手に活用することで、簡単に手作りの焼き菓子が完成しますよ。

喜ばれる渡し方

お母さんにとっては、できれば直接手渡しで、母の日のプレゼントをされるのが一番うれしいものです。目を見て「いつもありがとう」という感謝の言葉を伝えることで、あなたとお母さんの気持ちがいつも以上に通じ合えるはずですよ。もし手渡しが難しいようであれば、宅配便などで前日までに送り、母の日当日には電話をすると喜ばれますね。

ティータイムにゆっくりと焼き菓子を楽しんでもらうためにも、様々な種類が入った詰め合わせは、どのお母さんにも喜ばれるようです。お菓子に合った紅茶やコーヒーをセットにしてプレゼントするのもおすすめです。焼き菓子と言っても種類はさまざま。喜んでもらえる焼き菓子をプレゼントしましょう!

チョコレート

甘くて美味しい♪母の日を、チョコレートで可愛く彩ろう♪

いくつになっても、チョコレートが大好きな女性は多いものです。大好きなお母さんのために、母の日にはとっておきの、美味しくかわいいチョコレートを用意してみませんか?有名ブランドのチョコレートや手作りチョコなどをご紹介します。

チョコレート

どんなチョコレートが人気?今、話題のおすすめチョコレート

美味しいと評判のチョコレートの種類は、数えきれないほどたくさんありますが、なかでも最近注目されているもののひとつに「ジャン=ポール・エヴァン」のボンボンショコラやトリュフが挙げられます。ボンボンショコラには、ひとつひとつに繊細で愛らしいデザイン画が施され、見た目にも楽しめるチョコレートアソートです。また、トリュフの詰め合わせ「ボワットゥ ドゥ トリュフ」は、濃厚で口どけ豊かなカカオを堪能できる逸品ですよ。
さらに、インターネットでも購入できる、パティシエの辻口博啓氏がプロデュースするショコラのお店「ル ショコラ ドゥ アッシュ」のチョコレート「コフレ ドゥ ショコラ 16粒入り」も注目の商品です。一粒一粒が個性的で、上質な素材によって作り出された美味しさを満喫できます。
お酒も好きなお母さんには、銘酒「獺祭 磨き二割三分」を使った「獺祭ショコラ」で有名なショコラティエ「パレ ド オール」のチョコレートもおすすめです。なかでも、予算に合わせて約30種類以上から選べるチョコレートアソートが人気です。

どのくらいの予算がベスト?

母の日のプレゼントの予算は、一般的に3000円から5000円程度が主流となっています。たとえば、結婚している方であれば、実家の母親と、旦那さんの義母のおふたりがいらっしゃいますが、だいたい両方のお母さんに平等にプレゼントをお贈りしているケースが過半数を占めるようです。したがって、既婚者の方は、全体的な予算として6000円から10000円を見ておいたほうがよいかもしれません。

お母さんのために手作りチョコ!おすすめレシピをご紹介

手作りチョコに初めて挑戦される方であれば、簡単で美味しくできる「生チョコ」から始めてみましょう。
材料として、板チョコなどのチョコレートと、生クリーム、ピュアココアパウダーを用意します。耐熱用容器に入れたチョコレートを湯煎で溶かし、沸騰直前まで温めた生クリームを加えてしっかりと混ぜ合わせたあとに、クッキングシートを敷いたバットに流し入れます。バットを冷凍庫に入れ、チョコが固まったら取り出し、お好みの大きさに包丁で切り、茶こしを使ってココアパウダーを軽く振ったら完成です。

チョコ好きのお母さんに喜んでもらえるような美味しいチョコレート情報を厳選してお届けしました。ぜひ一度、あなた自身も味見のためにお取り寄せしてみてはいかがでしょうか?一粒口に入れるだけで、ゆったりとした幸せな時間が過ごせますよ。

プレゼントラッピング

可愛くラッピングしよう!母の日プレゼントのアイデア集

「母の日プレゼント」として一生懸命選んだプレゼント。どうせならラッピングもオリジナルで心を込めて可愛く仕上げたいですよね。「なかなかいいアイデアが浮かばない!」「難しいのは無理!簡単に可愛くラッピングしたい!」そんなお悩みをスッキリ解決!可愛いラッピングアイデア集をご紹介します!

プレゼントラッピング

母の日のプレゼントはラッピングにこだわろう!

定番のお花やプチプラグッズも、ラッピング次第でオリジナリティー溢れる素敵なプレゼントに大変身!ラッピングはプレゼントを受け取る一瞬のためかもしれません。しかし、料理と同じで綺麗に盛り付けられたものが目の前にある方が美味しそうだと思ったり、嬉しくなったりしますよね?プレゼントも同じことなのです!ラッピングも料理の盛り付けと同様に、ひと手間かけて美しいものであれば喜びも倍増し、印象的だったりするものです。「いつもありがとう」の気持ちをプレゼントに込めて伝える、一年に一度の大切な日。オリジナルラッピングで素敵な「母の日」を演出しちゃいましょう。

100均アイテムでできる母の日ラッピング

今や100円ショップは可愛い雑貨までも揃うセレクトショップのようなラインナップです。ラッピンググッズも可愛いものがたくさん!マチつきのギフトバッグや様々な材質・柄のラッピングペーパー、ギフトボックスなどラッピンググッズコーナーにはズラリと並んでいます。その他のコーナーにもラッピングに使えるもの、実はたくさんあるんです!インテリアや収納グッズコーナーにあるカゴや、ウッドボックス、造花コーナーにある小さな造花など…。アイデア次第で色んなものがラッピングに使えるんですよ!ギフトバッグとレースペーパーを組み合わせたり、シンプルなボックスやギフトバッグに麻紐やレース・リボンなどを組み合わせたり、カゴにペーパークッションを敷き詰めプレゼントを入れ、造花やリボン、小さなマスコット等で飾り付けラッピングフィルムで包むなど、アイデア次第で可愛くオリジナリティー溢れるラッピングに!お母さんが好きな色や雰囲気の材料を選んで組み合わせるだけで、お店でお願いしたかのような素敵なラッピングが出来上がりますよ。

自分でできる花束・フラワーラッピングの方法

自分で花束を作ると考えると、大変そうに感じてしまいますよね。しかし、意外と簡単にできるんです!色やリボンの素材などラッピンググッズにこだわって「世界に一つだけの母の日プレゼント」に仕上げてみてはいかがでしょうか?
花束の基本のラッピング方法は、クッキングシートに水をたっぷり含ませ広げたラップの上に敷きます。花束の根元をクッキングシートとラップでしっかり包んでその上からラッピングペーパーやラッピングフィルムで茎全体を包みこんで最後にリボンなどで飾り止めして完成です!鉢植えのラッピング方法は、鉢植えの下から順に、ラッピングペーパー、水漏れを防ぐためのセロハン、受け皿、鉢を置き、正面のペーパーを真ん中へ手繰り寄せ中心部分をホチキスで止め、後ろも同様に止めていきます。その後、片側からひだを作り中央をホチキスで止める作業を繰り返します。左右等間隔に適度にボリュームが出る程度になったら、麻紐などで軽く結びます。ペーパーがグシャっと見える部分をホチキスで整え最後にリボンを付ければ完成です!

いかがでしたか?母の日プレゼントのラッピングアイデア集。不器用だからと諦めていた人にも簡単に挑戦できるものばかりですよね。お母さんを思って選んだプレゼント、心を込めたラッピングで感謝の気持ちを存分に伝えてみませんか?

イエスノー

母の日に何もしないってアリ?プレゼントをくれない旦那をどう思う?

母の日は子どもからお母さんへ、日頃の感謝を伝える日。しかし、いくら旦那のお母さんではないからといっても、母の日に何もしてくれないというのは、日頃家事を頑張っている身としてはがっかりするものです。母の日になにもしない旦那さんのこと、ママたちはどう思っているのでしょうか?

イエスノー

「母の日に何もなかった」と悲しむママが多い!

実は母の日に妻には何もしないという旦那さんは多いもの。特に、子どもがいなければ母の日だからと言って、妻にプレゼントをあげる夫はいないのではないでしょうか。
でも、毎日子育てや家事を頑張っているママとしては、確かに旦那さんのお母さんではありませんが、子どもと一緒に「いつもありがとう」と夫から花の1本でももらいたいもの。母の日に夫から何かしてほしいと思っている妻は6割にもなるそうです。特に、ほかのパパが花やプレゼントを贈っているのを見ると、夫との距離を感じ、とても寂しく悲しい気持ちになるもの。それは、家族のために一生懸命家事や育児をやっていることを認めてもらえていないような気がするからです。
やはり母の日はママにとって特別なもの。子どもからプレゼントをもらうだけでなく、夫からも何かしてもらったり感謝の気持ちを伝えてもらったりすると、嬉しさでいっぱいになるのです。

母の日に何もしない派の意見は?

母の日に妻に何もしないというパパの意見は、「俺のお母さんではないから」。確かに、母の日は夫や妻のお母さんに、育ててくれたことを感謝しお花やプレゼントを贈るのが一般的です。しかし、「俺は関係ないし、子どもにやってもらえば?」という態度では、「私だって毎日一生懸命家事をやっているのに!」と妻が不満に感じてしまうのも仕方ありません。
そもそも、父の日には「私のお父さんではない」けれど、夫に父の日のプレゼントや特別な食事を用意する妻が多いのではないでしょうか?そう考えると、母の日に妻には何もしないというのは子どもっぽい考え方という気もします。

母の日にはプレゼントを贈るべき!?その理由は?

結論を言うと、母の日には夫も妻にプレゼントを贈るべきです。子どもが母の日に何かしてくれるのに便乗してでもかまいません。日頃の感謝の気持ちを伝えてくれたら、妻はそれだけで嬉しい気持ちでいっぱいになるものです。家事や育児は1年中休みなし。夫からの母の日のプレゼントや感謝の言葉は、そのことを理解してもらえたということでもあるのです。
そのため、「俺の母親ではないから」とは言わずに、家族の中のお母さんとしての妻に感謝の気持ちを伝えて花1本でもプレゼントすることが、夫婦円満の秘訣なのではないでしょうか。

母の日は日頃の感謝を伝える日と考えて、妻にもプレゼントを贈るのが長く夫婦で仲良く過ごすための秘訣です。子どもが小さいうちは子どもと一緒に、やがて子どもが巣立っても、妻へ感謝の気持ちを伝えてプレゼントを贈ることができると素敵ですね。

ダイエー

どう選ぶ?ダイエーの母の日ギフトの活用方法をご紹介!

ダイエーではこれまで、母の日ギフトの早期割引として、決められた期日までにネット対象商品を購入すると、購入代金が割引されるというサービスを毎年恒例で行ってきました。2016年のダイエーの母も恒例行事が開催される模様!気になるダイエーの母の日ギフトについてご紹介します。

スーパー

ダイエーのネットショッピングはお得がいっぱい!

まだ詳細は発表されていませんが、これまで毎年の恒例行事になっているダイエーの母の日イベントが2016年も開催される模様です。これまで、母の日ギフトのイベントはネットショッピングを対象に行われてきました。2015年を例に見ると、対象の期間である2015年4月21日までに母の日の対象ギフトをネットショッピングで購入すると、購入価格の10%が割引されるという早期割引が行われています。2016年も同様に、対象の期日までに「早得」マークのついた商品を購入するとより安く購入できる模様です。なんともお得!

さらに、早割に合わせて、OMCカードで決済を行うとポイントが5倍たまるうえに、ダイエー会員のハートポイントも付与されます。こんなに特典がついてくるのであれば、買わない手はないですね。さらに、ネットショッピングなら、店頭販売以上により多くの品を手軽に探せるという点も大きなメリットです。

ダイエーの母の日ギフト、どんなギフトがある?

例年の流れを見ると母の日ギフトのカタログは2月の終わりから3月のはじめにかけて発表されるようです。いったいどんなギフトがあるのか、過去の例を紹介します。

まずは、定番のカーネーションやバラなどのフラワーアレンジメント。珍しい青紫のカーネーションを使用したものや有名な園芸店のものも取り揃えてあり、2016年も期待大です。さらに、母の日にぴったりなバウムクーヘンや白桃プリンなどのおしゃれなスイーツも。さらに、ものだけでなく温泉旅行やエステ、お掃除代行サービスなどのギフトなど幅広く展開されています。体験型のギフトを贈りたいという方にもダイエーの母の日サービスはおすすめなのです。

気になる送料は?ギフトの受け取り方法は?

気になる送料についてですが、母の日対象商品になっているものは全国送料無料です。割引されるうえに、送料もかからないのはお得ですね。また、早期購入して大丈夫なのだろうかという心配もあると思いますが、例えば2015年の場合だとお届け期間は5月7日~5月10日の期間になっているので、決して早く届くということはありません。お届け期間中で指定した期日に、指定された場所に届くようになっています。

早期割引キャンペーンやOMCカードのポイント増大など、お得なイベントが嬉しいダイエーの母の日キャンペーン。2016年も見逃せません。ギフトは手軽に買えるものから、凝ったものまで幅広く取り扱われているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ディスプレイ

おもてなしに!母の日パーティーをディスプレイで盛り上げよう

母の日は、家族みんなでご馳走を囲んでホームパーティーやサプライズパーティーをするのがオススメ。そんなパーティーを盛り上げるのに欠かせないのが、ディスプレイです。おもてなしの参考にしてみてはいかがでしょうか?

ディスプレイ

1. 母の日パーティーの飾り付けをしよう!

ホームパーティーなどをよくする欧米では、おもてなしの一つとしてディスプレイや飾り付けは欠かせないもの。テーマにあったカラーやアイテムで部屋をデコレーションしたり、テーブルをコーディネートしたりします。考えるとなんだか大変そうな気もしますが、アイディア次第で思っているよりも簡単にできてしまうもの。なんといってもお客様に喜んでもらえるのが嬉しいポイントです。母の日には、お母さんを笑顔にできるディスプレイでパーティーを盛り上げてみてはいかがでしょうか?

【母の日パーティー用】ディスプレイを手作りする方法

アットホームな感じのパーティーに仕上げたい方は、ディスプレイは手作りするのがオススメ!簡単で人気なのは、お花紙を使った飾り付け。文房具店や100円均一のお店で購入することができるお花紙を数枚重ねて中央を留め、ギザギザのハサミで適当な大きさに周りを切って形を整えるだけです。壁につければ可愛い飾り付けになります。素敵な額縁に入れて飾れば大人っぽい雰囲気になるでしょう。また、おしゃれに見えるガーラントも一緒に作ってみてはいかがですか?適当な長さの麻ひもに、お花やアルファベットの切り抜きを木製クリップなどで留めていくだけです。お部屋の目立つところにかければ、一気にパーティーの雰囲気に様変わり!パーティーの記念にガーラントをバックに写真を撮るのもオススメです。

カーネーションやバルーンも母の日ディスプレイにぴったり!

パーティーの飾り付けといえば、定番のバルーン。「HAPPY MOTHER’S DAY」のメッセージ入りのバルーンは、母の日に人気です。ケーキの形をしたものやお花の形のバルーンといくつか組み合わせるとより華やかに見せることができるでしょう。普通の風船も、いくつか組み合わせて壁に飾るとお花のように見せることができます。ピンクや赤のハートの形になる風船も可愛くて母の日にぴったり!たくさんのバルーンをお部屋にディスプレイするとそれだけでポップで楽しい雰囲気に仕上がります。また、定番のカーネーションは、テーブルコーディネートに使ってみてはいかが?素敵なフラワーアレンジメントをテーブルの中央に置き、ナプキンリングをカーネーションの飾り付けにするだけでとても華やかな雰囲気になるでしょう。

いかがでしたか?少しのアイディアをプラスするだけで、いつもよりも素敵な母の日パーティーを楽しむことができます。パーティーと一緒に感謝の気持ちを綴ったオリジナルのメッセージカードを渡しても喜ばれるでしょう。ぜひ、記事を参考に思い出に残る素敵な母の日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

しゃがむ母親

本音が知りたい!母の日にもらって嬉しいもの・困るもの

母の日の定番といえば、やはりお花。しかし、実際お母さんにとって本当に欲しいものは別にありそうだと思いませんか?今回は、母の日にもらって嬉しいものと、逆に困るものをまとめました。プレゼント選びの参考になさってください。

しゃがむ母親

お母さんが母の日に欲しいものって?

母の日のプレゼントの定番は、やはりお花。きれいで鮮やかなお花はもらって困る人はほとんどいません。いつまで経っても心ときめく高揚感を味わえるプレゼントです。花束、ブリザードフラワー、ドライフラワーなど細かく言えば、その種類は多岐に渡ります。
甘いもの好きなお母さんにとっては、スイーツのプレゼントもよいでしょう。かわいらしくデコレーションされたケーキや、最新の流行のスイーツなどは、特に喜ばれます。通販サイトで売れ筋のスイーツを選んでみることをおすすめします。
女性は、歳を重ねても常に美しくありたいと思うもの。また、逆にそういう気持ちをもう一度取り戻せるという意味では、ファッションやコスメ関連も嬉しいアイテム。ハンドクリームや化粧水などのスキンケア製品も日ごろの定期ケアの手助けになります。

逆に、もらって困るものって?

逆に、もらって困るものは何でしょうか?
ファッション・コスメはもらって嬉しいアイテムである一方、どういったものを選ぶかで、逆にありがた迷惑のような形になってしまうこともあります。
派手過ぎる洋服は、年齢に不相応で着るのを憚られます。コスメ系でも、派手な色のカラーは、なかなか使いどきに迷うものです。その他、身につける系のものは特に、周囲の目が気になり、あまりに自分と似合っていないものは逆効果になってしまいます。
食器や文房具などは、無難な線で悪くないと思いがちですが、そういったものほど実家にはたくさんあるものです。長年生きてくると、結婚式の引き出物などで多くなり、結局使う食器は数種類しか無いこともあります。

お母さんに直接「なにか欲しいものはある?」と聞いてみよう!

各家庭によって、それぞれもらって嬉しいものと困るものは異なります。よって、直接聞いてみるのが賢明かもしれません。
具体的にこれが欲しいと言われたら、それを用意すれば解決しますが、「なんでもいいよ」や「気持ちだけでもありがたいよ」などと言われるかもしれません。そういったときは、やはり無難で定番なものを選ぶのがよいでしょう。
母の日において、1番大事なのは、きちんとした感謝の気持ちを伝えること。プレゼント選びに迷った場合は、やはり定番のお花を渡すと同時に、「ありがとう」ということばを添えるだけでも、母親はきっと喜ぶことでしょう。

まとめ
何をあげていいのか分からない場合は、事前にリサーチしておきましょう。直接は聞きづらいという人は、父親経由で探りを入れてみてもいいかもしれません。
一番大切なのは、感謝の気持ちを伝えることです。
迷った時には定番のお花と感謝の気持ちを送ってあげるだけでも喜んでもらえるはずです。

日傘

母の日に「日傘」をプレゼント!お母さんに贈りたい日傘5選

春の日差しが気になり始めるのが、母の日あたり…近頃では、お肌を守って紫外線を気にするオシャレなお母さんが増えましたね。季節的にも需要のある、すてきな「日傘」を母の日に贈りませんか? お値段的に贈り物にちょうど良く、オシャレな「日傘」は贈り物に最適。お母さんの日常生活の中でも、大活躍してくれるでしょう。では、お母さんにおすすめの「日傘5選」をご紹介します。

日傘

1. 持ち運びやすい!折りたたみ傘

「日傘」をギフトに選ぶ時、まず悩むのが折りたたみ式か否かではないでしょうか。お母さんに直接「どっちが欲しい?」と聞ければ楽なのに! と思ったあなた。お母さんの生活パターンを、よく知っているあなたなら実は難しくない問題ではないですか? お仕事やおでかけで、傘が邪魔になるシーンが多いお母さんであれば迷わず折りたたみ式を選びましょう。デザイン選びのポイントは、年齢にふさわしい「品」があるかどうか。そして、折りたたみ操作がシンプルにできるかどうかが重要です。手に取って、確かめてくださいね。

2. 急に雨が降っても大丈夫!晴雨兼用日傘

この記事を読んでいる皆さんも、素朴な疑問があるのではないでしょうか? 「晴雨兼用と雨傘の違いは何?」 と。ざっくり言うと、実はあまり違いはないようです。大雨が降った時に限っては、「晴雨兼用」で素材が綿混のものは雨がしみてきてしまうことがあります。「晴雨兼用」でも、ナイロンのものは雨傘と違いはありません。そう聞くと、じゃぁナイロン素材のほうが安心! と思ってしまいますね。ただ、デザイン的には「晴雨兼用」の綿混素材のものは、生地がふっくらしていて絵本に出てくる貴婦人がさしているエレガントな日傘みたいで素敵です。母の日ですから、ここはお母さんがエレガントに映る「晴雨兼用日傘」をチョイスしてみましょう。

3. おしゃれで上品なレース傘

日傘の代名詞的存在といえば、「レース傘」ではないでしょうか。病弱な少女や高貴なマダムは、必ずと言っていいほど「レース傘」をさしていてそのレース傘が振り返ると、決まって色白の美人さん! ですよね。この「レース傘」を使いこなすには、ある程度の年齢が必要で「レース傘」に関しては40代以降のおかあさん世代が一番お似合いです。「レース傘」には、しっとりとした女性力が必要なのです。そんなお母さんには、歴史あるレースの施されたホワイトの「王道レース傘」を贈ってはいかがでしょう。

4. こだわりのデザイン日傘

さぁ、いよいよ「デザイン」で選ぶ日傘のご紹介です。最近の日傘は、実にさまざまな「デザイン」に溢れています。お母さんは、どんな「デザイン」の日傘を喜んでくれるでしょう。筆者おすすめは、ショートタイプの日傘です。柄が短くてA4サイズに収まってしまうコンパクトさ。長傘と折りたたみ傘の良いとこ取りで、折り畳まずに済むのにコンパクトな点が特徴です。傘のデザインでは、貴婦人のようなパゴダ型。ぷっくりしたデザインがエレガントです。パゴダ型は少し恥ずかしいかも…というお母さんには、ドーム型はいかがでしょう。おしゃれでありながら日差しからすっぽり守られている感じは、お母さんのお肌もしっかり守ってくれます。

5. 特別感が嬉しい!高級ブランド日傘

特別な母の日ギフトだから、できれば質の良いブランド日傘を贈りたいと考えている人もいるのでは? まずは、百貨店に足を運んでみましょう。お母さん世代を素敵に魅せてくれる、品の良いブランド傘が見つかるはずです。老舗高級ブランドの実力は、想像以上にギフト感満載。うっとりするような繊細かつ大胆なデザインが、嫌味でないのがさすがです。地味かなと思うものも、よく見ると生地にフラワーデザインが織り込まれているものもあります。お母さん世代だからこそ似合うブランド日傘を実際に確かめてチョイスしてはいかがでしょうか?

日差しは、容赦なく肌に照りつけます。帽子や手袋だけでは、なかなか防ぐことができませんね。そんな時は、日傘の出番です。雨傘より軽くておしゃれでエレガント。せっかくですから、傘といっしょに手袋などのUV小物を贈るのも喜ばれます。お母さんの好みに合う、素敵な日傘と出会えますように。

プレゼントBOX

母の日ギフトが送料無料でおトク!喜んでもらえる人気プレゼント3つ

母の日のプレゼントは、便利なネット通販を利用する方も多いのではないでしょうか。特に、送料無料の商品は、気軽に購入することができるのでオススメです。母の日に渡して喜んでもらえる、人気のプレゼント3つをご紹介します。

プレゼントBOX

母の日ギフトを選ぶなら「送料無料」でおトクに注文しよう!

通常、荷物の大きさや重さ、配送先によって料金が異なる送料。ネット通販の場合、支払いの時になって送料が意外と高くてビックリしたという方も多いのでは?送料無料の商品なら、送料がかからない分おトクに購入できて便利!商品の金額だけチェックすればいいので、購入しやすいのもメリットです。

■人気の母の日ギフトその1「花」

母の日のギフトといえば、やっぱり「花」。特に定番のカーネーションや華やかなイメージのバラが人気です。部屋のインテリアにも合わせやすく、気軽に飾ることができるアレンジメントフラワーは、贈る方のイメージに合わせてカラーや大きさを考えてみては?また、ガーデニングが好きなお母さんには、成長が楽しめる花鉢や胡蝶蘭もオススメ。また、ケースなどに入れれば劣化しにくく、長期間美しいお花を楽しめるプリザーブドフラワーも人気です。

■人気の母の日ギフトその2「スイーツ・焼き菓子」

いつも忙しくしているお母さんに、たまにはゆっくりお茶でも飲んで一息ついてほしい。そんな気持ちを込めてスイーツや焼き菓子を贈ってみてはいかがですか?クッキーなどの焼き菓子やおせんべいなら日持ちがするので便利です。テレビや雑誌で取り上げられた話題のスイーツやケーキも人気。家族やお友達と一緒に食べて楽しく盛り上がることもできるでしょう。また、素朴な味わいの和菓子や抹茶スイーツは、幅広い年齢層に人気のギフトです。

■人気の母の日ギフトその3「美容家電」

自宅にいながら、エステ気分を味わえる美容家電は、母の日のギフトにぴったり。人気は、乾燥した肌に潤いとハリを与えるスチーマー。大きさもコンパクトなものを選べば場所を取りません。寝る前やお風呂上りに極上気分を味わうことができるでしょう。また、美容家電は、スキンケア商品だけではありません。ヘッドスパやレッグリフレといったリラクゼーション効果があるものも人気です。疲れを癒して、いつまでも美しいお母さんでいてほしいですね。

売り切れに注意!送料無料のギフトを狙うならお早めに!

送料無料の商品は、おトクだからこそ人気が集中しがち。購入がギリギリになると、すでに売り切れてしまったなんていうこともあります。ギフトのアイディアが決まったら、早めの購入がオススメ!送料無料でおトクに買ってみてはいかがですか?

いかがでしたか?人気のプレゼントは、早めに選べば送料無料でおトクになるのがメリットです。母の日は、いつも照れくさくて言えないような感謝の言葉を伝えることができる特別な日。ぜひ、お母さんに喜んでもらえるギフトと一緒に、「ありがとう」を言ってみてはいかがでしょうか?

ストール

おしゃれなお母さんにおススメ!母の日に贈るストールの選び方

いつもファッション小物を上手に使いこなしているお母さんには、季節感を存分に感じられるストールが人気です。手軽に持ち運びもでき、体温調節にも役立つストールは、おしゃれで機能面も充実しているので、喜ばれること間違いなしですよ。

ストール

母の日は「ストール」のプレゼントが人気!

様々なファッションアイテムの中でも、「ストール」はコーディネートの印象をガラリと変えたいときに活躍してくれる便利なアイテムのひとつです。何枚あっても喜ばれるストールを選んで、お母さんにプレゼントしてみませんか?今年のトレンドを捉えたカラーや有名ブランドの柄物など、お母さんの個性に合わせてぴったりのものを探してみましょう。

●カラーで選ぶ!ストールの選び方
ストールを選ぶときに重要なポイントのひとつです。各カラーの役割を知って、お母さんにあったものを選んであげましょう。顔まわりの色をフェミニンで華やかな雰囲気にしたいときに重宝するのが、ピンク系や赤系のストールです。また、元気で若々しいテイストにしたいときには、イエロー系やオレンジがおすすめですし、シックな雰囲気がお好みであれば、色白に見せてくれるグリーン系かブルー系もよいでしょう。

●素材で選ぼう!ストールの選び方
これから夏に向かう季節には、軽くて透け感がある素材が人気です。たとえば、優しい肌触りが魅力のリネン100%のものや、涼しげな印象を与えてくれるリネンコットン素材のものが季節的にぴったりだと言えるでしょう。
両素材とも、洗濯機を使ったおうちクリーニングか手洗いでお手入れも簡単にできるので安心です。必要以上のシワができたり、素材が傷まないようにするために、脱水をかけたり、固く絞ったりしないよう注意しましょう。細かいシワが気になるようなタイプのストールであれば、完全に乾く前に軽くアイロンをかけてあげるのがおすすめです。

●機能で選ぶ!ストールの選び方
母の日の時期になると、ずいぶんと紫外線も強くなり、ときには夏を意識させるような日々もありますよね。UVカット機能や通気性の良いストールを首回りにつけることで、少々暑い日も快適に過ごすことができそうです。汗ばむ季節に合わせて、ガーゼ素材などの吸湿性があるものも喜ばれますよ。

母親・義理母が普段着ているファッションに合わせて選ぼう

お母さんが好んで使いやすいストールを選ぶには、普段のお母さんのファッションをよくチェックしておくことが大切です。モノトーンやシックな感じが好みのお母さんには、程よいバランスが保てそうな差し色のストールか、同系色の柄物のストールがおすすめです。一方、フェミニンなスタイルが好みのお母さんには、パステルカラーを基調としたストールが好まれます。

ストールには、色味や柄、機能性などが豊富で、選び始めるとなかなか決められないという方もいますよね。そんなときには、お母さんの好みに合うかどうかを最優先にしておくと、スムーズに決めることができますよ。